震源データからの断層面推定支援システムの開発(<論文特集>安全安心シミュレーション)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Effective data visualization techniques are required in order to support efficient earthquake analysis. So far, earthquake analysis experts have only been able to imagine 3D structures from typical 2D expressions. However, we consider that experts would be able to understand 3D structures more acculately and efficiently by providing them with an intuitive and interactive 3D display system. We focused on immersive projection technology (IPT) systems, more specifically on the CAVE system, to develop an effective support system for earthquake data analysis. We also developed an IPT oriented bimanual input based control interface for the support system to enable intuitive user interaction with the 3D display. In addition, we implemented a support tool for estimating fault planes in the earthquake phenomenon using the Ordinary Kriging method.
- 日本シミュレーション学会の論文
- 2007-12-15
著者
-
江原 康生
大阪大
-
江原 康生
京都大学学術情報メディアセンター
-
江原 康生
東北大学大学院情報科学研究科
-
小山田 耕二
京都大学高等教育研究開発推進センター
-
安原 幸生
京都大学大学院工学研究科
-
坂本 尚久
株式会社ケイ・ジー・ティー
-
片尾 浩
京都大学防災研究所
-
坂本 尚久
京都大学
-
江原 康生
大阪大学情報基盤本部
関連論文
- 可視化技術と情報教育(Session 7.ITの活用と科学教育,京都大学基礎物理学研究所研究会「科学としての科学教育」,研究会報告)
- 本学会を漢字一字で表すと?
- グリッド環境を用いた大規模ボリュームデータの遠隔可視化処理の高速化(ミドルウェア技術,セキュアでサステイナブルなインターネットアーキテクチャ論文)
- 粒子ベースボリュームレンダリング手法を用いた大規模ボリュームデータの効率的な遠隔可視化
- タイルディスプレイへの高解像度可視化表示のためのミドルウエアの開発(一般,ネットワーク研究開発テストベッド運用・利用,一般)
- タイルディスプレイへの高解像度可視化表示のためのミドルウエアの開発
- 粒子ベースボリュームレンダリングによる大規模非構造格子データ向け分散可視化
- 震源データからの断層面推定支援システムの開発(安全安心シミュレーション)
- タイルドディスプレイを用いた多地点遠隔コミュニケーションシステムに関する研究(一般セッション1)
- タイルドディスプレイを用いた多地点遠隔コミュニケーションシステムに関する研究(一般セッション1,顔・ジェスチャの認識・理解)
- 少人数向けグループ学習環境を活用した研究リテラシー教育への取り組み(情報教育/一般)
- 没入型共有VR空間での遠隔協調作業における手書き注釈付与を用いた思考支援に関する実験的検証(グループインタラクション支援とグループウェア)
- テレ・イマーシブ・カンファレンスのための基盤ソフトウエアの開発
- ビデオアバタを用いた多地点間CAVEコミュニケーション
- タイルドディスプレイを用いた遠隔コラボレーションに関する検討
- ビデオアバタを用いた多地点間CAVEコミュニケーション(人工現実感)
- タイルドディスプレイを用いた遠隔コラボレーションに関する検討(人工現実感)
- グリッド環境を用いた大規模ボリュームデータの遠隔可視化処理の高速化に関する実験的検討
- 7視点ライブ映像の実時間3D表示システム--臨場感のある遠隔コミュニケーションの実現に向けて
- 無線通信における人体に対する電磁効果に関する検討
- 2000年題46回IEEE電気接点ホルム国際会議報告
- 色情報を利用した3次元形状復元処理の高速化(魅惑の形状処理, 魅惑のCG応用およびCG一般)
- 安全なギガビットネットワークシステムKUINS-IIIの構成とセキュリティ対策(ネットワーク管理)(インターネットアーキテクチャ技術論文)
- 安全なギガビットネットワーク(KUINS-3)の構築と運用
- 画面操作用インタフェースによるPCを活用した授業の円滑化について
- 画面操作用インタフェースによるPCを活用した授業の円滑化に関する研究(認知と学習・教育用インタフェース/一般)
- 会長就任にあたって
- グリッドコンピューティング環境における遠隔可視化処理の高速化に関する研究(可視化の高速化, テーマ: 可視化のためのCGおよびCG一般)
- C-Cu接点の開離時放電に伴い発生するインパルス性ノイズの抑制法の提案(EMC対策技術)(最新のEMC技術論文特集)
- タイルドディスプレイを用いた多地点遠隔コミュニケーションシステムに関する研究(一般セッション1,顔・ジェスチャの認識・理解)
- ビデオアバタを用いた多地点間CAVEコミュニケーション
- タイルドディスプレイを用いた遠隔コラボレーションに関する検討
- 色情報を利用した3次元形状復元処理の高速化
- 全方位型表示システム向けPDA操作インタフェースの開発及び評価(人工現実感)
- 階層型応答曲面法
- 可視化技術と情報教育(Session 7.ITの活用と科学教育,科学としての科学教育,京都大学基礎物理学研究所研究会,研究会報告)
- 14^ビジュアリゼーションカンファレンス開催報告 : 日本から発信する"見える化"文化の創造 Part 2
- シミュレーション
- F04-(3) 協調ビジュアルデータマイニングを推進するボリュームコミュニケーション技術(可視化からビジュアルデータマイニングヘ,先端技術フォーラム)
- 「ライフサイエンス」論文特集について
- 大阪大学における新全学IT認証基盤システムの構築と移行 (インターネットアーキテクチャ)
- 大阪大学における新全学IT認証基盤システムの構築と移行 (技術と社会・倫理)
- サブピクセル法を取り入れたモンテカルロ・ボリューム・グラフィックス
- シミュレーションとボリューム可視化(高度遠隔コラボレーション支援環境とシミュレーション)
- 脳神経線維可視化のためのテンソル場における退化領域探索手法(情報・データの可視化, テーマ: 可視化のためのCGおよびCG一般)
- 遠隔地間における大規模データのリモート可視化の効率化に関する検討
- 遠隔地間における大規模データのリモート可視化の効率化に関する検討
- Ag-Pd電気接点のアークによる電磁ノイズの熱的要因による低減に関する一実験
- Ag-Pd電気接点のアーク放電により生じる電磁ノイズの熱的要因による低減方法
- C-5-8 Ag-Pd電気接点のアークによる電磁ノイズと熱的条件の関係に関する一実験
- C-Cu接点間の開離時のアーク電圧と電磁ノイズの時系列分析
- C-Cu電極間アークのノイズ波形の電圧電流依存性の検討
- C-Cu電極間のアークによる電磁ノイズ発生に関する一検討
- C-Cu電極間のアークによる電磁ノイズ発生に関する一検討
- C-Cu電極間のアークによる電磁ノイズ発生に関する一検討
- C-Cu電極間の開離時アークと電磁ノイズに関する実験的検討
- 全方位型表示システム向け人物動作伝送システム(三次元形状, 画像の認識・理解論文)
- 全方位型表示システム向けPDA操作インタフェースの開発及び評価
- 全方位型表示システム向けPDA操作インタフェースの開発及び評価
- IPTを用いた地震における岩盤破断現象の三次元可視化
- VR 環境における PDA を用いたパラメータ操作と注釈付与が可能な可視化システムの実装と評価(マルチメディア処理)
- 協調VR環境のための音声通話ライブラリ(インタラクション,コミュニケーション)
- 協調VR環境のための音声通話ライブラリ(インタラクション,コミュニケーション)
- Cu-C電気接点のアーク放電による電磁ノイズ発生と電極表面変化の関係に関する実験的検討
- 異種材料電極間のアークによる電磁ノイズと放電痕の関係に関する実験的検討
- Cu-C電極間のアークによる電磁ノイズと放電痕の相関に関する実験的検討 : C(陽極)-Cu(陰極)の場合
- Cu-C電極間のアークによる電磁ノイズと放電痕の相関に関する基礎検討
- Cu-C電極間のアークによる電磁ノイズと放電痕の関係に関する実験的検討 : C(陽極)-Cu(陰極)の場合
- Cu-C電極間の電磁ノイズと放電痕の関係に関する実験的検討
- 整流子モータの異種材料電極間アークと電磁ノイズの電流極性依存性に関する実験的検討
- Agコンタクトのブリッジ現象とアーク放電現象の関係に関する一実験
- 大阪大学における新全学IT認証基盤システムの構築と移行
- 実践講座 EMI/EMC測定の電磁気と回路(13)放電とノイズ(2)電気接点の放電ノイズと接点表面
- Ag-Pd接点のアークによる電磁ノイズと電極表面変化の相関に関する検討
- Tiled Displays Wallを活用したテレイマージョン環境--超大画面・高解像度表示による高臨場感遠隔コミュニケーション
- 電気接点表面形状変化の三次元可視化
- 電気接点表面形状計測装置の高精度化に関する検討
- 大阪大学における新全学IT認証基盤システムの構築と運用(認証基盤,インターネット技術とその応用論文)
- B-4-28 暗号機器上のサイドチャネル情報取得性分布図を用いた電磁波解析対策の評価(B-4.環境電磁工学,一般セッション)
- D-1-5 部分的漏えい鍵共有グラフにおける鍵選択に関する一考察(D-1.コンピュテーション,一般セッション)
- C-5-1 コネクタ接触境界における電流路の変化とインダクタンス増加の関係(C-5.機構デバイス,一般セッション)
- 情報機器からの電磁情報漏洩における情報取得性の予測に関する検討
- コンタクトの表面形状変化の可視化に関する基礎検討
- コンタクトのアーク放電の種類と消耗の関係に関する一実験
- 周波数領域における電磁波解析の効率化に関する検討
- 情報機器を構成する基板および接続線路が電磁情報漏洩に与える影響
- 車載電子機器の相互接続部の接触不良が放射電磁波に与える影響
- コネクタの緩みによる放射電磁雑音増大のメカニズムに関する一検討
- 暗号モジュールに対するサイドチャネル攻撃とその対策技術の研究動向
- 意図的な電磁妨害による暗号モジュールへの故障注入メカニズムに関する検討
- コネクタの高周波応答に基づく接触状態推定に関する基礎的検討
- 選択したデータセットを用いた暗号デバイスの電磁情報漏えいの効率的な安全性評価(多様化する電磁環境におけるEMC対策設計・評価技術論文)
- アース線非接地時に生ずる電源線上の共振発生メカニズムの検討(若手研究者発表会)
- コネクタの高周波応答に基づく接触状態推定に関する基礎的検討(生体,EMC,一般)
- コネクタの高周波応答に基づく接触状態推定に関する基礎的検討(生体,EMC,一般)
- A-7-5 漏えい電磁情報を用いた任意の処理への非侵襲な故障注入手法(A-7.情報セキュリティ,一般セッション)
- BI-1-1 安全・安心な情報通信社会を実現する電磁情報セキュリティ評価・対策技術(BI-1.安全・安心な情報通信会社を実現する電磁情報セキュリティ評価・対策技術,依頼シンポジウム,ソサエティ企画)
- BI-1-6 意図的な電磁妨害による暗号デバイスからの情報漏えいの脅威とその対策(BI-1.安全・安心な情報通信会社を実現する電磁情報セキュリティ評価・対策技術,依頼シンポジウム,ソサエティ企画)
- BI-1-9 実践的教育プログラムを通じた電磁情報セキュリティ人材の育成(BI-1.安全・安心な情報通信会社を実現する電磁情報セキュリティ評価・対策技術,依頼シンポジウム,ソサエティ企画)
- 暗号機器に故障を引き起こす妨害電磁波の可視化(PCB,情報セキュリティ,EMC,一般)