オレンジ辞書 : 専門用語のための共同制作型Webデータベース
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
課題分析を使った指導の記録を就労支援に活用する
-
3つのポリシーの明確化の方策--各大学の取組から (高等教育の改革と評価)
-
3I8 学部教育におけるSNS導入と展開(大学でのICT活用,21世紀の教育改革の行方を探る)
-
高等教育質保証のパラダイム転換期における大学の教育力測定--FDセンターに求められる支援機能および課題
-
英語教育における「開放性」--学部の専門性にもとづく脱自己完結型英語教育の考察 (特集 立命館大学の言語教育改革)
-
「教育改革総合指標・行動計画」にもとづくマネジメントシステムの構築--立命館大学における次期システム構築に向けた取り組み (高等教育の改革と評価)
-
P2-08 Yahoo!オークションにおける出品行動の頻度に対する報酬設定の効果(ポスター発表2)
-
P1-06 学生ジョブ・コーチシステムという試み(4) : 実習ノートの書式による記述内容の変化(ポスター発表1)
-
視覚障害者のパソコン操作における晴眼者との共用マニュアルの効果
-
学生ジョブコーチという取り組み : 大学という資源の活用(自主シンポジウム29,日本特殊教育学会第46回大会シンポジウム報告)
-
教授・学習6(651〜659)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
-
オレンジ辞書 : 専門用語のための共同制作型Webデータベース
-
教育改革総合指標(TERI)で検討する人材養成像とFDの評価(高等教育改革,一般研究5)
-
教学改善のためのインスティテューショナル・リサーチ(高等教育改革,一般研究5)
-
5I3 教育改革総合指標(TERI)で検討する人材養成像とFDの評価(高等教育改革,21世紀の教育改革の行方を探る)
-
5I2 教学改善のためのインスティテューショナル・リサーチ(高等教育改革,21世紀の教育改革の行方を探る)
-
3B1 教育改革総合指標(TERI)にもとづくマネジメントシステムの開発(FDと教師力の向上,新しい教育の波)
-
認知症高齢者の行動的QOLの拡大をもたらす援助設定--選択機会設定による活動性の増加の検討
-
P4-16 PECSを用いた児童間のコミュニケーションの促進(ポスター発表4)
-
P4-11 総合支援学校に通う生徒を対象にした自己確認記録表を用いたセルフ・マネージメント・スキルの獲得 : 自己の即時的な確認記録が自立的作業遂行に及ぼす効果の検討(ポスター発表4)
-
P3-17 就労場面における知的障害者の作業記録の自立に向けた支援 : 支援ツールとしての時間計算定規と記録表の効果(ポスター発表3)
-
P3-16 障害を持つ子どもに対する学業マネジメント・スキル形成の支援(ポスター発表3)
-
P1-08 総合支援学校に通う生徒における報告言語行動の増大に関する写真の効果(ポスター発表1)
-
Behavioral Human Serviceology at Twenty : What is a Heart of Behavior Analysis?
-
メモリーノートを活用した体験実習におけるセルフ・マネージメントの効果と維持
-
P2-24 仮想摂食場面での食物の魅力評定 : プリマックの原理との関連で(ポスター発表2)
-
P1-39 視覚障害者のパソコン操作における晴眼者との共用マニュアルの効果(ポスター発表1)
-
5K4 「教育改革総合指標・行動計画」にもとづくマネジメントシステムの構築 : 立命館大学における次期システム構築に向けた取り組み((課題研究5)高等教育の改革と評価,教育の原点に光を当てる〜乱流の中の本流を見出す〜)
-
5K2 3つのポリシーの明確化の方策 : 各大学の取組から((課題研究5)高等教育の改革と評価,教育の原点に光を当てる〜乱流の中の本流を見出す〜)
-
いわゆる比較心理学について : その現状と課題
-
PI-29 模擬店舗での実習における接客スキルの向上に向けたビデオモデリングの効果(ポスター発表I)
-
PII-19 知的障害のある成人における施設外支援に対する学生ジョブコーチ支援 : セルフ・マネージメント行動の形成・維持に向けた支援内容の検討(ポスター発表II)
-
行動分析家が人を対象にした研究ならびに臨床的活動を実践するときに必要な倫理的配慮(学会企画シンポジウム(倫理委員会))
-
教育改革総合指標・行動計画(TERI)にもとづく教学組織改善の取り組み(シンポジウムI「FDの組織化と評価」,ミニシンポジウム)
-
教育改革総合指標・行動計画(TERI)にもとづく教学組織改善の取り組み(I:FDの組織化と評価,21世紀の教育改革の行方を探る)
-
知的障害のある生徒に対する写真撮影を利用した報告言語行動の増大
-
P1-24 総合支援学校生徒の就業体験実習におけるセルフ・マネージメント・スキル向上に向けた支援内容の検討(ポスター発表1)
-
P1-33 発達障害児における携帯電話を使用した報告行動の獲得(ポスター発表1)
-
P2-27 養護学校生徒の就労実習場面における金銭管理(ポスター発表2)
-
P2-28 携帯電話における言語行動の機能(ポスター発表2)
-
失語症児における教示要求表現の形成
-
4. 発達障害児・者におけるコミュニケーション行動の般化(自主シンポジウム)
-
8 障害児・者における要求言語行動の獲得とその展開 : いま,なにを教えるべきか(自主シンポジウム)
-
944 発達障害児における見本合わせ訓練 : (2)誤反応の分析と般化の検討(臨床・障害6 精神遅滞・重度障害児,研究発表)
-
BBSネットの開設と運営 : 愛知県コロニーMARUMONETを例に
-
P1-05 学生ジョブコーチシステムという試み(3) : 仕事遂行メタスキルの獲得(ポスター発表1)
-
日本行動分析学会14回大会の開催にあたって
-
発達障害リハビリテーションの実践・研究について : 自己決定の援助技術を中心に
-
「正の強化」を手段から目的へ(ノーマライゼーションと行動分析)
-
職業行動の行動分析
-
行動分析は誤解されているか? : 「権利」の文脈から行動分析学を読む
-
小講演 2 要求言語行動を教える : 「権利とサービス」の軸で
-
精神遅滞者のQOL向上の援助手段としての選択スキル : オヤツのプリファランスに関する予備実験
-
聴覚障害I 言語(聴覚障害,日本特殊教育学会第28回大会研究発表報告)
-
施設の中で一人で勉強できる : パソコンを使った自習システムの試み
-
コミュニケーション(聴覚障害A1,聴覚障害,日本特殊教育学会第27回大会研究発表報告)
-
福祉実践の方法論としての行動分析学 : 社会福祉と心理学の新しい関係
-
「あの人はどんな気持ち?」 : 聾精神遅滞者のサインおよび書字による感情表現語の獲得
-
聾精神遅滞者のコミュニケーション行動に関する実態調査
-
聾精神遅滞者における要求言語行動の実現 : 施設職員によるプロンプト付き時間遅延操作の検討
-
機能的言語行動形成における確立化操作
-
656 幼児における観察学習と模倣反応(VII) : 複数観察児場面における検討(2)(教授・学習6,教授・学習)
-
605 幼児における観察学習と模倣反応(V) : 2〜5才児における発達的変化(2)(教授・学習1,口頭発表)
-
288 幼死における観察学習と模倣反応(III) : 2〜5才児における発達的変化(発達)
-
P1-29 行動障害を呈する自閉症者への積極的行動支援 : 機能的アセスメントに基づくコミュニケーション行動の改善(ポスター発表1)
-
P1-11 就労実習におけるスケジュール表導入による生徒の行動の変化(ポスター発表1)
-
特別支援教育と行動分析学(招待講演)
-
○から×へ : 冨安芳和先生を偲んで
-
P1-27 養護学校生における接客スキルの形成 : メモリーノートを用いた支援の試み(ポスター発表1)
-
はじめに
-
立命館大学人間科学研究所『立命館人間科学研究』投稿と執筆の案内
-
P1-03 学生ジョブ・コーチシステムという試み(1) : 学生がジョブコーチを行う意味(ポスター発表1)
-
P1-4 選択機会設定による認知症高齢者の活動性への効果(ポスター発表1)
-
軍事援護事業における動員・資源化の考察 : 西多摩郡小曽木村の事例を中心に
-
慢性期失語症者の地域生活成立に向けた取り組み : 行動学的QOLの視点から
-
大学生における学習スタイルの違いと学習成果
-
知的障害のあるろう者における携帯電話のテレビ電話機能を用いた非音声複数モードによる機能的言語行動の訓練
-
知的障害のあるろう者における携帯メール入力支援の試み : 文字入力に及ぼすひらがな表カードの効果
-
「ヨーロッパ大学協会」の視察結果から大学評価の在り方を問う
-
一貫性構築のための3つのポリシー(DP・CP・AP)の策定方法 : 各大学の事例をもとに
-
大学の教育情報化支援におけるピア・サポート体制の現状と課題--立命館大学の取り組みを中心に (日本教育情報学会 第27回年会 教育情報のイノベーション--デジタル世代をどう導くか) -- (高等教育の改革と実践及び評価)
-
高等教育における学生参画の制度--立命館大学の事例を中心に (日本教育情報学会 第27回年会 教育情報のイノベーション--デジタル世代をどう導くか) -- (高等教育の改革と実践及び評価)
-
大学における内部質保証の実現に向けた取り組み--自己点検・評価活動および教学改善活動の現状と課題
-
英語教育の国際化--政策科学部学士課程における実践型英語ライティング
-
学生ジョブコーチという試み--学生による障害者(生徒)の就労実習支援システム
-
総力戦体制下における「人の資源化」の考察 : 戦時厚生事業期の人的資源をめぐる動向を中心に
-
戦時期社会事業における扶助組織の考察--農山村部の事例から
-
3C5 初年次教育におけるWikiを用いたライティング指導の試み(一般研究 高等教育の情報教育1,教育情報のイノベーション〜デジタル世代をどう導くか〜)
-
1C5 高等教育における学生参画の制度 : 立命館大学の事例を中心に(課題研究 高等教育の改革と実践及び評価1,教育情報のイノベーション〜デジタル世代をどう導くか〜)
-
P1-04 学生ジョブコーチシステムという試み(2) : 養護学校生徒の飲食店実習援助における学生ジョブコーチの役割(ポスター発表1)
-
2C2 大学の教育情報化支援におけるピア・サポート体制の現状と課題 : 立命館大学の取り組みを中心に(課題研究 高等教育の改革と実践及び評価2,教育情報のイノベーション〜デジタル世代をどう導くか〜)
-
ロジックツリーを用いた教育改善のための「行動計画」策定支援の試み (日本教育情報学会第28回年会)
-
21D4 Wikiを用いたグループワークによるライティング指導の試み(一般研究 マルチメディア活用)
-
20B4 ロジックツリーを用いた教育改善のための「行動計画」策定支援の試み(課題研究 高等教育の改善と実践及び評価)
-
総力戦体制下における「人の資源化」の考察 : 戦時厚生事業期の人的資源をめぐる動向を中心に
-
D-8 知的障がい者の分類作業における作業量・作業精度向上に対するセルフ・チェックの効果 : 信号検出理論に基づく分類カテゴリーの利用(ポスター発表)
-
行動障害を呈する自閉症者への積極的行動支援--機能的アセスメントに基づくコミュニケーション行動の改善
-
P2-29 模擬喫茶店舗における知的障害をもつ成人に対するビデオモデリングとセルフ・モニタリングの介入パッケージの効果(ポスター発表II)
-
P1-17 従業員主体の組織改善提案を引き出す対話型ワークショップの相互作用の分析(ポスター発表I)
-
P2-27 知的障がいのある高等部生徒の就労実習における職業行動への自発的関与を促進する条件(ポスター発表II)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク