石灰岩地におけるヤマボウシの自生環境
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Although Cornus kousa has been considered to grow well in volcanic ash areas, it is also found in limestone area in Tengu-kogen, Kochi prefecture. The vegetation is not so characteristic of limestone area, excepting the presence of Carpinus turczaninovii, Camptosorus sibiricus etc. which grow directly on limestones. The pH values of soils are a little higher than those of volcanic ash areas and the soils neighbouring to limestones show high pH (7.1-7.2) values. On the other hand, young roots of C. kousa often penetrate into soils near limestones and often hold them. These facts as well as preliminary experiments on germination of seeds and the consequent growth using soils containing sulfur or calcium carbonate indicate that C. kousa is tolerant for rather wide range of pH values.
- 国立科学博物館の論文
著者
関連論文
- ミズキ属植物の葉に含まれるフラボノイド配糖体IV.ミズキ属におけるフラボノイドの分布
- バヌアツ新産のEurya vitiensis A. Gray
- アオイ科の花粉粒外部形態
- 無夷山自然保護区の樹木相とその概観
- 筑波台地表層火山灰土の土壌水分特性に関する研究 : I.植被が土壌水分におよぼす影響
- ネパール産ミズキ属(Cornus L.)ノート
- ヨウラクツツジ属(Menziesia)植物の分類学的再検討(1)ムラサキツリガネツツジM. lasiophylla var. lasiophyllaとフジツリガネツツジM. lasiophylla var. glabrescensの自生地の現状と各個体群の分類学的再検討
- 低木類の生活形と茎の内部構造との関係
- 富士山の雪崩地域におけるミヤマワラビの有性生殖型と無配生殖型の侵入
- 葉形の数値表現の基となる標本計測の必要数
- アブラツツジの一新変種
- ヤマボウシのシュートにおける主要成分の消長
- 温室で育成中の顕花植物30科の花粉粒外部形態
- クレマチス属の花粉粒外部形態
- 土壌条件が樹木の水分動態に与える影響
- 筑波台地表層火山灰土の土壌水分特性に関する研究 II.土壌水分とアカマツおよびセンダンの樹液流速度
- 1-9 土壌水分環境と樹木の水分動態(1.土壌物理)
- 石灰岩地におけるヤマボウシの自生環境
- 筑波実験植物園における土壌温度について
- 粗粒火山灰土の土層改良 (土層改良)
- Mastixia trichotoma,キジュ,ウリノキ,シマウリノキおよびハンカチノキの葉に含まれるフラボノイドとミズキ属植物のものとの類似性
- ミズキ属植物の葉に含まれるフラボノイド配糖体 : III. 3種のヒマラヤ産ミズキ属植物のフラボノイド
- ミズキ属植物の葉に含まれるフラボノイド配糖体 : II.ゴゼンタチバナおよびエゾゴゼンタチバナのフラボノイド
- ミズキ属(Cornus)植物の葉に含まれるフラボノイド配糖体I.ミズキ,クマノミズキ,C. darvasicaおよびC. drummondiiのフラボノイド