脳幹情動系刺激による情動反応に及ぼす向精神薬の作用(中課題III「神経系制御と障害」のまとめ)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- ラットの扁桃核および海馬キンドリングに対するAF64A脳室内投与の影響
- 第29回:多彩なEcg所見を示した全身性エリテマトーデスの1例
- 第5回 : コルサコフ症候群
- Methamphetamine 逆耐性現象に対する低用量 haloperidol と選択的セロトニン2受容体遮断薬の効果
- Methamphetamine 逆耐性現象に対する低用量 haloperidol と選択的セロトニン2受容体遮断薬 ritanserin 併用の効果
- Lithium の治療薬物モニタリング(TDM)実施患者のNon-parametric Population PK解析
- 遅発性ジスキネジアモデルラットを用いたバルプロ酸ナトリウムおよびクロナゼパムの臨床至適用量の検討
- 遅発性ジスキネジアモデルラットに対する clonazepam、sodium valproate の効果の検討
- 一般紙を用いた全国規模での被験者募集(2) : 地域別,人口別の検討
- 一般紙を用いた全国規模での被験者募集(1)
- 第36回:原因の明らかでない頭蓋内圧亢進により死亡した症例
- Lupus crisis後長期間多彩な精神・神経症状を呈した1症例
- 人およびネコの脳左右両半球の相違について(中課題III「神経系制御と障害」のまとめ)
- IE-10 脳半側摘除ネコのkindlingについて(第2報)
- MCI-186(Edaravone)の第1相臨床試験 : 単回および反復投与試験における安全性と薬物動態の検討
- 血小板のPI代謝回転, 40kDaタンパクのリン酸化, および細胞内Ca2+濃度に対する中枢作用薬の効果
- 回答一致率の検討からみたMMPI翻訳版差の研究 : 質問項目と尺度得点の比較
- IIC-28 扁桃核キンドリング完成後の脳梁離断ネコのけいれんについて
- I-C-16 正中離断ネコにおけるキンドリングけいれんについて-第3報-
- 2G174 脳半側摘除ネコと正中離断ネコにおけるキンドリングけいれんの比較 第2報
- 脳半側摘除ネコのkindlingについて
- 心理検査MMPIの因子分析的研究の試み : 入試時と入試後の因子構造の変化
- II-B-16 脳半側摘除ネコのKindlingについて(第1報)
- つわりを呈する妊婦の自我機能に関する研究
- 脳機能障害治療薬の臨床評価の現状
- 1E-6 Vigabatrinの第1相試験 : 精神作業検査に与える影響
- 2B1-18 側頭葉てんかんの精神運動機能(2) : Memory scanを用いた方法
- IC-26 てんかん発作重積状態 : 39例の経験
- II-C-19 発作性昏迷に大発作重積が重なった特異な1例
- 2D005 棘徐波複合と対応する無動 : 昏迷様発作の重延した例
- I-C-5 持続性精神症状を呈したてんかん患者の1症例 : その多彩な精神症状と終夜睡眠ポリグラフについて
- うつ病と身体症状 : 精神科入院患者を対象として(各科におけるうつ病)
- I-D-4 回転発作頻発時の脳波, 臨床経過
- コンサルテーション・リエゾン精神医療が効を奏した人工皮膚炎の1例(診療の実際 IV)
- IF-8 発作性症状が挿間したIctal Stuporの1例
- 1B2-20 環境刺激の随伴性と扁桃核キンドリング
- 有機リン中毒における傾眠症状の研究(中課題III「神経系制御と障害」のまとめ)
- 睡眠リズムに関する脳内機序の研究(中課題III「神経系制御と障害」のまとめ)
- IA-16 精神運動発作重積 : 症例報告とその分類の再評価
- C-24 ウィルス脳炎によって誘発されたと思われる精神運動発作重積の1例
- 精神運動発作重積 : 症例報告と分類
- Anorexia Nervosa症候群を呈した松果体腫瘍の2例
- 神経性食思不振症の症状を呈した松果体腫瘍の3例(神経性食欲不振)
- 奇病を疑われた自傷患者の1例(精神神経疾患)(一般演題抄録・質疑応答(A, B)))(第15回日本精神身体医学会総会)
- Ethosuximide治療中にSLE様症状を呈した小発作の1例
- (4)災害とこころのケア : 救援者のストレスとその後方支援(一般演題,第22回北里医学会総会抄録)
- (8) Anorexia Nervosa症候群を呈した脳腫瘍の4例(1. 一般演題,第5回北里神経研究総会抄録)
- 脳機能障害治療薬の臨床評価の現状
- SDA系抗精神病薬への期待〔発表要旨〕
- 抗うつ薬・抗躁薬の多剤併用療法の効果 (特集 老年期における薬物の相互作用)
- わが国における向精神薬開発の新しい展開 : 臨床試験に纏わる経験から
- 抗不安薬、睡眠薬の臨床 : 正しい使い方
- 第21回CINPで発表された新しい向精神薬
- II-D-3 徐放性バルプロ酸製剤の薬物動態学的研究
- IID-9 コレラトキシンによる実験てんかんモデル(200μg、扁桃核注入例)
- IIB-4 抗てんかん薬の作用動態 : kindled catを用いた実験的研究
- II-D-15 Repetitive absence statusを呈した成人の1例
- 抗てんかん薬の血中濃度に関する研究(中課題III「神経系制御と障害」のまとめ)
- 伊東論文へのコメント
- 抜毛症について
- 脳幹情動系刺激による情動反応に及ぼす向精神薬の作用(中課題III「神経系制御と障害」のまとめ)
- 慢性精神分裂病患者に対する新心理テストMMPI-2の施行 : 基礎尺度と内容尺度の検討
- 国際的質問紙法心理テストのオリジナルMMPI(MMPI-1)とMMPI-2の連続性について : 邦訳版による伝統的基礎尺度保持の検討
- 新心理テストMMPI-2による女子学生の性格特性検討
- 痴呆入院患者の退院先決定へ影響を及ぼす要因分析
- IF-5 失語発作を中心とする精神発作重積を呈した一症例
- 脳梗塞経過後にSpike-Wave Stuporと周期性呼吸を呈した1例
- II-A-10 アルコール依存症における離脱時けいれん, てんかん様発作の疫学的調査
- 抗てんかん剤 : バルプロ酸ナトリウム, クロナゼパム
- I-A-4 漢方薬療法中に精神運動発作重積を呈した、妊娠34週の一女性例
- ナルコレプシ-と診断されていた有機りん中毒症の1例
- 睡眠薬依存と乱用 (特集 不眠症治療へのストラテジー)
- 会長講演「最近の向精神薬の動向」 (〔日本精神科救急学会〕設立総会プロシーティング)
- 高齢者にやさしい睡眠薬の使い方 (特集 睡眠障害の原因と治療--高齢者の睡眠と健康・市民公開講座(厚生省精神・神経疾患研究委託費精神疾患関連班(収録)))
- 抗不安薬と睡眠薬
- 向精神薬における規約違反例の取り扱いについて
- アルコ-ルとけいれん
- ネコのコレラトキシン誘発けいれん : 扁桃核発作の二次性全般化の研究モデルとしての有用性
- 向精神薬開発の最近の動向(2) : 抗精神病薬
- 不眠症の診断と治療
- 非ベンゾジアゼピン系抗不安薬
- IIS-4 複雑部分発作重積
- 抗不安薬の作用機序と副作用(第64回北里医学会例会講演抄録)
- てんかんの心理学的治療について(シンポジウム : バイオフィードバックにおける反応相互関係について)