ミンクのアリューシャン病における血清蛋白に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The properties of serum proteins, especially gammaglobulin of mink affected with AD (Aleutian Disease) were investigated by cellulose acetate electrophoresis, agarose gel electrophoresis and immunoelectrophoresis and ultracentrifugal analysis. Availability of precipitin test as a diagnosis for AD was examined using the spleen extract as antigens. The results are summarized as follows : 1. Analysis of cellulose acetate membrane electrophoresis AD serum Alb. 43.3±1.36(%) α_1-glob. 5.6±0.16 α_2-glob. 6.3±0.55 β-glob. 20.9±0.24 γ-glob. 23.9±1.30 Control serum Alb. 59.6±0.57(%) α_1-glob. 8.3±0.38 α_2-glob. 5.5±0.24 β-glob. 18.9±0.38 γ-glob. 7.6±0.24 Gammaglobulin in AD sera increased markedly as compared with those in control sera. 2. Analysis of agarose gel electrophoresis AD serum Alb. 37-5±1.02(%) α-glob. 17.1±0.60 β-glob. 11.3±0.24 γ_1-glob. 3.5+0.38 γ_2-glob. 29.6±1.17 Control serum Alb. 52.8±1.02(%) α-glob. 20.2±0.38 β-glob. 13.2±0.43 γ_1-glob. 2.6±0.11 γ_2-glob. 11.6±0.47 The slight and marked increase of γ_1 and γ_2-globulins, respectively, was observed in AD sera in contrast with these of the control sera. 3. Ultracentrifugal analysis There was a markedly observed increase of "7s"-globulin with a 30-40% concentration ratio in AD sera. However, no significant difference was found in "19s" macroglobulins between AD and control sera. 4. Analysis of immuncelectrophoresis The increase of IgG (γ_2-globulin) and IgA (γ_1-globulin) was observed in most cases of AD sera. The γ_1 and γ_2-globulins separated by agarose gel electrophoresis corresponded with IgA and IgG, respectively. 5. Precipitin test in agar gel Precipitin test between AD sera and spleen extract from the suspected AD was conducted in veronal buffer (pH8.6 μ5×10^<-4>) containing 1% agarose. The results obtained were quite comparable with those of IAT (Iodine Agglutination Test) and histpathological findings of AD. The characteristic protein, reacted with the spleen extract in agar gel, precipitin test, was assumed to be IgA. It is therefore concluded that the IAT and the precipitin test developed in the present study were of great diagnostic value.
- 帯広畜産大学の論文
- 1976-06-25
著者
-
清水 祥夫
帯広畜産大学獣医学科家畜薬理学教室
-
田村 俊二
帯広畜産大学獣医学科家畜薬理学教室
-
高橋 良平
帯広畜産大学薬理学教室
-
小山石 好宏
帯広畜産大学薬理学教室
-
木内 明男
麻布獣医科大学
-
杉浦 健夫
麻布獣医科大学
-
田村 俊二
帯広畜産大学
-
清水 祥夫
帯広畜産大 獣医
-
清水 祥夫
帯広畜産大
関連論文
- 発癌プロモーターであるフォルボールエスエルによるラット肝臓のオルニチン脱炭酸酵素の誘導
- カラメル輸液の浸透圧利尿に関する研究
- カラメル輪液の高速液体クロマトグラフィーによる薬物動態の研究
- アリューシャン病抗原の簡易精製法
- ウシ赤血球内NADH-メトヘモグロビン還元酵素の性状ならびに各種動物におけるその酵素活性値
- 161 ラット肝ミトコンドリアの膨潤に関する研究 : II. 呼吸基質および ATP 誘起-Swelling に対するステロイドホルモンの影響 (生理学・薬理学分科会)(第74回日本獣医学会)
- 149 伝貧馬血清蛋白質の電気泳動的研究(生理学・薬理学分科会)(第71回日本獣医学会記事)
- 143 ラット肝のミトコンドリア膨潤に関する研究 : I. デキサメサゾンおよび各種物質の直接作用について(生理学・薬理学分科会)(第71回日本獣医学会記事)
- 102 馬伝染性貧血の抗体蛋白に関する研究 (生理学薬理学分科会)(第69回日本獣医学会)
- 96 TCA-サイクル系に及ぼすステロイドホルモンの影響について (生理学薬理学分科会)(第69回日本獣医学会)
- ミンクのアリューシャン病に対するコルソン投与実験
- 接種伝貧馬における血清乳酸脱水素酵素について
- 114 慢性伝貧馬における血清蛋白質の電気泳動的研究
- 馬伝染性貧血における血清蛋白質の電気泳動分析所見と末梢血のリンパ様細胞の電子顕微鏡的観察
- ミンクのアリューシャン病における血清蛋白に関する研究
- 伝貧診断に対するゲル内沈降反応の応用
- 毛皮の多様性
- 紅茶由来ボツリヌス神経毒素中和物質の食品への応用
- 紅茶抽出液のボツリヌス毒素中和物質の単離精製
- 新生雛の脊髄灰白質炎(Epidemic Tremor of Chickens,Avian Encephalomyelitis)について : I. 新病名の提唱
- ミンクアリューシャン病における肝内胆管の病理組織学
- ラット肝臓における発癌プロモーターであるPhorbol EstersのSpecific Binding
- 発癌プロモーターによるマウス皮膚のオルニチン脱炭酸酵素誘導とその特異性
- BIO R&D 紅茶色素成分テアルビジンはボツリヌス毒素を中和する
- 26. 慢性伝貧に於ける血清蛋白質の変化と"r細胞"との関連について(第8回帯広畜産大学学術集談会記事)
- モルモット回腸縦走筋のマンガンによる収縮反応のメカニズム
- ラットにおける蒸留水および牛血清アルブミンの静脈内投与による腎への影響
- エチオニンによる膵臓外分泌機能低下について
- 外分泌性膵臓機能不全の診断に関する研究 : 血中および糞便中のキモトリプシン活性について
- 小動物臨床におけるクスリの使い方-22-(7)輸液剤・栄養剤・ビタミン剤-2-
- 小動物臨床におけるクスリの使い方-23-輸液剤・栄養剤・ビタミン剤-3-
- 小動物臨床におけるクスリの使い方-21-(7)輸液剤・栄養剤・ビタミン剤-1-
- 馬のCreatine Phosphokinase Isoenzymeに関する臨床生化学的研究
- 35. 諸種コロイド物質と血漿蛋白質の結合に関する光学的研究(第6回帯広畜産大学学術集談会記事)
- 6. 伝貧馬血清蛋白質の電気泳動図的研究(IV)(第5回帯広畜産大学学術集談会記事)
- ウシα-フェトプロティンの精製と定量について
- Effects of phenylalanine and tyrosine on cold acclimation in mice
- Effects of adenosine and adenine on cold acclimation in mice