全方位型表示システム向けPDA操作インタフェースの開発及び評価(人工現実感)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The omni-directional display system is an effective 3D displaying method in the environment of group observation. In this research, we developed a control user interface for the omni-directional display system. In general, a keyboard and a mouse are considered as the user interface for control on the display of computer easily. However, it is necessary that some users can operate the display freely at each position around the omni-directional display system. In addition, it is considered that inexperienced users can control easily by showing the various functions visually. Therefore, we implemented the user interface by using PDA (Personal Digital Assistants). By using the developed control user interface, we enabled to use some functions. viz. the control as rotation or translation, the pointing to the displaying object, and the annotations. In this paper, we introduce the implementation of developed PDA-based control interface, and we discuss the evaluation experiment concerning the usability of proposed interface.
- 2005-05-27
著者
関連論文
- 可視化プログラミングの基礎(3) : GPUを利用した粒子ベースボリュームレンダリングの高速化
- グリッド環境を用いた大規模ボリュームデータの遠隔可視化処理の高速化(ミドルウェア技術,セキュアでサステイナブルなインターネットアーキテクチャ論文)
- 粒子ベースボリュームレンダリング手法を用いた大規模ボリュームデータの効率的な遠隔可視化
- タイルディスプレイへの高解像度可視化表示のためのミドルウエアの開発(一般,ネットワーク研究開発テストベッド運用・利用,一般)
- タイルディスプレイへの高解像度可視化表示のためのミドルウエアの開発
- 粒子ベースボリュームレンダリングによる大規模非構造格子データ向け分散可視化
- 震源データからの断層面推定支援システムの開発(安全安心シミュレーション)
- タイルドディスプレイを用いた多地点遠隔コミュニケーションシステムに関する研究(一般セッション1)
- タイルドディスプレイを用いた多地点遠隔コミュニケーションシステムに関する研究(一般セッション1,顔・ジェスチャの認識・理解)
- 少人数向けグループ学習環境を活用した研究リテラシー教育への取り組み(情報教育/一般)
- 没入型共有VR空間での遠隔協調作業における手書き注釈付与を用いた思考支援に関する実験的検証(グループインタラクション支援とグループウェア)
- テレ・イマーシブ・カンファレンスのための基盤ソフトウエアの開発
- ビデオアバタを用いた多地点間CAVEコミュニケーション
- タイルドディスプレイを用いた遠隔コラボレーションに関する検討
- ビデオアバタを用いた多地点間CAVEコミュニケーション(人工現実感)
- タイルドディスプレイを用いた遠隔コラボレーションに関する検討(人工現実感)
- グリッド環境を用いた大規模ボリュームデータの遠隔可視化処理の高速化に関する実験的検討
- 7視点ライブ映像の実時間3D表示システム--臨場感のある遠隔コミュニケーションの実現に向けて
- 無線通信における人体に対する電磁効果に関する検討
- 色情報を利用した3次元形状復元処理の高速化(魅惑の形状処理, 魅惑のCG応用およびCG一般)
- 文化情報を分析するためのビジュアルデータマイニング環境
- 安全なギガビットネットワークシステムKUINS-IIIの構成とセキュリティ対策(ネットワーク管理)(インターネットアーキテクチャ技術論文)
- 安全なギガビットネットワーク(KUINS-3)の構築と運用
- CAVEを利用したセンサネットワークのリアルタイム可視化システムの構築(無線分散ネットワーク(WDN)特集セッション及び一般講演)
- プロジェクション型没入ディスプレイにおける3次元音場生成のための実用的検討
- 画面操作用インタフェースによるPCを活用した授業の円滑化について
- 画面操作用インタフェースによるPCを活用した授業の円滑化に関する研究(認知と学習・教育用インタフェース/一般)
- 没入型ボリュームレンダリング向け画像重畳技術
- 粒子レベルの融合による複数ボリュームデータ向け粒子ベースレンダリング
- 情報可視化技術を使った光バッファメモリ向けフォトニック結晶開発支援システムの開発
- グリッドコンピューティング環境における遠隔可視化処理の高速化に関する研究(可視化の高速化, テーマ: 可視化のためのCGおよびCG一般)
- DT-MRIを使った脳神経線維の類似判定法
- タイルドディスプレイを用いた多地点遠隔コミュニケーションシステムに関する研究(一般セッション1,顔・ジェスチャの認識・理解)
- ビデオアバタを用いた多地点間CAVEコミュニケーション
- タイルドディスプレイを用いた遠隔コラボレーションに関する検討
- 色情報を利用した3次元形状復元処理の高速化
- 全方位型表示システム向けPDA操作インタフェースの開発及び評価(人工現実感)
- 全方位型表示システムを使った3次元ビデオ映像提示システムの開発
- 階層型応答曲面法 (日本シミュレーション学会論文誌)
- 階層型応答曲面法
- 大阪大学における新全学IT認証基盤システムの構築と移行 (インターネットアーキテクチャ)
- 大阪大学における新全学IT認証基盤システムの構築と移行 (技術と社会・倫理)
- サブピクセル法を取り入れたモンテカルロ・ボリューム・グラフィックス
- P167 特異点可視化による気圧場の知見探索 : オホーツク海高気圧と低気圧発達への適用
- 可視化プログラミングの基礎(4) : タイルド表示装置を使った大規模分散ボリュームレンダリング
- タイルド表示装置を用いた大規模非構造格子データの高解像度可視化
- 粒子ベースボリュームレンダリングのための線形勾配サンプリング法
- 可視化プログラミングの基礎(2) : 粒子ベースボリュームレンダリング
- 可視化プログラミングの基礎(1) : 有限要素法とボリュームレンダリング
- 細胞死(アポトーシス)に伴う細胞形態の時系列的変動の解析
- 複数ボリュームレンダリングを用いた細胞死における細胞形状変化の時空間解析
- 粒子ベースボリュームレンダリングの高画質化に関する研究
- シミュレーションとボリューム可視化(高度遠隔コラボレーション支援環境とシミュレーション)
- DT-MRIデータを用いた脳白質神経線維の可視化
- 三次元LICに基づくベクタ場の興味領域制限可視化手法
- 遠隔地間における大規模データのリモート可視化の効率化に関する検討
- 遠隔地間における大規模データのリモート可視化の効率化に関する検討
- ポイントベースドボリュームレンダリング向け密度マッピング(メディア表現の創出を支えるモデリングおよびレンダリング手法II)
- PDAによる可視化VR環境のためのインタフェースについて
- PDA による可視化 VR 環境のためのインタフェースについて
- PDAによる可視化VR環境のためのインタフェースについて(人工現実感)(マルチメディア・仮想環境基礎)
- 灰色理論によるヒトの手の動きの予測
- SQLを応用した協調仮想空間のデータ管理
- 手の振りをインシタフェースとした仮想空間の移動
- 全方位型表示システム向け人物動作伝送システム(三次元形状, 画像の認識・理解論文)
- 全方位型表示システム向けPDA操作インタフェースの開発及び評価
- 全方位型表示システム向けPDA操作インタフェースの開発及び評価
- IPTを用いた地震における岩盤破断現象の三次元可視化
- VR 環境における PDA を用いたパラメータ操作と注釈付与が可能な可視化システムの実装と評価(マルチメディア処理)
- 協調VR環境のための音声通話ライブラリ(インタラクション,コミュニケーション)
- 協調VR環境のための音声通話ライブラリ(インタラクション,コミュニケーション)
- クリギングを使ったボリュームデータ圧縮
- BT-4-3 超大規模シミュレーションのためのグローバルコンピューティング(BT-4.超大容量アプリケーション通信に向けたフォトニックネットワーク技術,チュートリアルセッション,ソサイエティ企画)
- 大阪大学における新全学IT認証基盤システムの構築と移行
- 第39回「人工現実感」研究会
- 第39回 : ヒューマンインタフェース学会研究会報告
- 没入型可視化環境におけるPDAを用いたユーザインタフェースの改良
- タイルドディスプレイを用いた協調作業支援環境
- 大規模データ可視化のためのストリーミングベースのボリュームレンダリング手法
- Tiled Displays Wallを活用したテレイマージョン環境--超大画面・高解像度表示による高臨場感遠隔コミュニケーション
- 大阪大学における新全学IT認証基盤システムの構築と運用(認証基盤,インターネット技術とその応用論文)
- 粒子ボリュームレンダリングによる時系列非構造ボリュームデータの可視化
- 評価グリッド法を用いたユーザインタフェースの第一印象の評価に関する検討