糖尿病患者における健康法・民間療法と医療者から指導された治療法との併立の仕方
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
地域で生活する糖尿病患者が,健康法・民間療法と医療者から指導された治療法を日常生活の中でどのように活用し,併立させているか,その併立の仕方を明らかにすることを目的として,2型糖尿病患者22名を対象に,面接調査を実施した。その結果,併立の仕方には「併立」「指導された治療法のみ」「健康法・民間療法のみ」「健康法・民間療法に指導された治療法を包含」「指導された治療法に健康法・民間療法を包含」の5つのタイプがあり,併立タイプが多かった。糖尿痛患者の教育にあたっては,医療者から指導された治療法の実施状況とともに,健康法・民間療法の活用状況とその併立の仕方についても把握し,併立のタイプに応じた対応を行うことが重要である。
- 群馬大学の論文
著者
関連論文
- チームワーク実習における4年間の教育評価
- 老年看護学の対象理解にライフヒストリー・インタビューをとり入れた学習効果
- 認知症高齢者にプラスの変化を与えたケア場面における看護師の対応の特徴
- 障害を持ちながら退院した術後患者の生活の支障と外来継続看護の課題 : 顔面神経麻痺と聴力低下に焦点を当てて
- 事例から見いだした一般病院におけるがん患者のターミナルケア仮説モデルの提案
- 「労働の場における看護」の教育体制作り
- 高齢者への援助が免疫機能とストレスに及ぼす影響(第2報) : 認知症高齢者の唾液IgAおよびコルチゾールの入浴による経時的変化
- 大腿骨頸部骨折で手術を受けた認知症高齢者の治療経過に伴う反応と看護の実際
- 患者教育における行動変容への「とっかかり言動」と「看護ケア」の検討
- 教育入院の糖尿病者が決意した退院後の自己管理方法とその影響要因についての検討 : 入院理由の認識との関係
- 糖尿病者のコンプライアンスに影響する因子の分析(第2報) : 食事療法を中心に
- 教育入院をした糖尿病者のモティベーションと疾病イメージに関する検討
- 糖尿病者の病みの軌跡に関する研究 : 軌跡発症期・教育入院時・退院時の認識の変化
- 糖尿病者のコンプライアンスに影響する因子の分析
- 看護学生が痴呆高齢者への対応で困難を感じる状況の分析
- 看護研究を始めよう(平成12年度群馬大学公開講座B) : 最初の第1歩文献検索から研究デザインの理解まで
- 青年期の看護学生と高齢者の希望の比較に関する研究
- ライフ・ヒストリー・インタビューによる看護学生の高齢者イメージの変化 : 高齢者一般のイメージとインタビューに応じた高齢者像の比較から
- 高齢者を対象としたロールプレイ演習を通じた学生の学びと教育上の課題
- 手術前の臍処置後の経時的臍内細菌近の変化
- 老人の転倒に影響を及ぼす日常生活の要因
- 老年看護学実習指導における病棟看護者による関わりの実際
- 全身麻酔下で手術を受ける患者における体位別接触圧の検討
- 「労働の場における看護」(産業看護)実習を通しての学生の学び(第2報) : 効果的指導の実現に向けて
- 外来利用者の満足度調査からみた外来診療の課題
- 成人・老人を対象としたG県下の病院におけるターミナルケアの実態
- 一般病院でのターミナルケアへの質の向上を目指す取り組み
- A県特別養護老人ホームの現状と看護職が認識している充実・強化したい看護行為
- 成熟期看護学実習の外来実習と透析室実習で捉えた「看護」の比較
- 「労働の場における看護」(産業看護)実習を通しての学生の学び : 学習の中心的課題と今後の方向性
- 成熟期看護学領域別実習における学生の学び : 第1報
- 高齢者ケア施設における看護学実習を通じて学生が表現した高齢者看護の見方・考え方 : ケースレポートより
- 手術室看護師と病棟看護師による周術期褥瘡発生予防プログラムの介入効果
- 患者満足度調査からみたA病院における看護サービスのあり方
- 手術室実習を通しての学生の学び 第2報 : 学生が捉えた手術室で行われていた看護
- デイケアにおける看護学実習での学生の学び : 実習記録の分析より
- G県G地区の特別養護老人ホームの現状と看護職が認識している看護活動の課題:第3報
- 成熟期看護学実習の外来実習において学生がとらえた「看護」 : 目標達成像からみた実習方法の課題と方向性
- 手術室実習を通しての学生の学び
- 糖尿病advanced care--合併症を持つ人へのアプローチ(4)糖尿病と脳梗塞の微妙な関係--「糖尿病ってわからない」!?
- 紙上患者の事例を活用した看護過程演習における学習支援内容の明確化 : グループ学習記録への教員のコメント内容の分析
- 紙上患者を活用した「看護ケアが必要な状態」の診断プロセスの演習における教育上の課題 : 教員のコメント内容の分析より
- 紙上患者の事例を活用した看護課程演習における教育上の課題(第1報) : 関連図への教員のコメント内容の分析を通して
- 1.糖尿病患者の合併症の自覚についての検討(第8回千葉糖尿病研究会)
- 糖尿病患者における健康法・民間療法と医療者から指導された治療法との併立の仕方
- G県の特別養護老人ホームにおける看取りの実態
- 成熟期看護学概論学外演習で学生が学んだ看護活動の課題とその取り組み
- 成熟期看護学概論学外演習で学生が学んだ看護活動について
- 術後皮膚障害発生者の経過と要因分析
- 全身麻酔下側臥位手術患者におけるハイドロコロイドドレッシング材を用いた圧迫創予防方法の検討
- 全身麻酔下で手術を受ける患者における体位別接触圧の経時的変化
- 皮膚科における電子メールを媒体とした相談内容の分析とセルフケア支援の展望について
- 開頭術後における「自己尊重の状況的低下」に対する看護介入の検討 : 術後片麻痺が増強した一事例を通して
- 英国の医療におけるWBL(Work Based Learning)の実際(第2報) : プライマリケアにおけるWBL
- 英国の医療におけるWBL(Work Based Learning)の実際(第1報) : 新しいNHSとWBLの概念
- 成熟期患者を対象としたロールプレイの演習を通して学生が表現した学び 第2報 : 片麻痺のある老年期後期の男性の事例
- 成熟期看護患者を対象としたロールプレイを通じて学生が表現した学び : 第一報 糖尿病をもつ壮年期男性の事例
- 夏季と秋季の温熱環境が若年者の睡眠中の体動に及ぼす影響
- 高齢者の冬季における入浴の温熱効果および睡眠におよぼす影響
- 在宅健康老人の抑うつ度とその関連要因についての研究
- 慢性肝炎患者のトランスアミナーゼ値変動が不安状態に及ぼす影響
- 夏季・秋季における温熱環境と寝付き状況の関係
- 群馬大学医学部保健学科におけるチーム医療教育の現状--チームワーク実習の試み (特集 チームアプローチを実現させるリハビリテーション教育)
- 妊娠糖尿病を指摘された女性への産後継続支援--次世代育成支援事業を活用した糖尿病発症予防・健康的な生活に向けた育児支援の機会 (特集 妊娠と糖尿病 求められる新たな視点からの支援)
- 悪性腫瘍患者における下肢切断の納得の仕方と看護援助の検討
- 開頭術を受ける患者の術前不安の推移と特徴
- A Preliminary Study on the Development of an Educational Nursing Care Program for Elderly Patients with Dementia Who Require Physical Therapy