島嶼環境域における屋敷防風林の意義と地域住民の意識 : 沖縄県本部町備瀬集落を事例にして
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Bise village at lat. 26' 42N. and long. 127' 53E. is located at the tip of the Motobu peninsula in the northern part of Okinawa island. The administrative district belongs to Motobu town. The village is on an arc-like dune with a length of 1.1 km. The total population of the village is 593 (as of March 2003) and well balanced; males are 299 and females 294. People over 60 occupy more than half of the population. The main industry is agriculture and sugarcane is the key crop. In Bise village, premises forests of Garcinia subelliptica Merr. with heights of 8-12 m, chest-height diameters of 30-60 cm and estimated ages over 100 years can be seen (Miyagi, 1983). These premises forests must have been formed artificially starting in the modern era. The village people call the Garcinia subelliptica puku: gi or to: purugi: in a local dialect. They have been utilizing the trees in various ways for a long time. They buried the trees in the sand under the sea for a long period of time to make them a mothproof and used them as timber for pillars, beams and floors. Withered branches and leaves were used as fuel. Leaves were used in place of toilet paper and for Japanese sandals. In Okinawa prefecture, there are villages where premises forests (forests surrounding each person's residence by Garcinia subelliptica) are still well preserved. Garcinia subelliptica Merr. forests have been considered useful, but since they also block off the sunshine, they have been cut down and, thus, are disappearing. Bise Village, taken as an example for this thesis, is a good example of where the Garcinia subelliptica forests have been well preserved in Okinawa prefecture. Premises forests of Garcinia subelliptica in Okinawa have been grown throughout history and how to make use of them from now on has become a big issue. In this thesis, it is intended to explore structures of appreciation for evaluation today through researching how regional inhabitants think about premises forests of Garcinia subelliptica based upon their historical meaning by taking Bise village as a case study. Regarding the formation of villages in Ryukyus in the modern era, it is a historical fact that ideas based upon Fung-Shui were applied. It can be considered that premises forests of Garcinia subelliptica in Bise were formed in conformity with the ideas of Fung-Shui by the royal capital during the process of modern re-formation of villages. According to principles of Fung-Shui, it is topography that divines the fortunes of the land. With the Fung-Shui, earth is a living organism and the vital energy (vital energy pulse or dragon pulse) runs through it. Being able to read right and wrong of geographical features, through which the life energy flows, is the basis of Fung-Shui. Fung-Shui seem to have been introduced from China in the end of the 14th century. Today, Fung-Shui principles are distributed mainly in the cultural sphere of the countries of East Asia such as southern China, Taiwan, Hong Kong, Korea and Ryukyu. The way of thinking based upon Fung-Shui was applied to a wide variety of fields from the planning of houses, villages, cemeteries, cities and metropolises to management of mountains as a national policy in Ryukyus from the 17th through the 18th century. Fung-Shui landscapes, which were made artificially in modern times, including premises forests (forests surrounding each person's residence by Garcinia subelliptica), have been a rational land utilization system to harmonize human activities with the variety of living things in island regions. Regarding regional in habitants' appreciation of the premises forests, they evaluate their functions primarily as softening typhoons and heat and also consider them essential for preservation of views and peace of mind. They think the forests of Garcinia subelliptica should be utilized for environmental education and tourist attractions.
- 琉球大学の論文
- 2003-12-01
著者
関連論文
- 都市住宅地域の環境緑化モデルに関する研究 : 沖縄県浦添市浦西団地を事例にして
- 中国黒竜江省松花江林業管理局における森林経営の展開
- 沖縄産マンゴーの県外市場開拓と消費者意識 : わしたショップにおけるアンケート調査から
- 沖縄県内における道の駅併設農産物直売所の顧客特性に関する分析 : 道の駅におけるアンケート調査から
- 沖縄県生食パインアップル農家の生産規模拡大への方向性 : 沖縄県国頭郡東村および八重山地方における農家アンケートからの接近
- 沖縄県生食パインアップル生産における経営方針・品種選択行動に関する評価 : 選択型コンジョイント分析による接近
- 市街化区域における梨産地の農地利用に対する評価 : 都市住民アンケートからの数量化理論II類分析による接近
- 貿易自由化後におけるパインアップル農家の生産規模規定要因 : 沖縄県国頭郡東村における農家アンケートからの接近
- 特用農産加工を活用した高齢者の起業的経営の展開に関する研究
- 沖縄の風水集落景観に関する植生学的研究 -多良間島を事例として-
- パインアップル栽培の赤土土壌流出対策に関する分析 : 沖縄県国頭郡東村を事例として
- 沖縄における木灰ソバの製造と品質に関する調査研究
- P-19 サトウキビの糖度向上に関する作物,土壌,生産システム学的研究 : 第13報 北大東島全圃場の蔗汁成分の分析とマッピング
- マンゴーの近赤外線(NIR)による品質評価と消費者の食味評価の関係
- 琉球の漆について(林学科)
- 日本の基幹的農作物米の中心的産地である平地稲作地域における生産条件
- 盆地型都市における農業経営の土地利用形態に関する研究
- 島嶼環境域における屋敷防風林の意義と地域住民の意識 : 沖縄県本部町備瀬集落を事例にして
- 琉球大学千原キャンパスにおける森と人々の暮らしに関するフィールド調査
- 沖縄農業における新規参入の可能性 : アンケート調査結果の分析
- 集約的園芸産地の作付け形態に関する一考察 : 園芸作経営の改善方向
- 経営形態別にみたサトウキビ作農家における肥培管理の差異に関する研究 : 沖縄県北大東村を事例にして
- 品質取引後における北大東村サトウキビ作の経営改善に関する基礎的研究
- 「沖縄農業経済学会」の活動
- 戦前期の沖縄県における薪木の流通構造について(林学科)
- Tree Growing Methods: Revised Japanese and English Translations of Jumoku Hashoku Houhou (樹木播植方法)
- Agroforestry by Baduy Community in Banten province, Indonesia
- インドネシア・ジャワ島の私有林経営の特徴 : 2事例調査を通して
- 樹幹流下水および樹冠滴下水の塩分量に関する研究
- 海岸防災林における樹幹流下水の塩分量に関する研究
- 国頭村の森林と林業の歴史を語る
- 宮古島の神行事と海浜環境の保全に関する研究
- 宮古島における農地防風林に対する農家の意識調査
- 戦後の沖縄県における木材市場の展開 (II) : 輸入材について(林学科)
- 沖縄本島北部地域における森林の管理利用に関する史的考察
- 中国南方集体林区の実態とその特徴
- 経済改革開放下の中国南方集体林における林業株式合作制度の展開 : 湖南省靖州県の事例を中心にして
- The Secrets of Forestry: An English Translation of the Sanrin Shinpi (山林真秘) of Sai on
- パインアップル栽培の鳥獣害被害に関する分析 : 沖縄県国頭郡東村を事例として
- 亜熱帯島嶼環境域における海浜護岸工の造成と海浜の保全に関する調査研究 : 沖縄県の宮古島及び渡名喜島を事例にして
- 沖縄の伝統食文化である木灰ソバの歴史と製造に関する研究
- 沖縄北部地域の林業と自然保護問題に関する一考察
- キーツ種マンゴーの官能検査と品質の関係
- 沖縄山原の森林開発と自然保護に関する地域住民の意識調査(生物生産学科)
- 沖縄の杣山制度・利用に関する史的研究(林学科)
- 戦後の沖縄県における木材市場の展開 (I) : 島産材について(林学科)
- 近世琉球における林野入会の諸形態 : 羽地間切杣山巡回日誌の分析(生物生産学科)
- マンゴー産地の経営戦略 : 沖縄本島北部を事例に
- 島嶼におけるさとうきびの肥培管理と生産への効果 : 沖縄県の北大東島を事例に
- くだものマーケティング講座(第20回)亜熱帯島嶼におけるマンゴー産地の課題と展望(3)マンゴーのNIRによる品質評価と消費者の官能結果をもとに
- さとうきび生産における集中脱葉施設導入による変化 : 沖縄県伊是名島を事例に
- インドネシアにおける伝統的アグロフォレストリーに関する調査研究
- さんご石灰岩地帯におけるドリーネの浸透排水の解析とトンネル導入による排水対策工の効果予測 : 糸満市山城地区アシチャガーの事例
- 琉球列島の森林・林業の実態に関する特別報告(英文和訳資料)(林学科)
- 琉球大学千原キャンパスにおける森と人々の暮らしに関するフィールド調査
- 沖縄農業における新規参入の可能性 : アンケート調査結果の分析
- Tree Growing Methods: Revised Japanese and English Translations of Jumoku Hashoku Houhou (樹木播植方法)[含 英語文]
- パイプフローを伴う複数の浸透池ネットワークにおける浸透排水の解析 : 沖縄県糸満市真壁地区を事例として
- さんご石灰岩地帯におけるドリーネの浸透排水の解析とトンネル導入による排水対策工の効果予測 : 糸満市山城地区 アシチャガーの事例
- 明治期の沖縄県林野所有の形成過程(1)