複数旋律音楽のための演奏表情付け支援システムjPop-E
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿では,複数旋律楽曲のための演奏表現モデルPop-E(Polyphrase Ensemble)による演奏デザイン支援システムjPop-E(Java-based Polyphrase Ensemble)について述べる.入力された楽譜から計算機を用いて表情豊かな音楽演奏を生成するには,ユーザは演奏生成に必要な音楽情報を入力した上で,演奏生成・聴取・制御パラメータの調整・必要に応じ音楽構造を再調整するという演奏生成-聴取のプロセスを何度も繰り返す必要がある.システムで構築されているモデルを知らないユーザでも,用いられている手法を活かして演奏表情豊かな演奏を生成できるようにするためには,制御パラメータや音楽構造を調整するために操作性の良いGUIを備えた音楽作成支援システムが必要である.本稿では,Pop-Eを操作するためのGUIに関する議論を通じて,ユーザの演奏デザイン支援を重視して作成したjPop-Eについて報告する.
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 2007-02-23
著者
-
長田 典子
関西学院大学理工学部
-
片寄 晴弘
関西学院大学理工学部
-
長田 典子
三菱電機(株)
-
橋田 光代
関西学院大学理工学部
-
橋田 光代
科学技術振興機構さきがけ研究21
-
橋田 光代
関西学院大学大学院理工学研究科:科学技術振興機構戦略的創造研究推進事業crestmuseプロジェクト
-
長田 典子
関西学院大学大学大学院理工学研究科情報科学専攻:科学技術振興機構戦略的創造研究推進事業crestmuseプロジェクト
-
長田 典子
三菱電機
-
長田 典子
関西学院大学
-
長田 典子
三菱電機(株)産業システム研究所
-
片寄 晴弘
関西学院大
-
長田 典子
関西学院大 理工
-
長田 典子
関西学院大学理工学部情報科学科
関連論文
- デジタルカメラのための画質評価モデルの構築(学生研究発表会)
- TVコマーシャルの挿入タイミングが子どもの心的状態に与える影響 : 脳活動及び生理指標による検討(学生研究発表会)
- LED警光灯の視認性向上 : 目立ちやすさの感性指標に基づく点滅パターン評価法(学生研究発表会)
- モーツアルト風作品の作曲過程と演奏解釈(Rencon)
- 5ZC-9 fNIRSによるテレビゲーム協力プレイ時における脳活動の分析(エンタテインメントコンピューティング,学生セッション,コンピュータと人間社会)
- 10.初学者のための音楽情報処理ブックマーク(音楽情報処理技術の最前線)
- 音楽音響信号を対象とした指揮演奏システムの開発
- 4ZC-8 ピアノ演奏者のためのVJシステム"Aims"(身体,学生セッション,コンピュータと人間社会)
- 「事例に基づくデザイン支援と評価基盤の構築(2002年度採択)」チャレンジ卒業記念座談会(近未来チャレンジ)
- 9.音楽を鑑賞する脳(音楽情報処理技術の最前線)