消費税法に関する研究 : 益税を中心として
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿の目的は、消費税法にかかる益税(現象)を吟味し、益税(現象)を通して消費税法の実質、実態を明らかにすることである。 "益税"とは何か。本稿で述べたように納税義務者である事業者、とりわけ免税業者等が、我々から預かった消費税額を自分の懐へ入れているという意味での益税は存在しない。むしろ、自分の利益を割って納付する免税業者等の"損税"と大企業サイドに発生する"隠れた益税"(過剰転嫁含む)こそが指摘されなければならない。だが、我々消費者の中小零細事業者に対する"益税感"は根強い。それは、こうした感覚を抱く、消費税法のいくつかの条文、それを助長する環境、および特例措置の存在があるからである。 消費税の役割は、あくまでも所得に関する補完としての役割を担うべきである。しかしながら、わが国では、所得、財産と同様に基幹税としての役割を持たされつつある。それは、税率を引き上げにより容易に税収(1%=約2.5兆円の税収になる)が確保される。すなわち、消費税が微税し易く、依存され易い性格であるためである。そして、こうした消費税率の上昇は、結局は、その人の"所得"に帰着し、消費者にいっそうの不公平感を与え、それが助長されていくのである。
- 摂南大学の論文
著者
関連論文
- 「払込資本と留保利益の区分原則」に関する一考察
- 「会計測定値」に関する一考察--混合した測定値の意味するところ
- 債券の保有目的区分変更に関する一考察
- 「払込資本と留保利益の区別」の再確認
- 新リース会計基準と改正リース税制の概要について
- 現在価値測定の歴史的考察
- 利益計算思考の変遷とこれからの会計の役割
- 純資産(資本)の部に関する考察:「払込資本と留保利益の区分原則」の再検討を中心として
- 最低資本金制度廃止に関する考察
- 資本の部の表示形式の変化に関する考察
- 日本のリース会計 : 税務処理を中心として
- 会計目的を達成するための認識・測定アプローチ
- 現在価値測定序論
- 消費税法に関する研究 : 益税を中心として