地域特産農産物を活用した食育教材開発プログラム
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We report the educational effectiveness of using real local fruits and vegetables to promote awareness and food education among public pre-elementary school children in Kurume. Two hundred children at 5 years old participated in two groups as either the subjects or controls, in this intervention study of 3 months' duration. There is a nationwide project in Japan to promote education about food. As part of this project, we have developed and tested out this new educational method ; showing them fresh fruits and vegetables as the actual ingredients of their daily school lunch, as well as their growing vegetables with farmers. We also produced and used flash-cards with photographs of the locally-produced fruit or vegetable on one side, and its cut-style with the name on the reverse. The aim of this study was to investigate whether learning by seeing and doing could increase interest in food education among children. The results showed a statistically significant improvement in educational awareness. We concluded that our using real fruits and vegetables was the key factor, and recommend this technique to other regions for assessment and adoption.
著者
-
山下 浩子
久留米信愛女学院短期大学
-
廣畑 一代
久留米信愛女学院短期大学
-
横川 洋
九州大学大学院農学研究院
-
眞谷 智美
久留米信愛女学院短期大学
-
高松 幸子
久留米信愛女学院短期大学
-
江越 和夫
久留米信愛女学院短期大学
関連論文
- 穂先タケノコの有効利用
- 幼稚園児(3〜5歳)の生活リズムと食生活の実態
- 保育園児(3〜5歳)の生活リズムと食生活の実態
- 小学校高学年生の摂食状況と排便習慣 : 食品摂取頻度と排便頻度との関連
- HPLCによる生乳中メラトニンの定量
- 小児生活習慣病外来における肥満改善は可能か
- 保護者の肥満認識と児の生活背景
- 環境直接支払いへの取り組み(4)3報告論文へのコメントと総括
- 生乳中メラトニンの抽出
- 中国におけるGAP導入の取り組みに関する一考察
- PCRによるノリ糸状体DNAの増幅
- 不溶性食物繊維によるヘテロサイクリックアミンの吸着
- 中国の食糧生産流通と組織再編 : 食糧主管局責任者のアンケート調査結果を中心に
- 中国の食品安全性確保のための制度整備に関する考察
- 女子高校生の排便習慣と関連要因
- 地域特産農産物を活用した食育教材開発プログラム
- 新中国成立以来の耕地面積の変動推移及びその要因に関する考察
- ノリ糸状体DNAの制限酵素による分析
- 軽度運動負荷の体内鉄状態と血液学的検査に及ぼす影響
- 医学・医療の最前線シリーズ 子どもの肥満
- ヨーグルトから分離した乳酸菌による複素環式アミンの吸着
- 農業環境政策の形成原理と形成条件 : 農業環境政策における共同負担原則と汚染者負担原則の適用をめぐる国際比較研究
- 地産農産物「カリブロ」を使った料理レシピの開発
- わが国における農業の多面的機能論の遷移と景観概念の解明 : 景観視点からの農業の多面的機能構成要素の分類
- 久留米市「子どもの健康と食生活に関する実態調査」について
- 本学新入学生の体力診断テスト結果 : 年次報告書
- 条件変動に伴うWTPの変化について : バイオエタノール混合ガソリンへの消費者選好分析
- 環境保全型農業と観光の経済循環システム構築に向けて : 石垣島赤土流出防止対策コスト負担シミュレーション
- 中山間地域における農業構造格差とその地域内構造要因に関する一考察
- 離島産業構造の変化と展開に関する一考察
- 有機農業運動から環境保全型農業ヘの展開条件 : 九州における3つの有機農業実践の事例から
- 農産物の認証制度に関する韓日比較研究 : 制度のしくみと農家の考え方を中心として
- 任意参加の農業環境プログラムとしてのMEKAプログラム : ドイツ・バーデンヴュルテンベルク州の事例
- 研究と調査 有機農産物認証制度と九州各地の対応--シンポジウム基調講演における課題認識にそって
- 談話室 農協の未来を切り開く経営戦略策定の手法について--国立大学法人の経験から
- 条件不利地域としての島嶼とその対策 : EUの島嶼の扱い方を踏まえて
- ブックガイド 南里義則・佐藤弘著『「農」に吹く風』
- 座長総括
- 自然循環機能の維持増進をめぐる政策課題--日本版GAPの策定と適用 (食料・農業・農村基本計画を検証する) -- (農業の持続的な発展に関する施策)
- 討論の要約
- 循環型経済社会の構築に向けた農業ビジョン : その推進条件と農業経営研究
- 東西南北 直接支払いの地域指定から技術指定への拡大を
- ドイツの水質保全プログラムにおける協力原則の適用 : 農業環境プログラムにおける合意形成の促進と実効性の確保のために
- 先進諸国の農業環境政策(下)そのシステム,方向性,意義
- イギリス東部地域における1967年以降の穀作経営の変化 : 中断作物の視点から
- 行事食に関する調査研究第1報
- 行事食に関する調査研究 第2報
- 大量調理施設衛生管理マニュアルに基づいた衛生管理の取り組み
- 福岡県地島におけるブルー・ツーリズムの芽生え : 住民による地域資源の再認識と魅力ある島への取り組み
- 行事食に関する調査研究 第3報
- 地産農産物を使った料理レシピ開発への取り組み
- HPLC による穀類中メラトニンの分析
- 大量調理施設衛生管理マニュアルに基づいた衛生管理の取り組み(第2報)
- 先進諸国の農業環境政策(上)そのシステム,方向性,意義
- 先進諸国の環境保全型農業と農業政策 (特集・環境保全型農業の現段階と今後の課題)
- 座長総括
- コメント 3
- 山内良一著『農業保護の理論と政策』
- 環境保全型農業への転換の課題 (歩みだした新農業基本法への道) -- (第2部 21世紀の農業環境と農政の争点)
- 農業環境政策の国際比較考察
- 個人報告要旨 (条件不利地域の農業・農村活性化方策--1994年度〔九州農業経済学会〕大会報告)
- 第20回大会議案書を読んで (いま改めて問うJA改革の課題) -- (JA改革への期待)
- ドイツにおける農業環境政策
- 西ドイツにおけるハンディキャップ地域(中山間地域)に対する農業政策--基本理念と実際 (中山間地域の農業・農村問題--1989年度〔九州農業経済学会〕大会討論報告)
- 農家負債問題の現状 (農家負債と農協)
- 任意出荷組合の動向と農協の対応--茨城県鹿行地域の事例から
- 畜産金融方式の現状と課題--農協アンケ-ト調査にもとづいて
- 畜産における長期平均払いの実情--豚価の長期的低迷のもとで(地域動向)
- 大腸群陰性の自家製アイスクリームに関する食品加工研究
- 栄養士養成研究(1)栄養士としての資質向上に向けての取り組み
- 地産農産物を活用した食教育の効果検証
- 行事食に関する調査研究 第4報
- 学生の食事にみる日常食の実際- 食事調査からの考察 -
- 栄養士養成研究 (2) : 学習支援に対する効果