痴呆性高齢者のためのグループホームの実態に関する調査研究 : 痴呆性高齢者のための「活動プログラム」と「問題行動の対処法」
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は、グループホームにおける痴呆性高齢者の問題行動の諸変化を明らかにし、痴呆性老人のグループホーム・ケアの今後のあり方の改善に関する基礎資料を得ることを目的としている。調査の結果、1)「利用者が興味を示す行動」は、「家事行為」や「ドライブや買い物」であり、2)「問題行動」はこれまでの研究で明らかになっている「物忘れ」「妄想」「緋徊」が多く見られた。また、3)入所後、利用者の問題行動は、問題項目群の90%でいくらかの改善が確認された。4)そのなかで統計的に有意とされた内容を見ると、「鬱状態」「言葉の暴力」「排徊」で7割以上の軽減率が示された。
- 東海大学の論文
著者
-
谷口 幸一
東海大学健康科学部
-
岡 茂
東海大学健康科学部社会福祉学科
-
鈴木 規子
東海大学健康科学研究科
-
岡 茂
東海大学健康科学部
-
萩原 稔
北海道福祉衛生専門学校
-
谷口 幸一/古谷
東海大学健康科学部社会福祉学科老年心理学 : 文化女子大学文化ファッション機構
関連論文
- 女子学生の性格の自己認知に関する一調査
- 高齢者の主観的幸福感に及ぼす運動習慣の影響
- 30G10713 高齢者のADLが主観的幸福感に及ぼす影響に関する研究
- 昼間遺尿症に対する行動論的処置
- 疾病・障害をもつ人間の自己認知と行動を捉える視点
- 知的障害者に対する社会の人々の態度形成
- 健康帰属意識の影響要因に関する調査研究 : 健康習慣ならびに健康度自己評価との関連
- 21世紀の日本の高齢者ケア--心理社会的側面からの一考察
- リハビリテーション外来患者の日常生活能力、家庭環境に関する検討
- リハビリテーション外来患者の在宅ケア・ニーズに関する研究
- ホームヘルパーの介護ストレスに関する研究 : セクシュアルハラスメントの実態
- 中高齢知的障害者の加齢に伴う適応行動の変化について : 入所施設生活者とグループホーム生活者を比較して
- 中高齢知的障害者の処遇及び生活実態に関する研究 : 入所施設とグループホームの比較から
- 知的障害者の高齢化と老年学教育の意義(自主シンポジウム1,日本特殊教育学会第38回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- 中高齢知的障害者の機能的体力について--AAHPERD式機能的体力テスト,筋力,単純反応時間および開眼片足立ちによる検討
- 生涯スポーツ活動の心理学的研究
- 高齢者の精神的健康に及ぼす身体活動の効果
- 034高D09 高齢者の機能的体力に関する研究 (3) : 機能的体力要素に寄与する要因の分析
- 034高D08 高齢者の機能的体力に関する研究 (2) : AAHPERD式体力テストの妥当性の一検討
- 034高D07 高齢者の機能的体力に関する研究 (1) : 年齢的差異・性差の分析
- 032607 中高年者のpsychomotor performance に関する研究(2) : 精神的健康度がpsychomotor speedに及ぼす影響
- 企業従業員の職務満足感・職務不満感が精神健康度に及ぼす影響
- 学生スポーツ選手の心理的競技能力に関する研究 : バレーボール競技とソフトテニス競技を比較して
- 日中の大学生の高齢者扶養意識の現状と今後の課題に関する調査研究
- 大学生の高齢者扶養意識の現状と今後の課題に関する研究 : 日中比較調査
- 体育学部40周年記念講演・シンポジウム
- 軽症アルツハイマー型痴呆高齢者のメンタル・アクティビティ活性化に資する運動療法の試み
- Psychological health and the functional fitness in Japanese older adults
- 軽度認知症高齢者への音楽療法の効果検討 : 日常生活への心理的社会的機能改善について
- 老人クラブ会員の身体活動状況と認知・運動能力に関する研究
- 高齢者における装いへの関心とQOLの関連
- 031F01 スポーツ選手の心理的競技能力の診断に関する研究(3) : 診断検査法の作成
- 筋萎縮性側索硬化症(ALS)者の生活物語り
- 人工透析者の生き方・価値観の構造をとらえる一つの試み : 生活行動範囲との関連において
- 痴呆性高齢者のためのグループホームの実態に関する調査研究 : 痴呆性高齢者のための「活動プログラム」と「問題行動の対処法」
- 高齢者の運動と心理学的効果(C.高齢者体育/介護福祉・健康づくり,オーガナイズドセッション,日本体育学会本部企画)
- 在宅高齢者の介護をになう女性介護者の「介護の意味づけ」の構成概念と規定要因の検討
- スポーツ行動の心理 : 高齢者の運動行動と心理
- 高齢者福祉施設における利用者理解の教育の必要性--介護福祉士養成教育の在り方についての調査研究から
- 在宅高齢者の主観的幸福感の影響要因に関する調査研究 : 心身の健康指標ならびに社会的指標との関連
- 虚弱高齢者の生活体力と認知機能の評価に関する研究
- 在宅一般高齢者の介護予防に資する運動の生活化に及ぼす心理社会的要因の検討
- 会員企画シンポジウム 高齢者スポーツ活動のニーズと介護予防に資する運動の習慣化への課題 ([日本スポーツ心理学会]第33回大会報告(2006,沖縄))
- 高齢者福祉施設職員の高齢者観とその関連要因
- 虚弱高齢者の身体機能、活動能力、健康関連QOLの特徴
- 高齢者福祉施設職員の高齢者観とその関連要因
- 老人クラブ会員の身体活動状況と健康行動に関する測定調査の報告
- 高年者の日々の運動実施に影響する心理・社会的要因の検討
- 地域住民の健康行動に関する研究・第一報 : 中高年成人の健康意識と保健行動
- 0320504 中高年者のpsychomotor performance : 手指tapping動作の分析
- 高齢者の健康観、価値観等を含む内発的動機づけ : 高齢者の生活意欲とその関連要因
- 自己理解・自己認知を育む授業の実践とその効果
- 四肢障害者における自分との戦い : REBT(理性感情行動療法)による自叙伝の分析を通して
- 疾病・障害をもつ人間の生き方と価値観について : 4要因による枠組みの検討を通して
- 疾病・障害をもつ人間の行動類型と移行の方法について : 競争型と共生型の対比を通して
- 高齢者における装いへの関心とQOLの関連
- 033E09 運動が高齢者のメンタルヘルスに及ぼす影響に関する研究 : 日々の身体活動と自覚的健康感の関連(3.体育心理学,一般研究A)
- 高齢者のゲートボールクラブのコミュニティ・モラールへの影響に関する研究
- 031109 ゲートボールのイメージ評価と実践の功罪及び日課の分析(3.体育心理学,一般研究A)
- 023205 ゲートボールクラブのコミュニティ形成機能 : 高齢者スポーツ研究プロジェクト(2)(2.体育社会学,一般研究A)
- 023204 高齢者のスポーツへの再社会化 : 高齢者スポーツ研究プロジェクト(1)(2.体育社会学,一般研究A)
- 在宅高齢者の健康・体力意識とその関連変数
- T大学・健康クラブ主催の健康プログラム参加者の体力とメンタルヘルスに関する報告(1)
- サクセスフル・エイジングに資する運動の心理学的背景(「健康寿命」を問う、体育学に何ができるのか-体育学の役割と課題-,学際的シンポジウム3,大会組織委員会企画)