環境直接支払いへの取り組み(4)3報告論文へのコメントと総括
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 総合討論
- 北東アジアにおける政策連携の基盤を探る (特集 北東アジアの農と食--日韓中台連携の可能性を探る) -- (農業政策連携の可能性)
- ブックガイド 久守藤男著『LCA手法による飽食経済のエネルギー分析--和食と洋食を比較する』
- 国民合意に基づく直接支払制度設計のための論点整理
- バングラデシュ農村における社会関係資本としての信頼形成に果たすマイクロファイナンスの役割
- 総合討論
- 食料純輸入国の農政デザイン
- スイスの家畜保護政策の新段階--「エト」概念の成立 (特集 家畜の健康と福祉)
- コモンズ形成の原理と現代的課題 (特集 コモンズの形成と環境問題)
- 共同討論 : 食料純輸入先進国・地域の視点からの検討
- メゾエコノミクス・アプローチの有効性
- バングラデシュ農村における社会関係資本としての信頼形成に果たすマイクロファイナンスの役割
- スイス 自給率向上をめざす国民的合意 (フードセキュリティ--世界の食料安全保障政策はいま) -- (主要国の食料安全保障政策)
- Features and efficiency of direct payment in Japan
- スイスにおける家畜保護の動向 : エト助成金 (Ethobeitrage) を中心に
- 条件不利地域農業の課題と振興方策
- 環境直接支払いへの取り組み(4)3報告論文へのコメントと総括
- 日韓台における直接支払制度の動向と特徴 (特集 WTOと東アジアの農業戦略) -- (第2部 東アジア共通農業政策の可能性を探る)
- 森のコモンズ・海のコモンズ(2) (特集 黒潮圏の自然と人間の共存・共生(2))
- 森のコモンズ・海のコモンズ(1) (特集 黒潮圏の自然と人間の共存・共生(1))
- 中国におけるGAP導入の取り組みに関する一考察
- 中国の食糧生産流通と組織再編 : 食糧主管局責任者のアンケート調査結果を中心に
- 中国の食品安全性確保のための制度整備に関する考察
- 地域特産農産物を活用した食育教材開発プログラム
- 環境農業直接支払い施策におけるコントロールの実際 : ドイツ・バーデン-ウ゛ュルテンベルク州のMEKAプログラムを例に
- 「壁」に直面する環境農業直接支払い施策 : ドイツ・バーデン-ウ゛ュルテンベルク州のMEKAプログラムを例に
- ブックガイド 矢口芳生著『共生農業システム成立の条件--現代農業経済学の課題』
- 東西南北 動き出す環境直接支払い
- 農村現場に見る地域農業組織化の新展開
- 滋賀県における環境こだわり農業の推進 (有機農業法のビジョンと可能性) -- (有機農業の法制化を問う)
- 環境・地域資源保全政策をどう進めるか (特集 新たな基本計画と日本農業の行方) -- (第2部 基本計画を読み解く6つの論点)
- 地域での物質循環を強める
- 循環型農業の条件整備と政策
- 低投入・資源循環型農業の可能性 (特集 どう防ぐ、どう活用する耕作放棄地) -- (第1部 利用向上の方策を問う)
- 「循環型社会」は農村を救うか (白書を読む--平成13年度 食料・農業・農村白書解説) -- (解説とポイント)
- バイオガス・プラントの経済的存立要因と資源循環に果たす役割 : デンマークとスウェーデンの比較から
- 投稿 家畜糞尿を原料としたエネルギー生産の普及条件--デンマークおよびスウェーデンにおける経験から
- 農業集落排水施設整備と資源循環 : 屎尿中に含まれるリンのゆくえ
- 農業環境政策と汚染者負担原則
- 資源循環農業をめざすスウェーデンの挑戦 : ナチュラル・ステップの「4つのシステム条件」を中心に
- 持続的農業の確立--環境経済学の役割 (特集 農政改革の具体化--農業経済研究の実践性を問う) -- (農政改革の推進に当たって研究が明らかにすべきこと)
- 籾殻の処分・利用実態と有効利用の方向 : 共同籾乾燥調製施設における
- 新中国成立以来の耕地面積の変動推移及びその要因に関する考察
- 地域での物質循環を強める (特集1 エコ村と環境技術のブレイクスルー)
- 文献解題 環境会計への接近
- 農業環境政策の形成原理と形成条件 : 農業環境政策における共同負担原則と汚染者負担原則の適用をめぐる国際比較研究
- わが国における農業の多面的機能論の遷移と景観概念の解明 : 景観視点からの農業の多面的機能構成要素の分類
- 迫られる多面的機能論の再検討 (急浮上するTPP(環太平洋戦略的経済連携協定)で日本農業はどうなる?) -- (日本農業・農村の行く末を考える)
- 条件変動に伴うWTPの変化について : バイオエタノール混合ガソリンへの消費者選好分析
- 環境保全型農業と観光の経済循環システム構築に向けて : 石垣島赤土流出防止対策コスト負担シミュレーション
- 中山間地域における農業構造格差とその地域内構造要因に関する一考察
- 離島産業構造の変化と展開に関する一考察
- 有機農業運動から環境保全型農業ヘの展開条件 : 九州における3つの有機農業実践の事例から
- 食料・農業に関する北東アジア連携の基盤とは何か
- 国民合意に基づく制度設計のための論点整理
- 直接支払制度をいかに設計すべきか? : 国民合意の視点から
- 農産物の認証制度に関する韓日比較研究 : 制度のしくみと農家の考え方を中心として
- 任意参加の農業環境プログラムとしてのMEKAプログラム : ドイツ・バーデンヴュルテンベルク州の事例
- 研究と調査 有機農産物認証制度と九州各地の対応--シンポジウム基調講演における課題認識にそって
- 談話室 農協の未来を切り開く経営戦略策定の手法について--国立大学法人の経験から
- 条件不利地域としての島嶼とその対策 : EUの島嶼の扱い方を踏まえて
- ブックガイド 南里義則・佐藤弘著『「農」に吹く風』
- 座長総括
- 自然循環機能の維持増進をめぐる政策課題--日本版GAPの策定と適用 (食料・農業・農村基本計画を検証する) -- (農業の持続的な発展に関する施策)
- 討論の要約
- 循環型経済社会の構築に向けた農業ビジョン : その推進条件と農業経営研究
- 東西南北 直接支払いの地域指定から技術指定への拡大を
- ドイツの水質保全プログラムにおける協力原則の適用 : 農業環境プログラムにおける合意形成の促進と実効性の確保のために
- 先進諸国の農業環境政策(下)そのシステム,方向性,意義
- イギリス東部地域における1967年以降の穀作経営の変化 : 中断作物の視点から
- 食料・農業に関する北東アジア連携の基盤とは何か
- イギリスにおける農業ロビ-と環境ロビ-の政治力--1981年野生生物及び田園法の背景
- 福岡県地島におけるブルー・ツーリズムの芽生え : 住民による地域資源の再認識と魅力ある島への取り組み
- 先進諸国の農業環境政策(上)そのシステム,方向性,意義
- 先進諸国の環境保全型農業と農業政策 (特集・環境保全型農業の現段階と今後の課題)
- 座長総括
- コメント 3
- 山内良一著『農業保護の理論と政策』
- 公益的機能を評価した水田稲作農業の保全施策--「能登の千枚田」の場合(投稿)
- 純一次生産力から見たわが国の環境容量とその利用率
- イギリスにおける農業環境政策の展開-「財産権の公的買い上げ」から「環境便益の公的買い上げ」へ-
- イギリス農業環境政策と半自然植生
- 環境保全機能の「商品化」が進むイギリスの農業環境政策
- 廃棄物リサイクリングの経済学 (農業廃棄物のリサイクルと資源利用)
- 環境価値の経済評価--その基本問題
- 環境政策の根拠と手段
- マルサス「人口論」とその後--「食料危機」論の盛衰
- リサイクリングの経済学
- 都市ごみコンポスト化利用の実態と展望
- 屎尿汚泥農地利用の現状と展望
- 集団的土地利用と集落組織--滋賀県東浅井郡びわ町南浜観光ぶどう園を事例として
- 琵琶湖周辺における農業集落排水 (集落排水)
- 西ドイツにおける副業農業経営対策の現状--オ-デンバルト地域における「経営転換モデル計画」を中心に
- 大型稲作経営の成立を阻害するものは何か--一平地農村の稲作投資実態を資料として
- 茶栽培における温室効果ガス排出のLCA評価
- 何に対する支払いなのか : 理論的整理 (特集 何を護るのか? 直接支払制度 : 自給力、担い手、資源、環境……)
- コモンズとしての二次草地管理
- 循環型農業の条件整備と政策
- コモンズ形成の原理と現代的課題 (特集 コモンズの形成と環境問題)
- 国民合意に基づく直接支払制度設計のための論点整理