2SA これからの理科教育と教育の在り方を探る(日本理科教育学会 第56回全国大会)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
コモチシダ属3種の半数体の減数分裂
-
高校生のための博物館学習プログラムの実践
-
2K-03 博物館研究(地学教材・教育法,環境教育・STS教育・総合的学習,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
-
7GC-15 教科書研究からみた科学教育の課題(科学教育の根本的な変革をめざして : 科学教育基盤の再構築とその科学教育課程への反映)
-
日本における有意味受容学習の展開
-
現職教員の大学院修士課程における研修意識に関する研究 : 愛知教育大学大学院修士課程昼夜開講コースに関する愛知県内現職教員の研修意識
-
リピーター育成を視野に入れた高校生のための博物館活用講座
-
理科好きな子どもを地域と学校との連携で育てる理科実験教室(P2,ポスター発表,日本理科教育学会第57回全国大会)
-
2D02 生物教材研究文献データベースの作成
-
生物教材研究のデータベースのインターネット検索
-
第64回全国大会研究発表要旨 生物教材研究文献のデータベース化, 及びCD-ROMとインターネットによる利用
-
第62回全国大会研究発表要旨 生物教材研究のデータベースのインターネット検索
-
スイバの性比
-
1A-16 受容学習を取り入れ, 科学的思考力の育成をめざした理科授業の実践 : 小学校5年単元「てことつり合い」の実践を通して(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
-
1G-S-3 有意味学習による理科授業の改善 : 小学校5年単元「生命のつながり」における有意味学習の実践的研究(理科授業方法の革新,課題研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
-
中学校理科におけるDNA抽出実験の改良
-
魚類を指標生物に加えた新しい水質判定方法の開発
-
スイバの教材研究と高等学校生物におけるスイバの性比の観察を通した性決定機構の学習に関する実践的研究
-
2E課01 教育課程検討上の諸観点
-
イギリスにおける博物館やフィールドセンターの学校向けサービスと学校がそれを利用している実態
-
2F-08 イギリスの学校はどのように博物館を利用しているか : 子ども博物館ユーリイカを例に(諸外国の科学理科教育, 日本理科教育学会第54回全国大会)
-
イギリス・マンチェスター博物館
-
海辺の生き物に親しむ学習活動に関する研究 : 「竹島生き物図鑑」作成を通して(P1,ポスター発表,日本理科教育学会第57回全国大会)
-
河川の水生生物調査を生かした小学校環境教育の実践
-
理科教員38人による岡崎市内の河川の水生生物調査研究
-
第66回全国大会研究発表要旨 河川の水生生物実態調査を生かした環境教育の実践
-
1F05 環境教育に関する教材研究 : 青木川実態調査を基にした教材化の視点
-
第62回全国大会研究発表要旨 土壌の吸着作用に関する素材研究
-
1K-02 アメリカ・ミシガン州・ノバイ教育区の学校教育(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
-
1A-02 理科教育者 橋本為次の研究I : 『自然の観察』黎明期における『尋三迄の理科教育』の分析(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
-
有意味受容学習の研究
-
教員養成の現状と課題「変わらない, 変われない原因がここにある」
-
2B-03 有意味受容学習の研究 : 小学校第5学年「花のつくり」小学校第6学年「水溶液の性質」を例として(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
-
1K-06 教員養成系大学・学部の教育課程の研究(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
-
課06-1 アジア諸国の最近の理科教育(課題6 アジア諸国の最近の理科教育,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
-
有意味受容学習・受容学習
-
理科授業の理論と方法の充実
-
学校と博物館の連携を進める実践的研究
-
「スライドガラス押しつぶし法」を用いた体細胞分裂観察(W5,ワークショップ,日本理科教育学会第57回全国大会)
-
中学校遺伝教育におけるコンピュータソフトの開発研究
-
学校教育との連携の観点から見たイギリスの子ども博物館ユーリイカ!
-
発泡塩ビ板を用いた無菌箱の作製と培養方法の改善
-
2SA これからの理科教育と教育の在り方を探る(日本理科教育学会 第56回全国大会)
-
課題I-企画 これからの教育課程を考える
-
F1-09 実践的理科教師の養成をめざした卒業研究の指導法
-
2D08 科学実験訪問交流におけるテーマ設定
-
B-08 海辺の生き物に親しむ学習活動の開発に関する研究 : 生き物図鑑作製を通して(日本理科教育学会 第53回東海支部大会)
-
1W-04 失敗しない「スライドガラス十字法」を用いた植物の体細胞観察(日本理科教育学会 第56回全国大会)
-
高校の理科の選択制・共通必修制
-
1A-15 単元を貫く先行オーガナイザの有効性 : ヒトの各器官の関連を柱にして受容学習と発見学習を位置づけた生命を維持するはたらきの学習(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
-
B-09 花粉の教材化に関する研究(日本理科教育学会 第53回東海支部大会)
-
1W-03 簡単にできるDNA抽出法(日本理科教育学会 第56回全国大会)
-
課04-5 発展急なアジア諸国における理科教育の実態調査 : シンガポール(発展急なアジア諸国における理科教育の実態調査,課題研究発表)
-
博物館連携のためのワークシートの開発 ―SPPでの実践を通じて―
-
博物館と学校との連携による学習プログラムの開発
-
学校と博物館との連携研究の実施
-
博物館と学校との連携による学習プログラムの開発 : アンケート調査から見た教育的効果
-
サイエンス・パートナーシップ・プログラム(SPP)事業における理科の発展的な学習の実践
-
WS/ML-08 「スライドガラス押しつぶし法」を用いた誰でもできる体細胞分裂観察(日本理科教育学会第54回全国大会)
-
「スライドガラス押しつぶし法」を用いた体細胞分裂観察方法の改善と中学校における実践的研究
-
A1530 小学校第5学年「流れる水のはたらき」の有意味受容学習による授業研究
-
理科学習における発展学習と自由研究のワークシート開発及びその有効性に関する実証的研究 : 気孔に関する学習を例として
-
1F06 発展学習・自由研究のワークシート開発及びインターネットでの供用
-
インターネットを利用したワークシートの提供 : 発展学習のためのワークシートをもとに
-
小・中学校との科学実験交流を通した教員養成教育
-
C1330 理科教育者 橋本為次の研究II : 今日の理科教育に息づく橋本の理念
-
教員養成論 : 理科の教員養成に関連して
-
A1545 小学校第6学年「人の体のつくりと働き」の有意味受容学習による授業研究
-
WS/ML-07 DNAを簡単に取り出そう!(日本理科教育学会第54回全国大会)
-
2C6-11 学校と博物館の連携についてイギリスの事例から学ぶこと
-
イギリスの科学館と学校の連携のあり方に関する研究 : テクニクエストを例に
-
地域の自然を生かした理科授業の実践的研究 : 第4学年「季節と生き物」の単元を通して
-
学校と博物館との連携に関する研究 : 愛知県における学校と博物館の連携の実態
-
B-13 授業における電子黒板活用を目指した研究 : 気孔の学習を通じて(日本理科教育学会 第53回東海支部大会)
-
1H-12 学校と博物館との連携に関する研究 : 学校が博物館に求める情報とは(環境・STS・総合的学習,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
-
実践的な指導力の育成を目指した卒業研究の成果を授業実践へ活かす 小学校3年生の昆虫の学習に関する研究を通して
-
小学校第3学年の昆虫の学習に関する総合研究
-
第62回全国大会研究発表要旨 ウキクサを水質汚染の指標生物として利用する
-
B-10 有意味受容学習の導入による中学校理科授業改善に関する実践的研究 : 中学校3年単元「運動とエネルギー」の実践を通して(日本理科教育学会 第53回東海支部大会)
-
B-12 葉からの進化を例とした, 花のつくりの発展学習に関する研究(日本理科教育学会 第53回東海支部大会)
-
小中学校における総合的な学習の時間の現状分析と実践的在り方の研究
-
A1600 愛知県幸田町を中心とした西三河地方におけるメダカの分布調査
-
A1515 小学校第4学年「水のすがたのふしぎ」の有意味受容学習による授業研究
-
A1030 小学校第6学年「電気の利用」の教材研究
-
3E08 体細胞分裂の観察方法に関する現状とその改善
-
都市部の学校における環境教育の構想と実践的研究
-
理科学習論の充実・発展
-
1W-01 スライドガラス十字法を用いた植物の体細胞分裂の観察(ワークショップ,日本理科教育学会第55回全国大会)
-
2C05 「総合的な学習の時間」の小・中学校を通したカリキュラム開発
-
1C01 理科学習における子どもの心に問題が生まれる背景を探る
-
ウィークエンド・サイエンスの意義
-
安直な教科再構成論は慎むべき(日本教科教育学会第28回全国大会(愛知大会))
-
理科教育で求められる感性(1) : その教育的意義
-
シンガポールにおける理科授業構成の特徴と課題
-
環境教育を中心とした総合的な学習に何が必要か-目標観と内容の確率-
-
理科授業におけるコンピュータ利用の展望
-
気孔の多様性についての学習
-
環境教育カリキュラムの構想
-
地域の自然の生かし方 -植物調べ競争-
-
身の回りの花の形態の理解
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク