2000-HI-89-9 感情表現手段としての非言語音に関する実験報告
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
近年, 擬人化エージェントやペットロボットが情報機器のインタフェースとして, またコミュニケーションのパートナーとして注目されている.本論文では, 擬人化エージェントの感情を表現するメディアとしての非言語音の有効性を評価した.音声対話型の情報検索エージェントシステムであるEDS(Emotional Dialog System)を対象として擬人化エージェントの感情を表す11種類の感情表現音を制作し実装した.その上で, 音の有無, 音の数, 発音位置の違いによって, 感情の感じられやすさ, ユーザの好みがどのように変化するかを実験的に検証した.その結果, 非言語音は感情表現のメディアとして有効となり得るものの, 使い方によってはユーザに不快感を与えたり, 他メディアの表現を阻害するものにもなりかねないため注意が必要であることがわかった.
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 2000-07-06
著者
-
和氣 早苗
同志社女子大学
-
福住 伸一
Nec
-
福住 伸一
Nec コンシューマpc事業部
-
和気 早苗
Necインターネットシステム研究所
-
和氣 早苗
同志社女子大学 情報メディア学科
-
和気 早苗
大阪大学基礎工学部システム工学科 Nec関西c&c研究所
-
上窪 真一
Necインターネットソフトウェア開発本部
-
和氣 早苗
Necインターネットシステム研究所
-
池邉 亮志
NECコンシューマPC事業部
-
河野 泉
NECインターネットソフトウェア開発本部
-
和気 早苗
NEC情報通信メディア研究本部
-
福住 伸一
NECコンシューマPC事業部
関連論文
- K_054 携帯電話フルブラウザによるWebページ閲覧のユーザビリティ評価(K分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- ヒューマンインタフェースシンポジウム2009報告
- ヒューマンインタフェースシンポジウム2007報告
- ユーザビリティ定量化手法の構築 : (2)チェックリストの有効性検証と品質向上
- ユーザビリティ定量化手法の構築 : (1)客観的評価を行うためのチェックリストの構築
- サイン音の設計論--Sound User Interfaceにおけるサイン音の分類とデザイン (記号過程を内包した動的適応システム設計論の新展開 特集号)
- 空間図形ビューアによる非空間情報の可視化
- ヒューマンインタフェースシンポジウム2004報告
- 3F-3 ユーザビリティ定量化手法の提案(2) : チェックリストの有効性検証実験(ユーザビリティ・ユーザモデル,一般セッション,インターフェース)
- 3F-2 ユーザビリティ定量化手法の提案(1) : 評価者による結果のぶれを排除するチェックリストの構築(ユーザビリティ・ユーザモデル,一般セッション,インターフェース)
- GUIの標準性自動評価手法の提案
- GUlの標準性自動評価手法の提案
- GUIの標準性自動評価手法の提案 (第6回ヒューマンインタフェース学会研究会 ギガビットネットワーク/インターネットとマルチメディア)
- 1ZA-1 GUIチェックリスト・データベースとその検索システムの開発(UI開発支援,一般講演,インタフェース)
- GUlの一貫性評価ツール「GUIテスタII」の開発
- TVコマーシャルの挿入タイミングが注意集中に与える影響(コミュニケーションの心理・生理及び一般)
- A-14-16 TV コマーシャルの挿入タイミングが集中力低下に与える影響
- 音響インタフェース設計手法"報知音多次元設計手法"確立への一考察 (知能情報メディア論文特集)
- Natural React Interfaceの提案--操作に連動した操作リアクションの制御 (第4回ヒューマンインタフェース研究会「ポストGUI」)
- サイン音の設計論 : Sound User Interfaceにおけるサイン音の分類とデザイン(記号過程を内包した動的適応システム設計論の新展開)
- 擬人化キャラクタを利用した知的対話システム(擬人化IF,「マルチモーダルと音声HI」およびヒューマンインタフェース/音声言語情報処理一般)
- 擬人化キャラクタを利用した知的対話システム
- テンション・パラメータを用いた協調型自動演奏システム: JASPER
- ピッチ差を利用するサイン音の印象評価 : インタフェースサウンドのデザインガイドラインへ向けて
- 高齢者向けメールソフト"吟メール"の開発と高齢者のメール利用
- 携帯電話のユーザビリティ研究 : ユーザの年齢, 使いやすさ, 端末の選択
- 高齢者向けメールソフト : タブレットPCを用いた文字入力実験とメールソフトの設計(ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム)
- 6)障害者・高齢者対応通信入力自動設定システムの提案(画像情報システム研究会)
- GUI対応スクリーンリーダのためのオフスクリーンモデル
- 第17回ヒューマンインタフェース学会セミナー : HCI関連ソフトウェアの標準化動向と日本の状況
- 音と色のノンバーバルマッピング : 色聴保持者のマッピング抽出とその応用(ヒューマンコミュニケーション)
- A-16-2 絶対音感保持者の音刺激に対する色想起に関する考察
- ヒューマンインタフェースに関する標準化動向
- 事業委員会
- 情報アクセシビリティ関連の標準化動向 : 企画の趣旨
- 特集論文 : 「ユーザビリティ」について
- 2000-HI-89-8 感情表現を用いた対話システムEDSの開発(2) : 感情表現とシステム評価
- 2000-HI-89-7 感情表現を用いた対話システムEDSの開発(1) : システム概要と感情モデル
- 感情豊かな音声対話を行うエージェントシステムの開発 (音声ヒューマンインタフェース特集)
- 製品ユーザビリティ向上へ向けて
- 2000-HI-89-9 感情表現手段としての非言語音に関する実験報告
- 刺激純度に着目した色の見やすさ評価に関する研究--視覚誘発電位による検討
- ノートPC用キーボードの配列評価
- 前書き
- インタラクティブプレゼンテーションシステムにおける"walk-up-and-use" usabilityの実現に向けた利用者評価
- 対話型遺伝的アルゴリズムを用いたサイン音系列生成システム
- 1108 対話型遺伝的アルゴリズムを用いたサイン音生成システム(OS7 感性と設計(II),未来社会を支えるものづくりとひとづくり(設計・システムから))
- A-039 広域非同期分散対話型遺伝的アルゴリズムにおける複数母集団の影響(A分野:モデル・アルゴリズム・プログラミング)
- 擬人化キャラクタインタフェースの動作演出方式
- 視覚障害者用スクリーンリーダCounterVision/SR
- 視覚障害者用スクリーンリーダCounterVision/SR
- 視覚障害者用GUI端末
- GUIのための音響ディスプレイ装置"Touch Sound Display"の試作
- 空間図形ビューアを用いた教育環境の開発
- 教育用空間図形ビューアの開発 : 入出力一体型デバイスとしての有効性
- 教育用空間図形ビューアの開発
- 直感的な音データ検索/編集システムの開発
- 擬音語による効果音データの検索
- ユーザインタフェースへの効果音利用に関する一考察 : 98サウンドエフェクタの開発
- K-004 対話型情報ナビゲーションシステムの開発(K分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- 擬人化キャラクタによる情報伝達
- 擬人化キャラクタを用いた対話システム
- 擬人化キャラクタインタフェース構築支援 : キャラクタコンポーザの開発
- K_056 携帯端末向け検索ナビゲーションシステムの開発と評価(K分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- 効果音検索システム : 「音」の表現方法に関する実験と考察
- ヒューマンインタフェースとしての報知音設計 : "報知音多次元設計手法"の提案と視覚障害者用WindowsアクセスツールCV/SRの報知音設計
- ヒューマンインタフェースシンポジウム2010報告
- 人間中心設計プロセス規格ISO9241-210(旧ISO13407)について
- ステージのメタファに基づく音楽インタラクションシステム
- HCII2011 HI学会オーガナイズドセッション報告
- Natural React Interface の提案 : 操作に連動したリアクションの制御