インターネットにおける情報倫理に関する調査 : 練習問題による教育前の学校間での相違
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In order to educate the information ethics on the Internet, we investigated mind of students at some college of technologies and universities. In this paper, we report on the results of the exercise about information ethics.
- 近畿大学工業高等専門学校の論文
- 2001-12-01
著者
-
内田 眞司
奈良工業高等専門学校
-
内田 眞司
近畿大学工業高等専門学校総合システム工学科電気情報系
-
工藤 英男
奈良工業高等専門学校
-
工藤 英男
大阪大学基礎工学部情報工学科
-
内田 眞司
近畿大学工業高等専門学校 電気情報工学科
関連論文
- 先端的ソフトウェア開発技術の適用状況と問題点
- プログラム理解を助けるプログラミングスタイル
- ソフトウェア開発における要求分析のDFD作成支援ツールの試作
- 熊野市の道路事情に特化した自動車教習用デジタルコンテンツの作成に関する研究
- 初等プログラミング教育における学習者が抱く感情と自発性の関連分析
- スクイークを用いた小中学生のためのプログラミング講座 : 奈良高専情報工学科公開講座報告
- 2Q-7 バグモジュール率を従属変数としたFault-Proneモジュール判別モデルの提案(検査,検証,解析,学生セッション,ソフトウェア科学・工学)
- 習熟度を導入したプログラミング教育の試み
- 奈良高専におけるキャリア教育の推進に関する調査研究プロジェクト報告
- インターネットにおける情報倫理に関する調査 : 練習問題による教育前の学校間での相違
- スライシングを用いたデバッグ支援ツールに関する一考察
- ソフトウェアオーバホール手法の実験的評価(テスト技法・保守技術,新しいパラダイムの中での分散システム/インターネット運用・管理)
- ソフトウェアオーバーホール手法の評価実験
- ソースコードの並び替えによるソフトウェアの問題発見手法
- 保守工程におけるデバッグ作業者のバグ特定プロセス分析
- 定期的インタビューを取り入れたデバッグプロセス実験の考察
- 定期的インタビューを取り入れたデバッグプロセス実験の考案
- デバッグ作業者の思考を定期的なインタビューと視点の移動により追跡する実験
- 理工系情報学科における教育用電子計算機の現状と問題点
- ネットにおける情報倫理に関する意識調査(10)
- インターネットにおける情報倫理に関する意識の変化(2)
- インターネットにおける情報倫理に関する意識の変化
- インターネットにおける情報倫理に関する意識調査 : 2大学のアンケート調査
- ソフトウェアの知識共有における履歴情報の提示法
- インターネットにおける情報倫理に関する意識調査(3) : 高専生・大学生における意識変化
- 学内LANを用いたプログラミング学習支援システムの構築とその評価
- 学内LANを用いたプログラミング学習支援システムの構築
- ネットワーク市民と情報倫理の課題
- 高専におけるインターネット活用と情報倫理教育
- インターネットにおける情報倫理教育に関する考察
- プログラム開発に関する学生実験の考察
- プログラム設計過程の定量的評価の試み-初期設計書の品質から見た評価-
- プログラム設計過程の定量化に関する一考察(その2) : 複合設計法の採用による効果
- 貸与ノートPCの使用状況の現状(センタージャーナル第17号)
- Open Officeを採用した情報リテラシー致育環境と評価(センタージャーナル 第16号)
- 配布ノートパソコン利用の変化について(センタージャーナル 第16号)
- 返却されるノートパソコンの事前点検(センタージャーナル 第16号)
- (3)ノートパソコン配布のための管理業務(センタージャーナル 第15号)
- Analysis Model of Program Reading Process in Software Debugging
- 連結編集過程を考慮したソフトウェア教育用ツール(TSE)
- WWWによるOMT法の学習支援ツールの開発
- オブジェクト指向に基づくアセンブリ言語の学習支援ツール
- オブジェクト指向による手話表現ツール
- 分散環境における教育支援用ハイパーテキストの構想
- 「創造性とチャレンジ精神を涵養する起業家養成プログラム」の実践と今後の展望
- 実習課題回収システムを利用したプログラミング学習の実践
- インターネットにおける情報倫理に関する調査分析
- ソフトウェア設計教育の支援システムにおける教材の構成
- ソフトウェア設計教育の支援システムの構想
- D-3-4 ランダムフォレスト法によるソフトウェア開発工数予測の試み(D-3.ソフトウェアサイエンス,一般セッション)
- ネットにおける情報倫理に関する意識調査(12)
- インターネットにおける情報倫理に関する意識の変化(3)
- 異なる設計手法の統合学習支援システムの構築
- オブジェクト指向によるソフトウェア設計教育の支援システムの実現と問題点
- 奈良高専学寮における新型インフルエンザ対策とその効果
- UMLを対象したソフトウェアオーバーホール手法とその環境
- テキストマイニングを活用した法律の分析手法開発の試み
- Squeakを用いた小中学生のためのプログラミング講座ー奈良高専情報工学科公開講座ー