顎運動シミュレータJSN/1Dの開発と自律開閉口運動の制御(2部 生体の特性)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In order to clarify the control mechanism of jaw movements, we developed an autonomous jawmovement simulator, JSN/1 D, which incorporates cable-tendon DC-servo actuators, simulating the masseter, temporalis, lateral pterygoid, and digastric muscles. The actuators were controlled adaptively under an impedance-control mechanism, utilizing data for biteforce, tooth contact, cabletension, and cablelength. In order to achieve more lifelike open-close movement on the simulator, we introduced a control hypothesis that during closing, the horizontal mandibular position is determined by antagonistic activities of the posterior portion of the temporalis muscles and the lateral pterygoid muscles. This hypothesis was materialized by an impedance control for the posterior temporalis actuators and an antagonizing tension-control of the lateral pterygoid muscles. The actuators were activated in the following manner, so as not to contradict anatomical and physiological knowledge of the jaws. The masseter actuators were activated only during biting, in order to exert bite force. The anterior temporalis actuators under impedance control were solely responsible for determining the vertical position of the mandible during closing and supported the masseter actuator during biting. During opening, the digastric and lateral pterygoid actuators were co-activated to lower the mandible. Both actuators were driven under tension control, due to the lack of the muscle spindles in corresponding muscles. At rest, all the actuators functioned as a weak elastic body like actual muscles. Experimental results demonstrated that the aforementioned control scheme can produce a reproducible lifelike open-close movement on the simulator , while referential experiments with less activation of the α-γ linkage of the posterior temporalis control showed kinetic instability, particularly in the closing phase. All these suggest a possibility of stabilizing the mandible during closing through position control of the posterior temporalis muscles and antagonistic tension-control of the lateral pterygoid muscles. A single alternative to this control scheme is to employ an excessive co-activation of the two muscles to make the position of the mandibular head less compliant. This is hardly acceptable, however, because no such strong activities are observed in both muscles during closing. Physiological validation of the proposed control scheme is a task that should be dealt with in a subsequent study.
- バイオメカニズム学会の論文
- 1998-11-25
著者
-
石岡 靖
新潟大学歯学部歯科補綴学第一教室
-
小林 博
新潟大学歯学部歯科補綴学第一教室
-
山田 好秋
新潟大学医歯学総合大学院顎顔面機能学分野
-
小林 博
新潟大学大学院医歯学総合研究科・包括歯科補綴学分野
-
林 豊彦
新潟大学大学院自然科学研究科
-
石岡 靖
新潟大学名誉教授
-
石岡 靖
新潟大学
-
中嶋 新一
新潟工科大学機械制御システム工学科
-
山田 好秋
新潟大学 大学院 医歯学総合研究科 口腔生理学分野
-
宮川 道夫
新潟大学超域研究機構
-
小林 博
新潟大学医歯学総合研究科口腔生命科学専攻摂食機能再建学分野
-
中嶋 新一
新潟工科大学院
-
中嶋 新一
新潟大学 大学院自然科学研究科
-
石岡 靖
新潟大学歯学部補綴学第一教室
-
宮川 道夫
新潟大学
-
池津 正人
日立製作所
-
池津 正人
新潟大学大学院自然科学研究科
-
中嶋 新一
新潟工科大学工学部
-
田中 澄江
新潟大学大学院
-
林 豊彦
新潟大学大学院・自然科学研究科
-
中嶋 新一
新潟工科大
関連論文
- 電磁界による下顎頭動態記録装置の開発 : 第1報 装置の概要と特性について
- 下顎任意点の運動解析 : 第1報 測定システム
- 加速度計を用いた頭位測定装置による歯科治療とデスクワークの頭部姿勢の比較
- 骨格性下顎前突の外科的矯正治療前後における下顎運動の変化
- 閉口筋に与えた痛み刺激が緊張性振動反射(TVR)に及ぼす影響
- 客観的臨床能力試験(OSCE)における概略評定の信頼性と妥当性 : 平成15年度本学歯学部OSCEの解析
- 新潟大学歯学部ネットワークの歩み : NINES 構築から4年を経て
- 本学歯学部卒前教育における客観的臨床能力試験(OSCE)の導入
- 復位性関節円板転位症例における下顎開閉口運動時頭部運動開始点の経試行的変化について
- 10.復位性関節円板転位症例における下顎開閉口運動時頭部運動開始点の経試行的変化について
- Bluetooth規格のリモート加速度計によって測定された歯科治療時の頭部姿勢の解析(一般口演,第40回記念学術大会)
- 高齢者の義歯満足度に影響する要因について
- デモンストレーション映像の個別提供による教育の効率化 (授業研究・教材開発)
- 下顎タッピング運動に随伴する体幹動揺の立位と座位の違い(第38回学術大会)
- ビスフォスフォネート全身投与によるサル下顎骨の顎骨壊死
- 6.下顎タッピング運動に随伴する体幹動揺の立位と座位の違い
- 自立顎運動シミュレータJSN/3Aにおける筋アクチュエータ制御法の改良
- (12)自律顎運動シミュレータJSN/2Cの咀嚼運動シミュレータとしての基本性能評価(3部 人工物による生体機能のシステム化)
- 煎餅の咀嚼回数を指標とした咀嚼能力評価法による義歯装着効果の評価
- 6.自律顎運動シミュレータJSN/2Bにおける咬頭嵌合位の自動設定(一般口演,第35回学術大会)
- 6.自律顎運動シミュレータJSN/2Bにおける咬頭嵌合位の自動設定(一般口演III)
- ネットワークを活用した顎関節症患者遠隔診断支援システム構築のための予備的調査
- 自律顎運動シミュレータJSN/2Bにおける基準下顎位の自動設定
- 自律顎運動シミュレータJSN/2Bにおける閉口筋群の協調活動による咬合力と顎関節負荷の調節
- 煎餅を用いた食塊形成能力からみた咀嚼能力評価法
- チェアサイドで行える咀嚼能力評価法の開発
- 筋萎縮性側索硬化症例における舌萎縮と嚥下時の食塊移送との関係
- 食を考える
- 下顎開閉口運動時に観察された復位性関節円板転位症例における頭部運動の時系列分析
- 筋電図の自動解析 : 第5報 時間領域に拡張した統計的波形分析法によるSP自動認識
- 咀嚼筋筋電図Silent Period後半の非定常解析
- 統計的処理によるSP自動認識法
- 筋電図のソフトウェア
- 筋電図の自動解析と顎口腔系機能診断の可能性
- 筋電図の自動解析 : 第4報 統計的波形分析による Silent Period 前後の咀嚼筋筋電図解析
- 筋電図の自動解析 : 第3報 Silent Period の認識について
- 筋電図の自動解析 : 第2報 臨床筋電図波形の持続時間と積分値による4筋4区間Coordination Pattern分析
- 高度の歯石沈着症患者における補綴処置について
- 全運動軸点推定の数学モデル
- 咀嚼能力検査法のガイドライン
- 窒化物系セラミックスの歯科鋳造への応用 : 第3報 石膏系外埋没材を用いた場合のCo-Cr合金に対するコーティング材としての可能性
- 窒化物系セラミックスの歯科鋳造への応用 : 第2報 Co-Cr合金に対するコーティング材としての可能性
- 窒化物系セラミックスの歯科鋳造への応用 : 第1報 金銀パラジウム合金に対するコーティング材としての可能性
- 自律顎運動シミュレータJSN/2Bにおける開閉口および咀嚼様空口運動の制御(2部 運動特性)
- 自律顎運動シミュレータJSN/2Bにおける顎関節負荷の検出とその調節
- D-7-14 自律顎運動シミュレータJSN/2Bにおける咀嚼様空口運動の制御法の改良
- 自律顎運動シミュレータJSN/2Bの咀嚼様空口運動における下顎の側方偏位量の検出
- 自律顎運動シミュレータJSN/2Aにおける咬筋・内側翼突筋・側頭筋前部アクチュエータ制御の改良
- 自律顎運動シミュレータJSN/2Aの側頭筋後部アクチュエータ制御の改良
- 自律顎運動シミュレーションJSN/2Aを用いた咀嚼様空口運動の制御
- 全部床義歯装着者の筋電図的特徴 : 第1報 正常有歯顎者との比較
- 振幅密度関数分析法による顎口腔領域表面筋電図における自発放電の弁別
- 振幅値に注目した筋電図分析 : 振幅密度分析
- 筋電図の自動解析 : 咀嚼筋筋電図の分析アルゴリズム
- 咬合機能と胸鎖乳突筋の活動
- 顎関節内障患者の歯列形態の特長に関する研究 : 咬合平面の傾斜と歯列彎曲について
- 咬合接触状態の違いが咀嚼筋活動に与える影響
- 下顎運動機能の検査診断 : データベース・エキスパートシステムの開発
- ニ次元型顎運動シミュレータ (JSN/S1) - かみしめを伴う開閉口運動制御 -
- 簡易型筋電顎位推定装置の開発
- 簡易下顎運動記録装置の試作
- 筋電図の自動解析 : 第1報 咀嚼リズムに関して
- 非接触型下顎運動測定装置の試作
- 寒天印象材に関する研究 : 第1報 冷却時の印象材の温度変化について
- 側方滑走運動中における臼歯部の咬合関係の変化
- 側方滑走運動中の上下顎大臼歯間の対合関係
- 咬頭嵌合位における上下顎歯列間の対合関係の記録法
- レーザ変位計を応用した3次元形状測定機の曲面計測における測定精度
- 全面均衡咬合が得られた全部床義歯の前方咬合小面の傾斜度 : 理論値と自動削合による実験値との比較
- 顎運動シミュレータJSN/1Dの開発と自律開閉口運動の制御(2部 生体の特性)
- 自律顎運動シミュレータJSN/1Xの開閉口運動における外側翼突筋と側頭筋アクチュエータの協調動作
- 自律顎運動シミュレータJSN/1Dにおける開閉口運動の適応制御機構
- 自律開閉口運動を行う顎運動シミュレータJSN/1Cにおける筋アクチュエータの制御 : 筋制御系の改良
- 高齢者の下顎頭運動に関する研究
- 自律顎運動ロボットJSN/1における咬筋アクチュエータの制御
- 顎口腔機能のバイオメカニクス的診査
- 全国ネット化による下顎運動機能の検査診断データベース構築に関する研究 : エキスパートシステムの評価
- 下顎運動の加齢による変化に関する研究 : 第2報 側方滑走運動の解析
- 顎機能異常者の臨床症状に関する統計学的研究 : 主要な臨床症状の発現頻度
- Biometric trayの日本人への応用 : 日本人における歯槽突起の頬舌径
- 骨格性下顎前突者の下顎運動に関する研究 : 前方滑走運動の分析
- 日本顎口腔機能学会特別大会顎運動計測講習会報告(学術大会報告)
- 日本顎口腔機能学会第12回学術大会報告(学術大会報告)
- 顎口腔機能分析の基礎と臨床 夏季セミナー in 胎内の開催に際して
- 研究活動の10年
- マイコンによる下顎運動機能の検査・診断用データベース
- 研修会の開催に際して
- 昭和59年度研究の現状
- 研究会の現状と将来展望
- エナメル質形成不全症におけるオーラルリハビリテーションの1症例
- 8. 雨下顎関節頭切断患者の1例報告 (第56回日本補綴歯科学会抄録)
- 食を考える
- 回想録 : 下顎運動機能とEMG研究会
- 特別講演(1) 下顎運動解析装置について
- 寒天印象材に関する研究 : 第3報 寒天印象材による石膏表面への影響について
- 寒天印象材に関する研究 : 第2報 口腔内における寒天印象材に対する冷却効果について
- 204 二次元型顎運動シミュレータ(JSN/S2) : 顎関節機構の改良と顎関節負荷の解析(GS.1 運動機構・メカトロニクス)
- 自律顎運動ロボットの顎体と咬合力センサの試作
- 歯牙接触滑走運動の3次元測定システム
- 自律顎運動シミュレータJSN/1Bによるかみしめを伴う開閉口運動