航法精度測定用レーダの等価応答ビーム幅についての一考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A simple height finding radar, the navigation accuracy measurement system (NAMS) has been developed and used for data collection of height keeping errors of aircraft. The height estimation accuracy of NAMS depends upon the accuracy of radar sensors, the trajectory of an aircraft and the number of data acquisition. The number of data acquisition: n is one of key factors which effect on the accuracy. This n depends upon the effective beam width of NAMS's antenna and geometrical configuration between the aircraft and the antenna. The effective beam width of NAMS is studied both theoretically and empirically in ordar to estimate the number of data acquisition of NAMS. The theoretical approach is based on a radar equation and an approximated beam pattern of NAMS's antenna. TLe number of data acquisition estimated from the effective beam width is discussed herein. This paper deals with a method of calculation, empirical data obtained from actual aircraft, and the comparison of computed results with observed data by NAMS.
- 社団法人日本航海学会の論文
- 1983-09-25
著者
関連論文
- 高次元データの解析へのアルゴリズム的アプローチ(データと信頼性)
- 航空管制システムにおける今後の展望と課題
- 航空交通管制と安全の概念(安全・安心)
- ブートストラップ法による航空機対の垂直重畳確率の推定精度の検討
- 航法精度測定用レーダの等価応答ビーム幅についての一考察
- 航空交通管理における安全性管理と安全性評価
- 航空の安全とCNS/ATMシステム
- 3-3 航空システムの安全(3. 交通システムの安全, 安全に暮らしたい)
- AT-4-6 航空の安全と電子・情報・通信システム(AT-4. 電子安全システムの活用と安全規格, 基礎・境界)
- RNP-RNAV経路における航空機の横方向重畳確率
- 航空機対の相対位置予測誤差への通報時間差の影響(レーダ誘導制御及び一般)
- 信頼性要件を有する航空機の経路維持誤差分布のモデル
- 相対垂直距離の分布による航空機対の垂直重畳確率の推定値への影響(信頼性,保全性,安全性)
- 最近の航法と航空交通管制システムの動向
- TA-4-6 航空機の衝突リスクの定量的評価について
- 航空路管制におけるモニタリングの役割と現状(リモートセンシング及び一般)
- (交通・モバイル環境におけるIT)空の安全とIT(暮らしの中のIT : 身近な応用システム)
- 縦方向の衝突危険度モデルの適用限界(安全性論文小特集)
- "Navigation"のゆくて
- GPS装備機の経路オフセットによる衝突危険度への影響(GPS論文小特集)
- 縦方向の衝突危険度モデルの適用限界についての一考察
- 縦方向衝突危険度モデルの解析的表現に関する一考察
- 広域航法(RNAV)から性能準拠航法(PBN)への変遷(測位・航法及び一般)
- 洋上航空路におけるADS使用時の縦方向衝突危険度
- 日本信頼性学会第16回信頼性シンポジウム報告
- A-18-2 ADS縦方向位置予測誤差分布のモデル(A-18.安全性,一般セッション)
- B-2-40 自動従属監視の縦方向位置予測誤差の推定方法 : 球面での解析(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般講演)
- 航空交通管理に向けて : 航法・航空管制システムにおけるパラダイム変化(航法・交通管制及び一般)
- 自由から管理へ
- 自動位置情報伝送・監視機能の縦方向位置予測誤差分布(測位・航法,及び一般)
- 航空交通管理における安全性研究 (特集 安全と効率を追求する航空交通管理(ATM))
- 第9回信頼性シンポジウムの報告
- 水平重畳確率推定法の比較--近似モデルと運動モデル
- 交差航空路での衝突リスク推定における水平重畳確率計算法の比較
- レーダデータに基づく交差航空路における最近接距離分布の推定(交通の安全性)
- 航空機の縦方向間隔分布作成のためのシミュレーション(交通の安全性)
- 安全設計のためのポイント
- 複数の平行経路における横方向オフセットの横方向衝突危険度への影響
- 日本における国内短縮垂直間隔基準導入のための空域安全性評価(International Association of Institutes of Navigat)
- 第8回確率論的安全性評価・管理に関する国際会議(PSAM8)参加報告
- 交通流の分散による航空機の近接通過頻度の軽減
- RNP-RNAV経路における航空機の横方向重畳確率-III. : GL-DE混合型分布モデルによる検討
- 国内短縮垂直間隔導入のための空域安全性の事前評価(交通の安全性)
- 交差路における航空機の垂直方向衝突危険度の推定
- RNP-RNAV経路における航空機の横方向重畳確率-II : DE型の裾部分布モデルによる検討
- AT-3-3 航空交通システムにおける安全・安心の追求(AT-3.安全・安心追求のためのアプローチ : 理論と実践,基礎・境界)
- A-18-2 G581ルートシステムの改変による航空機の近接通過頻度の低減(A-18.安全性,基礎・境界)
- 第7回確率論的安全性評価・管理に関する国際会議(PSAM7)参加報告
- 独立行政法人 産業安全研究所を訪ねる : 2004年度第2回見学会報告
- ADS予測位置誤差の縦方向重畳確率への影響
- A-18-1 国内短縮垂直間隔導入のための空域安全性評価での近接通過頻度(A-18. 安全性, 基礎・境界)
- 国内短縮垂直間隔導入のための航空機の衝突危険度の推定(交通関連の安全性)
- 自動従属監視の縦方向予測誤差の解析(アジア航海学会)
- モンテカルロ法を用いた航空機の縦方向衝突危険度の推定(アジア航海学会)
- TA-2-8 航空における安全目標と安全性評価(TA-2. 安全性-安全の目標レベル、評価尺度、そして実現技術-)
- A-18-3 衝突危険度モデルにおける同時位置通報の仮定の保守性(A-18. 安全性)
- A-18-1 運航者別ADS縦方向予測誤差分布の裾部形状(A-18. 安全性)
- 北太平洋航空路における横方向オフセットの横方向衝突危険度への影響(交通関連の安全性)
- B-2-11 ADS 縦方向予測誤差分布のモデル
- A-18-3 NOPAC ルートにおける横方向オフセットの衝突危険度への影響
- 航空管制における監視システムの信頼性(展望「システムと信頼性」)
- 東京国際空港(羽田)沖合展開について(羽田沖埋め立て)
- モンテカルロ法による衝突危険度モデル・パラメータの推定
- 第10回信頼性シンポジウムの報告
- 航空交通管理(ATM)の動向 (特集 航空交通管理における研究・開発)
- 第5回確率論的安全性評価および管理に関する国際会議(PSAM 5)参加報告
- A-18-1 衝突危険度モデルの縦方向平均相対速力の算出
- 洋上航空路の対角線方向の衝突危険度の区間推定(安全性論文小特集)
- 第6回確率論的安全性評価・管理に関する国際会議(PSAM6)に参加して(海外事情)
- 「信頼性」と「安全」雑感
- 4-3 レーダデータによる航空機対の縦方向相対速度分布の推定(REAJ第10回研究発表会)
- 航空システムにおける安全目標と信頼性要件(航空・宇宙の信頼性)
- 論文名 北太平洋航空路の安全性の評価 : 横方向の衝突危険度について(第8回研究発表会奨励賞講評)
- ICAO第1回管制間隔・空域安全パネル(SASP)作業部会会議
- [2-2]北太平洋の洋上航空路における縦方向の衝突危険度の一検討(3.各セッションの報告 日本信頼性学会 第9回研究発表会報告)
- [2-1]日本上空における航空機の垂直方向の近接通過頻度について(3.各セッションの報告 日本信頼性学会 第9回研究発表会報告)
- 北太平洋の洋上航空路における縦方向の衝突危険度の一検討(日本信頼性学会第9回研究発表会)
- 日本上空における航空機の垂直方向の近接通過頻度について(日本信頼性学会第9回研究発表会)
- 航空機の高度測定用レーダにおける同一航跡データの判別法
- 国立情報学研究所の電子図書館サービスへの参加について
- 航空機の最小間隔の安全性評価のための衝突危険度の定式化
- A-18-4 飛行計画データによる洋上航空路における航空機間の距離分布の推定
- A-18-3 北太平洋航空路システムの安全性評価 : 短縮垂直間隔適用下の横方向の近接通過頻度
- [1-2]北太平洋航空路の安全性の評価 : 横方向の衝突危険度について(日本信頼性学会 第8回研究発表会報告)
- [1-1]洋上航空路における航空機間の最小距離間隔基準の安全性評価(日本信頼性学会 第8回研究発表会報告)
- 北太平洋航空路の安全性の評価 : 横方向の衝突危険度について
- 洋上航空路における航空機間の最小距離間隔基準の安全性評価 : 衝突危険度モデルの定式化について
- 洋上航空路におけるGPS装備機の航法精度の解析
- GPS装備機の経路オフセットによる垂直衝突危険度の軽減効果
- 航空における次世代ネットワークインフラストラクチャー : 通信・航法・監視 / 航空交通管理の将来展望
- 航空における次世代ネットワークインフラストラクチャー : 通信・航法・監視/航空交通管理の将来展望
- GPSを装備した航空機の航法精度の評価
- ターミナル空域における広域航法の精度について(将来の航空管制システム)
- 安全性と信頼性
- 安全性と信頼性
- 短縮垂直管制間隔の安全性管理のための航空機の飛行高度監視
- 航空システムにおける信頼性要件
- 北太平洋の洋上航空路における縦方向の管制間隔の短縮可能性
- 北太平洋航空路の安全性の評価 : ルート構成変更後の近接通過頻度の計算
- 航空機対のPropensity指標の計算方法に関する一検討(測位・航法及び一般)