表象の<狂気>-漱石(人文・社会科学編)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
漱石文芸における<狂気>とは、平常は人間の心の闇に潜み、突如として人間を襲う不可抗力としての歪みを発生させるものである。漱石文芸の主人公たちは、こうした恐怖と不安をともなう居心地の悪さのなかで人間の暗闇に潜む「人間の罪」のまえに佇立し続け、人間の関係性に悩む能力を高めていくのである。漱石は、「神経衰弱と狂気」(『文学論』序)を手がかりに、人間連帯への求道のなかで、<狂気>の超克の可能性を模索するのである。漱石文芸における<狂気>の諸相は、自己「本来の面目」と現実との歪みを認識し、「人間の罪」を自覚することで、その罪の前に佇立する人間の姿である。漱石は、自己の文芸創作をとおして自己の内なる<狂気>と対峙するなかで、「自然」に逃避するのではなく、「自然」を呼び覚ますことの重要性に気付きはじめる。漱石文芸の登場人物は、「自然」からの疎外に病んだ孤独を抱えながら、自己の内なる〈狂気〉と対峙し、「自然」に帰一するように、自己「本来の面目」にたどり着こうとするのである。
著者
関連論文
- 国語教育と文学 : ことばと心
- 宮沢賢治『注文の多い料理店』論 : について
- 読書教育と文学 : 他者へのまなざし
- 幽霊という狂気 : 漱石「琴のそら音」
- 森鴎外「舞姫」序論
- 饒舌という狂気 : 漱石『吾輩は猫である』
- 漱石文学の源流 : その作家的出発をめぐって
- 『野分』論 : 実相と影
- 夏目漱石と西田幾多郎における東洋と西洋 : 『行人』と『善の研究』
- 夢の方法 : 漱石『三四郎』論
- 生涯学習としての村上春樹の読書
- 村上春樹『羊をめぐる冒険』論 : との出会い
- 表象の-漱石(人文・社会科学編)
- 芥川龍之介「歯車」論 : 不条理な意識
- 『三四郎』論 : 「迷羊(ストレイシープ)」について
- 西洋近代を超えるもの : 漱石文芸における の諸相 (2)
- 樋口一葉『たけくらべ』論 : の言葉
- 生涯学習としての樋口一葉の音読
- 選び取られた : 漱石文芸におけるの諸相
- 絶対という狂気 : 漱石『行人』
- 生涯学習としての一葉の読書
- 夢幻という狂気 : 漱石『永日小品』
- 生涯学習としての鴎外の読書
- 樋口一葉『にごりえ』論 : という物語
- 生涯学習としての漱石の作品研究
- 『趣味の遺伝』論
- 生涯学習としての漱石の読書
- 『坑夫』論 : 片付かない不安
- 『草枕』論 : 浮遊する魂
- 『草枕』論--浮遊する魂