沖縄の風水集落景観に関する植生学的研究 -多良間島を事例として-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
琉球の風水集落には、村抱護と呼ばれている林帯がある。この村抱護の林帯は、集落後方の森とともに、集落を取り囲むように造成されている。さらに各家屋を囲むように、フクギの屋敷林が植えられている。中国や他の東アジア地域の風水樹の使い方は象徴的であるのに比べ、沖縄の場合は、風水的欠落のある地域を補うため、植林の仕方が機能的に配置されている。沖縄は平坦な島々が多く、厳しい自然条件から島を守るため、独特な風水樹のレイアウト構造になっている。本研究では、多良間島を事例に、集落景観、村抱護、屋敷林及び腰当森(クサティムイ)の構造を明らかにした。村抱護の林帯の上層では、フクギとテリハボクが優占種になっている。集落北側の林帯は、自然林を修復する形で人工林が補植されている。抱護の下層植生には多くの種が見られ、植生の多様性を示している。これらの景観は冬の北風と台風時の東風を想定したレイアウトになっていて、東アジアの集落風水景観の中でも、より自然環境に適応した独特な島喚型景観を形成している。In a typical Ryukyu "Feng Shui" village, a forest belt, known as village Ho:go, was planted to curve in the front and extend to the east and the west to embrace the village along with preserved forest on the rear hill. Lines of Fukugi trees (Garcinia subelliptica) were planted to embrace the houses. Compared to the more symbolic existence of Feng Shui trees in China and other regions in East Asia, tree planting on a large scale was used as a practical means to repair defective topography with little protection from the strict natural condition on flat islands in Okinawa. This study focuses on village layout, forest composition in the front forest belt, habitat embracing trees, and forest plantations on the back hill. Garcinia subelliptica and Calophyllum inophyllum are the predominant species in the, upper storey in the forest belt. Forests on the mountain in the back of the village consist of tree plantation mixed with the remnant natural forest. A large number of species are also found in the under storey vegetation in the preserved forest. Thus, a Ryukyu Feng Shui village landscape, which embodies a symbiosis of the nature and human intervention and protects the village from the winter wind from the north and typhoons from the east, is an ideal village landscape pattern which is compatible to small isolated Island topography.
著者
関連論文
- 都市住宅地域の環境緑化モデルに関する研究 : 沖縄県浦添市浦西団地を事例にして
- 中国黒竜江省松花江林業管理局における森林経営の展開
- 特用農産加工を活用した高齢者の起業的経営の展開に関する研究
- 沖縄の風水集落景観に関する植生学的研究 -多良間島を事例として-
- 沖縄における木灰ソバの製造と品質に関する調査研究
- 琉球の漆について(林学科)
- 島嶼環境域における屋敷防風林の意義と地域住民の意識 : 沖縄県本部町備瀬集落を事例にして
- 琉球大学千原キャンパスにおける森と人々の暮らしに関するフィールド調査
- 沖縄農業における新規参入の可能性 : アンケート調査結果の分析
- 集約的園芸産地の作付け形態に関する一考察 : 園芸作経営の改善方向
- 戦前期の沖縄県における薪木の流通構造について(林学科)
- Tree Growing Methods: Revised Japanese and English Translations of Jumoku Hashoku Houhou (樹木播植方法)
- Agroforestry by Baduy Community in Banten province, Indonesia
- インドネシア・ジャワ島の私有林経営の特徴 : 2事例調査を通して
- 樹幹流下水および樹冠滴下水の塩分量に関する研究
- 海岸防災林における樹幹流下水の塩分量に関する研究
- 国頭村の森林と林業の歴史を語る
- 宮古島の神行事と海浜環境の保全に関する研究
- 宮古島における農地防風林に対する農家の意識調査
- 戦後の沖縄県における木材市場の展開 (II) : 輸入材について(林学科)
- 沖縄本島北部地域における森林の管理利用に関する史的考察
- 中国南方集体林区の実態とその特徴
- 経済改革開放下の中国南方集体林における林業株式合作制度の展開 : 湖南省靖州県の事例を中心にして
- The Secrets of Forestry: An English Translation of the Sanrin Shinpi (山林真秘) of Sai on
- 亜熱帯島嶼環境域における海浜護岸工の造成と海浜の保全に関する調査研究 : 沖縄県の宮古島及び渡名喜島を事例にして
- 沖縄の伝統食文化である木灰ソバの歴史と製造に関する研究
- 沖縄北部地域の林業と自然保護問題に関する一考察
- 沖縄山原の森林開発と自然保護に関する地域住民の意識調査(生物生産学科)
- 沖縄の杣山制度・利用に関する史的研究(林学科)
- 戦後の沖縄県における木材市場の展開 (I) : 島産材について(林学科)
- A study on village landscape and the layout of habitat-embracing Fukugi trees in Okinawa (2) A case study of Bise Village in Motobu Town, Okinawa
- A study on a Feng Shui Village and layout of habitat embracing trees in Okinawa (1) A case study of Tonaki Island
- 近世琉球における林野入会の諸形態 : 羽地間切杣山巡回日誌の分析(生物生産学科)
- Distribution of Old Fukugi (Garcinia subelliptica) Trees in Traditional Cultural Landscapes in Okinawa Islands in Japan
- インドネシアにおける伝統的アグロフォレストリーに関する調査研究
- さんご石灰岩地帯におけるドリーネの浸透排水の解析とトンネル導入による排水対策工の効果予測 : 糸満市山城地区アシチャガーの事例
- 琉球列島の森林・林業の実態に関する特別報告(英文和訳資料)(林学科)
- Forest Methods: Revised Japanese and English Translations of Sai On's Somayama Houshikichou(杣山法式帳) (Collected Provisions Related to Mountain Forests)
- 琉球大学千原キャンパスにおける森と人々の暮らしに関するフィールド調査
- 沖縄農業における新規参入の可能性 : アンケート調査結果の分析
- Tree Growing Methods: Revised Japanese and English Translations of Jumoku Hashoku Houhou (樹木播植方法)[含 英語文]
- パイプフローを伴う複数の浸透池ネットワークにおける浸透排水の解析 : 沖縄県糸満市真壁地区を事例として
- さんご石灰岩地帯におけるドリーネの浸透排水の解析とトンネル導入による排水対策工の効果予測 : 糸満市山城地区 アシチャガーの事例
- 明治期の沖縄県林野所有の形成過程(1)