<学術報告>琉球大学千原キャンパスにおける森と人々の暮らしに関するフィールド調査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The University of the Ryukyus, lead by the Faculty of Agriculture, relocated from its Shuri Campus to its new Senbaru Campus in March of 1979. Twenty-three years have past since the university relocated to its present location. The Senbaru Campus (104ha) straddles the three administration districts of Ginowan City, Nakagusku Village and Nishihara Town. prior to the relocation the area was mainly the community fores of Nishihara Town. The history of the community fores of Nishihara Town and its relationship with the local people are largely unknown. By knowing the history of the campus foest and in turn passing that knowkedge on to the students will have a great educational effect and help to increase the environmental awareness of the students. Based on historical documents and person-to-person interviews from the viewpoint of the livelihood of the people, the following will try to trace the history of the Senbaru Campus forest using the Tanabaru settlement (located on the south side of the Senbaru Campus) as an example. The present Senbaru Campus of the university of the Ryukyus was known as the Tanabaru Mountain Forest / Tanabaru Mountain District in the modern era of the Ryukyu Dynasty. The timers exclusively used for the royal capital, Shuri, were purveyed from the wooded mountain. There was also a tea plantation within the campus area that was under direct control of the monarchy. The plantation produced Japanese and Chinese Teas and served them to the nation (royal families and privileged classes). Together with the tea bushes, Curringhamia lanceolata, sued for ships masts, and Podocarpus macrophyllus, and oak used for construction were also grown. Most of the woode mountain area changed its ownership appellation to the community forest ofNishihara Village at the time following the land consolidation and national land grant from the 32 to 39 of Meiji (1899-1906) and the subsequent process of establishing towns and villages. Even after the transfer of ownership to Nishihara Village, the community forest was managed under the fores ranger system of the Ryukyu Dynastry. The main work of a forest ranger was to prevent the cutting down of trees without permission. Of the trees that grew in the community forest, a large majority were Pinus luchuensis (Ryukyu Pine tree). As was the common practice in the Ryukyu Dynasty, the people of the area freely entered the community forest to collect fallon wood (for firewood ) other than forbidden trees, fruit and berries, and to cut grass ot feed cattle, horses and goats. According to the person-to-person interviews that were conducted in the southern area of the campus, Tanahara settlement, the plants of the fores were used for food, medicine, timber, green manure, livestock feed, dyeing, divine rites, and recreatin etc. The wilderness around the community forest was used in the various villages as Kayamoh. The Imperata cylindrical taken from the Kayamoh was used as thatch on the roofs in the villages. Within Senbaru Campus, remnants (wells, graveyards etc.) of the people who took up temporary domicile in the fores, including the rangers can be seen. Close to teh Faculty of Agriculture there is sacred place called Shiijimata Utaki that people of Tanabaru settlement still visit twice a year to pray. In the process of transferring the Ryukyu Dynasty wooded mountain to the Nishihara Town public forest, various local people in the forest, the present Senbaru Campus, carved their livelihoods out. The campus with the vivid history of these people's mountain should be recognized once more and we must assume responsibility to reflect this awareness on future campus life for those learning at the highest academic institute in Okinawa.
- 琉球大学の論文
- 2002-12-01
著者
関連論文
- インドにおける換金作物の導入と農業経営の変化に関する研究 : ダージリン県トウデ村を事例として
- 都市住宅地域の環境緑化モデルに関する研究 : 沖縄県浦添市浦西団地を事例にして
- 中国黒竜江省松花江林業管理局における森林経営の展開
- 沖縄における土地利用の地域別分析 : (第 1 報)沖縄本島及び周辺離島における土地利用
- 沖縄産マンゴーの県外市場開拓と消費者意識 : わしたショップにおけるアンケート調査から
- 沖縄県内における道の駅併設農産物直売所の顧客特性に関する分析 : 道の駅におけるアンケート調査から
- 沖縄県生食パインアップル農家の生産規模拡大への方向性 : 沖縄県国頭郡東村および八重山地方における農家アンケートからの接近
- 沖縄県生食パインアップル生産における経営方針・品種選択行動に関する評価 : 選択型コンジョイント分析による接近
- 市街化区域における梨産地の農地利用に対する評価 : 都市住民アンケートからの数量化理論II類分析による接近
- 貿易自由化後におけるパインアップル農家の生産規模規定要因 : 沖縄県国頭郡東村における農家アンケートからの接近
- 特用農産加工を活用した高齢者の起業的経営の展開に関する研究
- 沖縄の風水集落景観に関する植生学的研究 -多良間島を事例として-
- 沖縄における土地利用の地域別分析 : (第 2 報)大東諸島,宮古諸島及び八重山諸島における土地利用
- パインアップル栽培の赤土土壌流出対策に関する分析 : 沖縄県国頭郡東村を事例として
- 石垣島における農地からの赤土流出の実態と農家の意識
- インドにおけるカーストと農村構造の関係に関する研究 : ウッタル・プラデシュ州バグバナ村を事例として
- 沖縄における木灰ソバの製造と品質に関する調査研究
- P-19 サトウキビの糖度向上に関する作物,土壌,生産システム学的研究 : 第13報 北大東島全圃場の蔗汁成分の分析とマッピング
- マンゴーの近赤外線(NIR)による品質評価と消費者の食味評価の関係
- 琉球の漆について(林学科)
- 日本の基幹的農作物米の中心的産地である平地稲作地域における生産条件
- 盆地型都市における農業経営の土地利用形態に関する研究
- 島嶼環境域における屋敷防風林の意義と地域住民の意識 : 沖縄県本部町備瀬集落を事例にして
- 琉球大学千原キャンパスにおける森と人々の暮らしに関するフィールド調査
- 沖縄農業における新規参入の可能性 : アンケート調査結果の分析
- 集約的園芸産地の作付け形態に関する一考察 : 園芸作経営の改善方向
- 経営形態別にみたサトウキビ作農家における肥培管理の差異に関する研究 : 沖縄県北大東村を事例にして
- 品質取引後における北大東村サトウキビ作の経営改善に関する基礎的研究
- 「沖縄農業経済学会」の活動
- 戦前期の沖縄県における薪木の流通構造について(林学科)
- Tree Growing Methods: Revised Japanese and English Translations of Jumoku Hashoku Houhou (樹木播植方法)
- Agroforestry by Baduy Community in Banten province, Indonesia
- インドネシア・ジャワ島の私有林経営の特徴 : 2事例調査を通して
- 樹幹流下水および樹冠滴下水の塩分量に関する研究
- 海岸防災林における樹幹流下水の塩分量に関する研究
- 国頭村の森林と林業の歴史を語る
- 沖縄農業の展開過程と現段階の課題
- 宮古島の神行事と海浜環境の保全に関する研究
- 宮古島における農地防風林に対する農家の意識調査
- 戦後の沖縄県における木材市場の展開 (II) : 輸入材について(林学科)
- 沖縄本島北部地域における森林の管理利用に関する史的考察
- 沖縄本島南部野菜作農家における堆肥利用実態と促進策の一考察
- 中国南方集体林区の実態とその特徴
- 経済改革開放下の中国南方集体林における林業株式合作制度の展開 : 湖南省靖州県の事例を中心にして
- The Secrets of Forestry: An English Translation of the Sanrin Shinpi (山林真秘) of Sai on
- パインアップル栽培の鳥獣害被害に関する分析 : 沖縄県国頭郡東村を事例として
- 亜熱帯島嶼環境域における海浜護岸工の造成と海浜の保全に関する調査研究 : 沖縄県の宮古島及び渡名喜島を事例にして
- 沖縄の伝統食文化である木灰ソバの歴史と製造に関する研究
- 沖縄北部地域の林業と自然保護問題に関する一考察
- キーツ種マンゴーの官能検査と品質の関係
- 亜熱帯小離島における輪作の成立条件に関する考察 : 沖縄県粟国島の事例
- 戦前期沖縄本島中南部における畑作農耕技術の構造
- 戦前期八重山における畑作農耕技術の展開構造
- 戦前期沖縄における作付方式と地力維持の構造
- 沖縄県の島嶼社会と農業の課題
- 沖縄県における農地からの赤土等流出防止に関する自治体の対策と農家の対応
- 沖縄農業における生産性の変化と地域的分化 : 日本復帰後30年の変貌
- 沖縄山原の森林開発と自然保護に関する地域住民の意識調査(生物生産学科)
- 沖縄の杣山制度・利用に関する史的研究(林学科)
- 戦後の沖縄県における木材市場の展開 (I) : 島産材について(林学科)
- 近世琉球における林野入会の諸形態 : 羽地間切杣山巡回日誌の分析(生物生産学科)
- マンゴー産地の経営戦略 : 沖縄本島北部を事例に
- 島嶼におけるさとうきびの肥培管理と生産への効果 : 沖縄県の北大東島を事例に
- くだものマーケティング講座(第20回)亜熱帯島嶼におけるマンゴー産地の課題と展望(3)マンゴーのNIRによる品質評価と消費者の官能結果をもとに
- さとうきび生産における集中脱葉施設導入による変化 : 沖縄県伊是名島を事例に
- インドネシアにおける伝統的アグロフォレストリーに関する調査研究
- さんご石灰岩地帯におけるドリーネの浸透排水の解析とトンネル導入による排水対策工の効果予測 : 糸満市山城地区アシチャガーの事例
- 琉球列島の森林・林業の実態に関する特別報告(英文和訳資料)(林学科)
- 琉球大学千原キャンパスにおける森と人々の暮らしに関するフィールド調査
- 沖縄農業における新規参入の可能性 : アンケート調査結果の分析
- Tree Growing Methods: Revised Japanese and English Translations of Jumoku Hashoku Houhou (樹木播植方法)[含 英語文]
- パイプフローを伴う複数の浸透池ネットワークにおける浸透排水の解析 : 沖縄県糸満市真壁地区を事例として
- さんご石灰岩地帯におけるドリーネの浸透排水の解析とトンネル導入による排水対策工の効果予測 : 糸満市山城地区 アシチャガーの事例
- 明治期の沖縄県林野所有の形成過程(1)