Agroforestry by Baduy Community in Banten province, Indonesia
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Agroforestry is an integrated approach of combining agriculture and forestry technologies, preserving the natural environment, producing food in a sustainable way and providing the local residents with stable food supply. It has gathered attention in the tropics recent years. This study focuses on status quo of traditional agroforestry in Baduy community, which is still little known. It further discusses the land use, vegetation composition, distribution of plants, and forest uses. There are two types of agroforestry in Baduy communty: Kebon and Huma-Jami-Reuma. In a Kebon, without slash and burn, there is an upstorey of fruit trees and woods, and a low storey of useful herbaceous plants for food, medicine and ritual. Useful plants could be continuously harvested. A Huma-Jami-Reuma is a kind of shifting cultivation after slash and burn. Huma, Jami, and Reuma refer to the different stages of shifting cultivation. During the first year of Huma, swidden rice (Oryza sativa L.) is majorly planted. One to three years after rice harvest, vegetables are usually planted when the trees are naturally regenerated. This stage is called Jami (vegetable stage). During the following 3 to 4 years, it is the stage of secondary forest, called Reuma. The fruits and wild plants are produced without maintenance during' Reuma. Thus, the land might be reused as shifting cultivation after 8 years. In Jami, there are numerous useful plants in the understorey. Thus, soil has been preserved with understorey vegetation and the dried straws of harvested rice. Vegetation in Reuma consists of Paraserianthes falcataria and fruit trees in the upstorey, banana plants, Noni in the middle storey and vegetables and wild useful plants in the understorey. Vegetation has been regenerated from the under storey to the up storey; a multilayered structure has been maintained under such a system. Traditional agroforestry in Baduy community consists of various types of land use and the cycling uses of ecosystem of the soil have been accomplished, which result in the soil preservation and the productive agricultural and forestry production.アグロフォレストリーは林業と農業を組み合わせることで、自然環境を保全しながら、多様な食料を持続的に生産し、地域住民の生活の安定に寄与できる手段として、近年、熱帯地域で注目されている。本研究は、これまであまりよく知られていないBaduy共同体の伝統的なアグロフォレストリーの実態について、土地利用形態、植物の空間利用、栽培植物の分布、森林利用などの面から検討したものである。Baduy共同体の土地利用にはKebon型とHuma-Jami-Reuma型の2つがある。Kebon型には、焼畑はなく、上層でフルーツや用材林を育成し、下層で有用草本(食用、薬用、祭祀)を栽培する。ここでは持続的に有用植物が収穫できる。Huma-Jami-Reuma型は焼畑移動耕作の各時期の名称である。Humaは焼畑後、主に陸稲を植える1年間のこと。Jamiは陸稲収穫後、野菜を栽培すること。Reumaは二次林化した状態のこと。ここではフルーツや野生植物を採取する。そのサイクルは約8年である。Jamiでは下層での有用草本の植栽が多い。そこでの土壌は下層植生や前作陸稲の枯れ草で保全されていた。Reumaでは上層はモルッカネムと果樹、中層にバナナとノニ、下層は野菜と野生有用種で構成され、植生は下層から上層へと段階的に更新される仕組みになっていた。このシステムが植生の多層構造を維持している。Baduy共同体の伝統的なアグロフォレストリーは、それぞれの土地利用タイプが組み合わさって、土地の生態的循環利用を完結させており、そのことが土壌保全と持続的な農林業の多様な生産につながっていると考えられる。
著者
関連論文
- 都市住宅地域の環境緑化モデルに関する研究 : 沖縄県浦添市浦西団地を事例にして
- 中国黒竜江省松花江林業管理局における森林経営の展開
- 特用農産加工を活用した高齢者の起業的経営の展開に関する研究
- 沖縄の風水集落景観に関する植生学的研究 -多良間島を事例として-
- 沖縄における木灰ソバの製造と品質に関する調査研究
- 琉球の漆について(林学科)
- 島嶼環境域における屋敷防風林の意義と地域住民の意識 : 沖縄県本部町備瀬集落を事例にして
- 琉球大学千原キャンパスにおける森と人々の暮らしに関するフィールド調査
- 沖縄農業における新規参入の可能性 : アンケート調査結果の分析
- 集約的園芸産地の作付け形態に関する一考察 : 園芸作経営の改善方向
- 戦前期の沖縄県における薪木の流通構造について(林学科)
- Tree Growing Methods: Revised Japanese and English Translations of Jumoku Hashoku Houhou (樹木播植方法)
- Agroforestry by Baduy Community in Banten province, Indonesia
- インドネシア・ジャワ島の私有林経営の特徴 : 2事例調査を通して
- 樹幹流下水および樹冠滴下水の塩分量に関する研究
- 海岸防災林における樹幹流下水の塩分量に関する研究
- 国頭村の森林と林業の歴史を語る
- 宮古島の神行事と海浜環境の保全に関する研究
- 宮古島における農地防風林に対する農家の意識調査
- 戦後の沖縄県における木材市場の展開 (II) : 輸入材について(林学科)
- 沖縄本島北部地域における森林の管理利用に関する史的考察
- 中国南方集体林区の実態とその特徴
- 経済改革開放下の中国南方集体林における林業株式合作制度の展開 : 湖南省靖州県の事例を中心にして
- The Secrets of Forestry: An English Translation of the Sanrin Shinpi (山林真秘) of Sai on
- 亜熱帯島嶼環境域における海浜護岸工の造成と海浜の保全に関する調査研究 : 沖縄県の宮古島及び渡名喜島を事例にして
- 沖縄の伝統食文化である木灰ソバの歴史と製造に関する研究
- 沖縄北部地域の林業と自然保護問題に関する一考察
- 沖縄山原の森林開発と自然保護に関する地域住民の意識調査(生物生産学科)
- 沖縄の杣山制度・利用に関する史的研究(林学科)
- 戦後の沖縄県における木材市場の展開 (I) : 島産材について(林学科)
- 近世琉球における林野入会の諸形態 : 羽地間切杣山巡回日誌の分析(生物生産学科)
- インドネシアにおける伝統的アグロフォレストリーに関する調査研究
- さんご石灰岩地帯におけるドリーネの浸透排水の解析とトンネル導入による排水対策工の効果予測 : 糸満市山城地区アシチャガーの事例
- 琉球列島の森林・林業の実態に関する特別報告(英文和訳資料)(林学科)
- 琉球大学千原キャンパスにおける森と人々の暮らしに関するフィールド調査
- 沖縄農業における新規参入の可能性 : アンケート調査結果の分析
- Tree Growing Methods: Revised Japanese and English Translations of Jumoku Hashoku Houhou (樹木播植方法)[含 英語文]
- パイプフローを伴う複数の浸透池ネットワークにおける浸透排水の解析 : 沖縄県糸満市真壁地区を事例として
- さんご石灰岩地帯におけるドリーネの浸透排水の解析とトンネル導入による排水対策工の効果予測 : 糸満市山城地区 アシチャガーの事例
- 明治期の沖縄県林野所有の形成過程(1)