音と色のノンバーバルマッピング : 色聴保持者のマッピング抽出とその応用(ヒューマンコミュニケーション)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
従来の感性情報処理では,メディアを構成するパラメータとイメージとの対応関係を,感性語を介して表現していた.これに対し感性語を介さないメディア間の直接的・感性的な対応付けをノンバーバルマッピングと呼ぶ.そして「色聴現象」(音を聴くと色が見える)に着目し,音楽における調・音高・音色のパラメータを変化させた際に色聴保持者が感じる色の対応付け(マッピング)の規則性を,色相・明度・彩度のパラメータを用いて明示的に表現した.次にこのマッピングが色聴をもたない一般人にも受容可能かどうかの検証を行った.まず一対比較法による感覚尺度化を行い,音高と音色に関するマッピングについては一般群に受容されることを明らかにした.次に調同定トレーニングを実施し,調に関するマッピングを利用する試みを行ったところ,一般群にも色聴に似た現象が観察された.この結果,一般群においても音と色のマッピングが潜在的に保有される可能性を示した.
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 2003-11-01
著者
-
和氣 早苗
同志社女子大学
-
長田 典子
関西学院大学理工学部
-
井口 征士
大阪大学
-
井口 征士
大阪大学大学院基礎工学研究科
-
和氣 早苗
同志社女子大学情報メディア学科
-
井口 征士
宝塚造形芸術大学メディアコンテンツ学部
-
長田 典子
三菱電機(株)
-
岩井 大輔
大阪大学大学院基礎工学研究科
-
長田 典子
関西学院大学大学大学院理工学研究科情報科学専攻:科学技術振興機構戦略的創造研究推進事業crestmuseプロジェクト
-
長田 典子
三菱電機
-
長田 典子
関西学院大学
-
長田 典子
三菱電機(株)産業システム研究所
-
津田 学
大阪大学大学院基礎工学研究科
-
井口 征士
大阪大学大学院基礎工学研究科システム人間系
-
長田 典子
関西学院大 理工
-
長田 典子
関西学院大学理工学部情報科学科
関連論文
- デジタルカメラのための画質評価モデルの構築(学生研究発表会)
- TVコマーシャルの挿入タイミングが子どもの心的状態に与える影響 : 脳活動及び生理指標による検討(学生研究発表会)
- LED警光灯の視認性向上 : 目立ちやすさの感性指標に基づく点滅パターン評価法(学生研究発表会)
- K_054 携帯電話フルブラウザによるWebページ閲覧のユーザビリティ評価(K分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- ヒューマンインタフェースシンポジウム2009報告
- 「Cyber尺八」のコンセプトとテクノロジー
- Virtual Musicianにおける演奏モーションの情報処理
- 尺八吹奏音における指遣いと倍音構造の関係について
- サイン音の設計論--Sound User Interfaceにおけるサイン音の分類とデザイン (記号過程を内包した動的適応システム設計論の新展開 特集号)
- 光学異方性を持つ織布の織り構造復元と質感表現(学生研究発表会)
- 共感覚の脳機能イメージング(脳機能イメージングの拡がり)
- LED警光灯の視認性向上 : 目立ちやすさの感性指標に基づく点滅パターン評価法
- TVコマーシャルの挿入タイミングが子どもの心的状態に与える影響 : 脳活動及び生理指標による検討
- デジタルカメラのための画質評価モデルの構築
- ゲーム場面の構成要素と生理指標との関連性 : プロ野球における球場観戦とテレビ観戦の比較(セッション1 ゲーム)
- TVコマーシャルの挿入タイミングが注意集中に与える影響(コミュニケーションの心理・生理及び一般)
- A-14-16 TV コマーシャルの挿入タイミングが集中力低下に与える影響
- 音響インタフェース設計手法"報知音多次元設計手法"確立への一考察 (知能情報メディア論文特集)
- Natural React Interfaceの提案--操作に連動した操作リアクションの制御 (第4回ヒューマンインタフェース研究会「ポストGUI」)
- サイン音の設計論 : Sound User Interfaceにおけるサイン音の分類とデザイン(記号過程を内包した動的適応システム設計論の新展開)
- マシンビジョンの実利用を促進するための技術展望
- アーティストの個性を表す音楽的特徴に関する一考察(音楽分析・アプリケーション)
- ベイジアンネットワークを用いたコード・ヴォイシング推定システム(自動作曲・作曲支援)
- アーティストの個性を表す音楽的特徴に関する一考察(音楽分析・アプリケーション)
- ベイジアンネットワークを用いたコード・ヴォイシング推定システム(自動作曲・作曲支援)
- モーションキャプチャを用いたピアノ演奏動作のCG表現と音楽演奏インタフェースへの応用(コンテンツ生成,音楽インタフェース)
- 和音認知に関する心理物理モデル
- 和音性についての定量的評価モデル
- 音楽グループ構造認知に関する一考察
- 音を聴くと色が見える--共感覚のクロスモダリティ (特集 感覚をつなぐ色の可能性)
- 和音性の定量的評価モデルに基づいた楽曲ムードの色彩表現インタフェース
- 音楽の演奏表現に基づくグループ構造の聴取に関する一検討 (日本感性工学会研究論文集)
- 和音認知に関する心理物理モデル
- 音を聴くと色が見える : 共感覚のクロスモダリティ(感覚をつなぐ色の可能性)
- GIS内部電磁波の第一波波高値と累積波形指標を用いた部分放電識別
- GIS内部電磁波測定による部分放電の識別
- テンション・パラメータを用いた協調型自動演奏システム: JASPER
- ピッチ差を利用するサイン音の印象評価 : インタフェースサウンドのデザインガイドラインへ向けて
- 高齢者向けメールソフト"吟メール"の開発と高齢者のメール利用
- 携帯電話のユーザビリティ研究 : ユーザの年齢, 使いやすさ, 端末の選択
- 高齢者向けメールソフト : タブレットPCを用いた文字入力実験とメールソフトの設計(ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム)
- ベイジアンネットワークを用いた自動コードヴォイシングシステム
- fMRIによる共感覚の計測 : 色聴者の音楽聴取時の脳活動
- 5V-7 モーションキャプチャと筋電図計測を用いたピアノ演奏における連続指運動スキルの解明(人工知能一般(4),学生セッション,人工知能と認知科学,情報処理学会創立50周年記念)
- D-12-116 モーションキャプチャによるラテンダンスの解析と生成(D-12. パターン認識・メディア理解, 情報・システム2)
- 音と色のノンバーバルマッピング : 色聴保持者のマッピング抽出とその応用(ヒューマンコミュニケーション)
- A-16-2 絶対音感保持者の音刺激に対する色想起に関する考察
- 複数旋律音楽に対する演奏表情付けモデルの構築(演奏認識/合成,便利で身近な音楽情報処理)
- ニューラルネットの感度特性を用いた要因特定法と真珠色彩識別への応用
- 感性計測技術と真珠品質評価への適用
- レスキューロボット機器研究会 探索グループ報告 : レスキュー活動における生存者探索技術
- 2000-HI-89-8 感情表現を用いた対話システムEDSの開発(2) : 感情表現とシステム評価
- 2000-HI-89-7 感情表現を用いた対話システムEDSの開発(1) : システム概要と感情モデル
- 2000-HI-89-9 感情表現手段としての非言語音に関する実験報告
- 仮想空間におけるヒューマンモーション生成 : モーションエディタと特徴変換機能
- D-12-3 仮想空間におけるヒューマンモーションの分析と変換(D-12.パターン認識・メディア理解,一般講演)
- 三次元仮想空間上でのWeb情報統合システムGeneSysの試作(「セマンティックWeb」特集及び一般)
- 顔画像を用いた自己の主観年齢の推定(マルチメディア環境技術)
- 主観年齢推定システムにおける客観年齢の検討
- D-11-111 モーションキャプチャによるバトントワリングの計測(D-11. 画像工学D(画像処理・計測), 情報・システム2)
- AS-6-6 顔画像による主観年齢推定システムの提案(AS-6. 円滑なコミュニケーションの解明へのアプローチ, 基礎・境界)
- スペクトル画像計測とその応用
- 顔画像による主観年齢の推定
- 1ZH-10 Global Illuminationを導入した織布の異方性透過モデル : カーテンアニメーションカタログの制作(モデリングとレンダリング,学生セッション,インタフェース,情報処理学会創立50周年記念)
- 仮想空間におけるヒューマンモーションの特徴強調と合成(セッション4 身体2)
- 前書き
- 解説 外観検査における画像センシング技術 (特集 画像センシング技術の産業応用)
- 身近になったマシンビジョン
- 身近になるコンピュータ -どう変わるか,我々の生活-
- 人のように視る技術--真珠評価
- 音と画像のマルチモーダルインタラクション (特集 感性・技能を測る画像センシング)
- 官能検査の自動化--概論・手法 (特集 官能検査の自動化)
- カラー画像処理とその応用 (特集1 Freshersのための画像処理アルゴリズムの基礎)
- CMにおける映像と音楽のインタラクション
- D-12-24 TVコマーシャルにおける音楽と映像の関係(D-12. パターン認識・メディア理解, 情報・システム2)
- 仮想空間における光と陰のインタラクティブ合成
- 感性検査の画像処理
- 対話型遺伝的アルゴリズムを用いたサイン音系列生成システム
- 1108 対話型遺伝的アルゴリズムを用いたサイン音生成システム(OS7 感性と設計(II),未来社会を支えるものづくりとひとづくり(設計・システムから))
- A-039 広域非同期分散対話型遺伝的アルゴリズムにおける複数母集団の影響(A分野:モデル・アルゴリズム・プログラミング)
- 複数旋律音楽のための演奏表情付け支援システムjPop-E
- 視覚障害者用GUI端末
- GUIのための音響ディスプレイ装置"Touch Sound Display"の試作
- 直感的な音データ検索/編集システムの開発
- 擬音語による効果音データの検索
- ユーザインタフェースへの効果音利用に関する一考察 : 98サウンドエフェクタの開発
- メディア分野における多次元センシング技術の現状と動向
- D-12-124 テクスチャ変化によるキャラクタ顔の化粧・性別・年齢表現(D-12.パターン認識・メディア理解,一般講演)
- 効果音検索システム : 「音」の表現方法に関する実験と考察
- ヒューマンインタフェースとしての報知音設計 : "報知音多次元設計手法"の提案と視覚障害者用WindowsアクセスツールCV/SRの報知音設計
- ピアノ演奏CGアニメーションの自動生成 : 演奏モーションのヒューマナイズとGPUレンダリング(学生研究発表会)
- モーションキャプチャと筋電図計測を用いたピアノ演奏における連続指運動スキルの解明(学生研究発表会)
- ヒューマンインタフェースシンポジウム2010報告
- メディア分野における多次元センシング技術の現状と動向
- 関西学院大学理工学部情報科学科感性メディア研究室
- ステージのメタファに基づく音楽インタラクションシステム
- 音楽の演奏表現に基づくグループ構造の聴取に関する一検討 (日本感性工学会研究論文集)
- Natural React Interface の提案 : 操作に連動したリアクションの制御
- バーチャル夜光虫 : マルチレイヤークロスディスプレイを用いた光と水の表現