Anorexia Nervosa症候群を呈した松果体腫瘍の2例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
It has recently been reported by several investigators that some patients of brain tumor in the hypothalamic region show a characteristic syndrome similar to anorexia nervosa.The present paper describes two cases of pinealoma wiht such an 'anorexia nervosa syndrome'.These patients, a 14-year-old boy and a 13-year-old girl, were hospitalized with persitent anorexia, marked weight loss, hyperkinetic behavior and emotional instability. At the beginning of admission, diagnosis of anorexia nervosa had been strongly suspected because of no aparent neurological signs slthough a mass lesion suggesting pinealoma was found in front of the 3rd ventricle of each patient by further examination. Subsequently, close relationchips were observed between diminishing of their psychiatric and decreasing of the tumor seize resulting from radiaiton therapy.Based on the above clinical observations, the possible causes of these clinical features were discussed in relation to the dysfunciton of the neuronal circuit via the hypothalamus and the feeding center in the lateral hypothalamus.
- 日本心身医学会の論文
- 1980-06-01
著者
関連論文
- ラットの扁桃核および海馬キンドリングに対するAF64A脳室内投与の影響
- デュロキセチンの開発の経緯と今後の展開 (デュロキセチン--基礎と臨床)
- 薬理学的プロフィールからみたミルタザピンの位置付け (大阪うつ病フォーラム2010)
- 28-03-17 当院で報告された薬疹(約 300 件)の統計分析
- 人工透析療法 : 北里大学腎センター昭和47年度報告
- 児童青年期の強迫性障害 : 治療過程における症状改善と社会的機能改善の乖離
- Methamphetamine 逆耐性現象に対する低用量 haloperidol と選択的セロトニン2受容体遮断薬の効果
- Methamphetamine 逆耐性現象に対する低用量 haloperidol と選択的セロトニン2受容体遮断薬 ritanserin 併用の効果
- 脳検診外来受診者における高次脳機能について
- 19-Nortestosterone誘導体における月経周期による薬物動態への影響
- 血糖降下薬MKC-542の高齢者における薬物動態と薬力学
- ハロペリドール, カルテオロール及びビペリデンの経口併用投与時における薬物動態的相互作用の検討
- ハロペリドール, カルテオロール及びビペリデンの経口併用投与時における薬力学的相互作用の検討
- Mizolastine (MKC-431) の高齢者における薬物動態
- 人工透析療法(北里大学腎センター昭和46年度報告)
- 大学医学部における児童青年精神医学の教育 : アンケート調査の分析と要望・問題点
- Lithium の治療薬物モニタリング(TDM)実施患者のNon-parametric Population PK解析
- 遅発性ジスキネジアモデルラットを用いたバルプロ酸ナトリウムおよびクロナゼパムの臨床至適用量の検討
- 遅発性ジスキネジアモデルラットに対する clonazepam、sodium valproate の効果の検討
- 一般紙を用いた全国規模での被験者募集(2) : 地域別,人口別の検討
- 一般紙を用いた全国規模での被験者募集(1)
- 老年期精神障害の薬物療法(1)連載を始めるにあたって/高齢者における薬物動態と薬力学
- 児童思春期のリエゾン : 北里大学病院の場合
- MSII-2 腎移植後の精神医学的問題(術後の心身医学的諸問題)
- 腎臓移植に伴う精神医学的問題(中課題II「代用臓器」)
- B-68) 腎移植に伴う精神医学的問題(泌尿器科領域における心身症)
- XII.臟器移植に関する精神医学的問題点 : とくに腎移植のdonor selectionなどについて(移植免疫課題)
- I-D-2 注意障害児に合併する心身症・神経症症状の調査報告(小児I)
- 精神分裂病患者における clozapine の薬物動態学的検討 : 効果と安全性をふまえて
- MCI-186(Edaravone)の第1相臨床試験 : 単回および反復投与試験における安全性と薬物動態の検討
- 血小板のPI代謝回転, 40kDaタンパクのリン酸化, および細胞内Ca2+濃度に対する中枢作用薬の効果
- 抗精神病薬開発の現状
- 精神運動発作を再考する
- 睡眠薬の開発の歴史と今後の展開 (特集 日本人の眠りと睡眠医療)
- 新規抗不安薬AP521の第I相及び前期大II相臨床試験
- 精神分裂病薬物療法の展開
- 大学病院での治験からクリニック連合による治験の推進ヘ
- 新しい睡眠薬の臨床 (CNS(中枢神経)研究の動向2)
- 基礎講座 老年期精神障害の薬物療法(14)高齢者の不眠と薬物療法
- 脳機能障害治療薬の臨床評価の現状
- シルバーエイジの不眠とその治療 (特集 不眠症--ライフストレスと睡眠障害)
- 北里大学における包括的精神医療と卒後研修
- 2B1-18 側頭葉てんかんの精神運動機能(2) : Memory scanを用いた方法
- IC-26 てんかん発作重積状態 : 39例の経験
- 2D005 棘徐波複合と対応する無動 : 昏迷様発作の重延した例
- I-C-5 持続性精神症状を呈したてんかん患者の1症例 : その多彩な精神症状と終夜睡眠ポリグラフについて
- 1A-21 側頭葉てんかんにおける精神運動機能(1) : 非見本合わせ課題を用いて
- うつ病と身体症状 : 精神科入院患者を対象として(各科におけるうつ病)
- 小児期における臓器移植と発達に及ぼす影響・精神医学的問題 (特集 成育医療と看護:小児看護から成育看護へ) -- (小児医療からみた成育医療と看護--高度先駆的医療をめぐって)
- 腎移植後の精神医学的問題とその予防(術後の心身医学的諸問題)
- 小・中学生のヒステリーについて : 20年間のまとめ
- I-D-4 回転発作頻発時の脳波, 臨床経過
- IF-8 発作性症状が挿間したIctal Stuporの1例
- 1B2-20 環境刺激の随伴性と扁桃核キンドリング
- 有機リン中毒における傾眠症状の研究(中課題III「神経系制御と障害」のまとめ)
- IA-16 精神運動発作重積 : 症例報告とその分類の再評価
- C-24 ウィルス脳炎によって誘発されたと思われる精神運動発作重積の1例
- 精神運動発作重積 : 症例報告と分類
- Anorexia Nervosa症候群を呈した松果体腫瘍の2例
- 神経性食思不振症の症状を呈した松果体腫瘍の3例(神経性食欲不振)
- 奇病を疑われた自傷患者の1例(精神神経疾患)(一般演題抄録・質疑応答(A, B)))(第15回日本精神身体医学会総会)
- Ethosuximide治療中にSLE様症状を呈した小発作の1例
- (8) Anorexia Nervosa症候群を呈した脳腫瘍の4例(1. 一般演題,第5回北里神経研究総会抄録)
- IC-11 夜尿症の治療 : その2 : 治療終了後の予後と患児特性(第23回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 脳機能障害治療薬の臨床評価の現状
- 精神分裂病に対するフマル酸クエチアピンの前期第II相試験
- SDA系抗精神病薬への期待〔発表要旨〕
- 抗うつ薬・抗躁薬の多剤併用療法の効果 (特集 老年期における薬物の相互作用)
- わが国における向精神薬開発の新しい展開 : 臨床試験に纏わる経験から
- 抗不安薬、睡眠薬の臨床 : 正しい使い方
- 第21回CINPで発表された新しい向精神薬
- II-D-3 徐放性バルプロ酸製剤の薬物動態学的研究
- IID-9 コレラトキシンによる実験てんかんモデル(200μg、扁桃核注入例)
- IIB-4 抗てんかん薬の作用動態 : kindled catを用いた実験的研究
- 脳幹情動系刺激による情動反応に及ぼす向精神薬の作用(中課題III「神経系制御と障害」のまとめ)
- 小中学生・高校生のヒステリー症状と心因(小児・思春期 IV)
- IF-5 失語発作を中心とする精神発作重積を呈した一症例
- 計量診断についての質疑((2)白血球の自動分類,医学と工学の接点 : 測定と認識,シンポジウム,第1回北里医学会総会抄録)
- 人工透析に関連する精神症状,とくに意識障害を背景にもつ症状について (人工透析療法(北里大学腎センター昭和47年度報告))
- II-A-10 アルコール依存症における離脱時けいれん, てんかん様発作の疫学的調査
- 教育に関する委員会セミナー開催にあたって
- 小児・青年期の生体腎移植の精神医学的問題
- 報告 いじめられっ子と神経症・心身症--その特徴と学校側との連携上の問題点 (第27回日本児童青年精神医学会総会) -- (「いじめ」をめぐる諸問題)
- 小児領域のリエゾンコンサルテーション精神医学
- 透析患者の精神科的薬物療法-第43回日本透析医学会ワークショップより-
- 臨床心理領域の治療・相談専門家の育成について : 教育カリキュラムについての要望を中心に
- 睡眠薬依存と乱用 (特集 不眠症治療へのストラテジー)
- 会長講演「最近の向精神薬の動向」 (〔日本精神科救急学会〕設立総会プロシーティング)
- うつ病と不眠 (特別企画 不眠)
- 司会のことば
- 精神医学的立場からみた臓器移植
- IIF-34 透析療法・生体腎移植患者のインフォームドコンセントの実態(腎・人工透析)
- IIB-11 北里大学病院精神科児童・思春期外来のリエゾン精神医学の実態
- 夜尿症の治療-その2(小児(1)) : 治療終了後の予後と患児特生
- 夜尿症の治療-その1(小児(1)) : 治療効果と患児の特性との関連
- 夜尿症の種々の要因と治療効果との関連について(産婦人科・泌尿器科)
- CI-1. 思春期にChronic Factitious Illnessで入院を繰り返した症例 : Munchhausen症候群との関連において(精神神経科(1))(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- 難治成人部分てんかんに対するレベチラセタム長期継続併用療法の有効性と安全性 : 多施設共同研究試験
- 睡眠薬の種類と特徴 (特集 現代社会と増加する睡眠障害)
- 抗不安薬の臨床用量依存