現在価値測定の歴史的考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿の目的は、現在価値による測定属性が歴史的な展開過程の中でどのように認識され、展開してきたかを考察することである。そのためには、まず、現在価値測定が発展してきた背景に会計の目的観及び利益計算システムの転換があったことを述べ、そこでの現在価値測定の3つの特質((1)資産・負債の測定値として理想的な測定値、(2)公正価値の代替値、(3)事業価値の算出)が、企業評価を主体とする事業価値評価の算出に関する情報提供にあったことの検証を行っている。本稿では、現在価値測定の発展を3つの時代((1)複利計算から生命保険数理活用の時代、(2)投資意思決定への適用の時代、(3)リスクの把握と事業価値算出の時代)に区分しその考察を行なっているが、こうした考察から、これまでの記録、純利益計算中心の会計から企業の事業価値評価の会計へと、会計の進展を知ることができる。とりわけ、1960 年代以降、意思決定有用性アプローチと資産負債アプローチという会計の目的観、利益計算システムの変更が、現在価値測定の適用拡大に拍車をかけ、リスクを考慮した利子率の適用や資本コストを利子率に適用することで、予想されたキャッシュ・フローからリスクを除外し現在の価値(= 時価)が求められ、また、資本コストの適用により企業価値の主体となる事業価値が算出されるようになってきた。このように現在価値測定の歴史的経緯を辿ることでそこに会計の果たす役割の変化を知ることができる。
著者
関連論文
- 「払込資本と留保利益の区分原則」に関する一考察
- 「会計測定値」に関する一考察--混合した測定値の意味するところ
- 債券の保有目的区分変更に関する一考察
- 「払込資本と留保利益の区別」の再確認
- 新リース会計基準と改正リース税制の概要について
- 現在価値測定の歴史的考察
- 利益計算思考の変遷とこれからの会計の役割
- 純資産(資本)の部に関する考察:「払込資本と留保利益の区分原則」の再検討を中心として
- 最低資本金制度廃止に関する考察
- 資本の部の表示形式の変化に関する考察
- 日本のリース会計 : 税務処理を中心として
- 会計目的を達成するための認識・測定アプローチ
- 現在価値測定序論
- 消費税法に関する研究 : 益税を中心として