最低資本金制度廃止に関する考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿の目的は、株式会社の資本金(額)が"零"であることの考察することである。手順としては、まず、最低資本金制度廃止の論理を法的に、そして会計的に吟味し、資本金の意義及び純資産(資本)の部の役割を検討したうえで、制度廃止によるいくつかの疑義を問い、会社法と会計における資本(金)のあり方を検討することとする。ここで制度廃止による法的な論理をみると、資本金は、法的には配当規制上の概念として-それは配当における上限金額(単なる数額)を示すのみであるが-存在するだけで、債権者保護としてそれほど役立つものでもない、とされていることであり、このことから資本金の額は自由に設定でき、金額は"零"でもかまわないという論理が導かれている。こうした論理に対して、会計サイドからの意見はあまり聞くことはできない。それは、制度会計の名のもとで会計の独自性を発信できないからであろうか。会計は、適正な期間損益計算を行いその結果を公表することを目的としており、純資産(資本)の部では、資本の維持拘束性、資本と利益の区分を重視する。また、資本金に関してもその大きさは会社の事業規模をはかるモノサシとして、また、株主からの出資額として財産の存在を示すものとしても意義あるものである。しかしながら、立法サイドが、資本金を"零"にすることを可能とし、債権者保護機能も放棄したような状況では、いくら会計基準は会計サイドのものに従う、といっても会計にもっとも肝心な資本取引、損益取引等を含む会計一般理論を構築することは困難なことなのかもしれない。
- 摂南大学の論文
著者
関連論文
- 「払込資本と留保利益の区分原則」に関する一考察
- 「会計測定値」に関する一考察--混合した測定値の意味するところ
- 債券の保有目的区分変更に関する一考察
- 「払込資本と留保利益の区別」の再確認
- 新リース会計基準と改正リース税制の概要について
- 現在価値測定の歴史的考察
- 利益計算思考の変遷とこれからの会計の役割
- 純資産(資本)の部に関する考察:「払込資本と留保利益の区分原則」の再検討を中心として
- 最低資本金制度廃止に関する考察
- 資本の部の表示形式の変化に関する考察
- 日本のリース会計 : 税務処理を中心として
- 会計目的を達成するための認識・測定アプローチ
- 現在価値測定序論
- 消費税法に関する研究 : 益税を中心として