P2-27 養護学校生徒の就労実習場面における金銭管理(ポスター発表2)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
これまで障害のある生徒に対して、さまざまな就労支援に関する教育的活動が行われてきたが、その内容は職場環境の整備や課題分析をおこなうことで仕事の技能を身につけることを主眼としたものが多く(若林・山本 2004)、対価として賃金を得ることをどのように理解するか、また賃金をどのように使うかといった賃金の理解や管理、消費行動までを含んだものは少ない。そこで本研究では、学生ジョブコーチシステム(望月ら 2006)の一環として、養護学校の生徒を対象に、賃金を得ることと消費することをつなげる第一歩としての労働場面における賃金獲得の理解や管理について検討することにした。ここでの貸金獲得の理解や管理とは、自分が働いた金額を自分で確認できること、ATMで預入や引き出しが出来る技能の獲得、どれくらいの金額を所持しているか答えられること、本人が目標を持ち働けることと定義した。
- 日本行動分析学会の論文
- 2007-07-19
著者
-
望月 昭
立命館大学大学院応用人間科学研究科
-
望月 昭
慶応義塾大学
-
丹生 卓也
立命館大学院社会学研究科
-
望月 昭
愛知県コロニー研究所
-
望月 昭
立命館大学
-
望月 昭
横浜国立大学 教育人間科学部
-
丹生 卓也
立命館大学社会学研究科
-
崔 希柄
立命館大学文学部
関連論文
- 課題分析を使った指導の記録を就労支援に活用する
- P2-08 Yahoo!オークションにおける出品行動の頻度に対する報酬設定の効果(ポスター発表2)
- P1-06 学生ジョブ・コーチシステムという試み(4) : 実習ノートの書式による記述内容の変化(ポスター発表1)
- 視覚障害者のパソコン操作における晴眼者との共用マニュアルの効果
- 学生ジョブコーチという取り組み : 大学という資源の活用(自主シンポジウム29,日本特殊教育学会第46回大会シンポジウム報告)
- 教授・学習6(651〜659)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 「行動療法」から一歩進んで : 行動的ヒューマンサービスの現状と課題
- 知的障害を持つ個人の「自己決定」を援助するとは? : その目標設定と技術
- オレンジ辞書 : 専門用語のための共同制作型Webデータベース
- 障害者支援の現場において"いい仕事"をチームで行うには? : 連携・協働するチーム作りのノウハウとは?
- 人的介助と機器介助の比較 : 介助方法の自己選択が人的介助の評価に与える影響
- 認知症高齢者の行動的QOLの拡大をもたらす援助設定--選択機会設定による活動性の増加の検討
- P4-16 PECSを用いた児童間のコミュニケーションの促進(ポスター発表4)
- P4-11 総合支援学校に通う生徒を対象にした自己確認記録表を用いたセルフ・マネージメント・スキルの獲得 : 自己の即時的な確認記録が自立的作業遂行に及ぼす効果の検討(ポスター発表4)
- P3-17 就労場面における知的障害者の作業記録の自立に向けた支援 : 支援ツールとしての時間計算定規と記録表の効果(ポスター発表3)
- P3-16 障害を持つ子どもに対する学業マネジメント・スキル形成の支援(ポスター発表3)
- P1-08 総合支援学校に通う生徒における報告言語行動の増大に関する写真の効果(ポスター発表1)
- Behavioral Human Serviceology at Twenty : What is a Heart of Behavior Analysis?
- メモリーノートを活用した体験実習におけるセルフ・マネージメントの効果と維持
- P2-24 仮想摂食場面での食物の魅力評定 : プリマックの原理との関連で(ポスター発表2)
- P1-39 視覚障害者のパソコン操作における晴眼者との共用マニュアルの効果(ポスター発表1)
- オペラントライフの視点
- いわゆる比較心理学について : その現状と課題
- PI-29 模擬店舗での実習における接客スキルの向上に向けたビデオモデリングの効果(ポスター発表I)
- PII-19 知的障害のある成人における施設外支援に対する学生ジョブコーチ支援 : セルフ・マネージメント行動の形成・維持に向けた支援内容の検討(ポスター発表II)
- 行動分析家が人を対象にした研究ならびに臨床的活動を実践するときに必要な倫理的配慮(学会企画シンポジウム(倫理委員会))
- P-59 後天性小児失語症における教示要求表現の形成(ポスター発表2,第23回年次大会)
- 養護学校教師における自己決定支援パッケージの効果に関する検討
- 聴覚障害と知的障害がある個人における動詞・目的語2語文の獲得と般化の検討
- 自閉症児における私的出来事のタクト獲得に関する予備研究 : 公的刺激を用いた「たのしかった/つまらなかった」の獲得
- 自閉症児における私的出来事のタクト獲得に関する予備研究
- 知的障害のある生徒に対する写真撮影を利用した報告言語行動の増大
- P1-24 総合支援学校生徒の就業体験実習におけるセルフ・マネージメント・スキル向上に向けた支援内容の検討(ポスター発表1)
- 京都市における総合支援学校の相談センター機能の検討 : 相談内容分析から
- P1-33 発達障害児における携帯電話を使用した報告行動の獲得(ポスター発表1)
- P2-27 養護学校生徒の就労実習場面における金銭管理(ポスター発表2)
- P2-28 携帯電話における言語行動の機能(ポスター発表2)
- 失語症児における教示要求表現の形成
- 「ヒューマンサービス(対人援助)の科学」 の生成
- 聴覚障害1 認知と思考(日本特殊教育学会第30回大会研究発表報告)
- 4. 発達障害児・者におけるコミュニケーション行動の般化(自主シンポジウム)
- 8 障害児・者における要求言語行動の獲得とその展開 : いま,なにを教えるべきか(自主シンポジウム)
- 944 発達障害児における見本合わせ訓練 : (2)誤反応の分析と般化の検討(臨床・障害6 精神遅滞・重度障害児,研究発表)
- BBSネットの開設と運営 : 愛知県コロニーMARUMONETを例に
- 福祉施設における「行動障害」への対処の実例を通して
- P1-05 学生ジョブコーチシステムという試み(3) : 仕事遂行メタスキルの獲得(ポスター発表1)
- 日本行動分析学会14回大会の開催にあたって
- 発達障害リハビリテーションの実践・研究について : 自己決定の援助技術を中心に
- 「正の強化」を手段から目的へ(ノーマライゼーションと行動分析)
- 職業行動の行動分析
- 行動分析は誤解されているか? : 「権利」の文脈から行動分析学を読む
- 小講演 2 要求言語行動を教える : 「権利とサービス」の軸で
- 精神遅滞者のQOL向上の援助手段としての選択スキル : オヤツのプリファランスに関する予備実験
- 聴覚障害I 言語(聴覚障害,日本特殊教育学会第28回大会研究発表報告)
- 施設の中で一人で勉強できる : パソコンを使った自習システムの試み
- コミュニケーション(聴覚障害A1,聴覚障害,日本特殊教育学会第27回大会研究発表報告)
- 福祉実践の方法論としての行動分析学 : 社会福祉と心理学の新しい関係
- 「あの人はどんな気持ち?」 : 聾精神遅滞者のサインおよび書字による感情表現語の獲得
- 聾精神遅滞者のコミュニケーション行動に関する実態調査
- 聾精神遅滞者における要求言語行動の実現 : 施設職員によるプロンプト付き時間遅延操作の検討
- 機能的言語行動形成における確立化操作
- 853 精神遅滞者における数と数字の関係の学習 : 異質見本合わせ手続きを用いた刺激等価性パラダイムによる検討(臨床・障害6,臨床・障害)
- 656 幼児における観察学習と模倣反応(VII) : 複数観察児場面における検討(2)(教授・学習6,教授・学習)
- 605 幼児における観察学習と模倣反応(V) : 2〜5才児における発達的変化(2)(教授・学習1,口頭発表)
- 288 幼死における観察学習と模倣反応(III) : 2〜5才児における発達的変化(発達)
- 「行動分析学」という授業で何を教える?
- P1-29 行動障害を呈する自閉症者への積極的行動支援 : 機能的アセスメントに基づくコミュニケーション行動の改善(ポスター発表1)
- P1-11 就労実習におけるスケジュール表導入による生徒の行動の変化(ポスター発表1)
- 特別支援教育と行動分析学(招待講演)
- ○から×へ : 冨安芳和先生を偲んで
- 行動障害を呈する自閉症者への積極的行動支援--機能的アセスメントに基づくコミュニケーション行動の改善
- P1-27 養護学校生における接客スキルの形成 : メモリーノートを用いた支援の試み(ポスター発表1)
- はじめに
- 立命館大学人間科学研究所『立命館人間科学研究』投稿と執筆の案内
- P1-03 学生ジョブ・コーチシステムという試み(1) : 学生がジョブコーチを行う意味(ポスター発表1)
- P-47 大学、養護学校、大学生協が連携した「学生ジョブコーチシステム」の試行(ポスター発表2,第23回年次大会)
- P1-4 選択機会設定による認知症高齢者の活動性への効果(ポスター発表1)
- P-41 通常学級に通うADHD児のための選択機会を伴う受容的環境の検討 : 逸脱行動に対する「行ってきますカード」手続きの効果(ポスター発表2,第23回年次大会)
- P-11 通常学級における特別なニーズを必要としている生徒に対する支援の在り方について : 教員補助者による生徒、学校への新たな試みから(ポスター発表1,第23回年次大会)
- P56 ADHD 児における選択機会を用いた集団遊び参加の支援
- 幼児の観察学習における観察前自己試行の効果
- 5-6歳児における継時弁別課題の観察学習
- 慢性期失語症者の地域生活成立に向けた取り組み : 行動学的QOLの視点から
- P-12 行動分析的理念に基づく「ひきこもり」援助 : ファーストステップ・ジョブグループ(ポスター発表1,第23回年次大会)
- Participatory Action Research (PAR)の概念分析 : PARが行動分析学にもたらす示唆とは何か?
- 日常行動のなかのスキャロップ : 観察反応を中心とした時間に基づくスケジュールの下での人間行動71例
- 知的障害のあるろう者における携帯電話のテレビ電話機能を用いた非音声複数モードによる機能的言語行動の訓練
- 知的障害のあるろう者における携帯メール入力支援の試み : 文字入力に及ぼすひらがな表カードの効果
- 聴覚障害と知的障害がある生徒における携帯メールを使用した「おつかい行動」の獲得
- 表出の援助から、社会的コミュニケーションの援助へ (書字・描画による意思表出援助場面における現象をめぐって)
- 学生ジョブコーチという試み--学生による障害者(生徒)の就労実習支援システム
- P1-04 学生ジョブコーチシステムという試み(2) : 養護学校生徒の飲食店実習援助における学生ジョブコーチの役割(ポスター発表1)
- P-14 猫のベンチに座ってください : 具体的でポジティブな指示による迷惑行為の軽減(ポスター発表1,第23回年次大会)
- 自閉症児のコミュニケーション支援 : 活動選択の機会設定による効果
- P53 ケアリング行動のためのパフォーマンス・マネージメント : ICU 入室患者における状況的危機への介入
- D-8 知的障がい者の分類作業における作業量・作業精度向上に対するセルフ・チェックの効果 : 信号検出理論に基づく分類カテゴリーの利用(ポスター発表)
- 行動障害を呈する自閉症者への積極的行動支援--機能的アセスメントに基づくコミュニケーション行動の改善
- P2-29 模擬喫茶店舗における知的障害をもつ成人に対するビデオモデリングとセルフ・モニタリングの介入パッケージの効果(ポスター発表II)
- P1-17 従業員主体の組織改善提案を引き出す対話型ワークショップの相互作用の分析(ポスター発表I)
- P2-27 知的障がいのある高等部生徒の就労実習における職業行動への自発的関与を促進する条件(ポスター発表II)