樹幹流下水および樹冠滴下水の塩分量に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Annually, the salt content (Electric conductivity ; EC) of the stem flow water, the crown drip water, and the rain water show two peaks in Okinawa ; one is in September, the typhoon season in summer, and the other is in November, the monsoon season in winter. The highest values of EC of the stem flow water and the crown drip water are those for the trees grown along the seaside. Especially in the typhoon season EC becomes markedly high. In general EC of the stem flow water is about1.38 times higher than that of the crown drip water. EC of the stem flow water is about 9.00 times higher than that of the rain water, and that of the crown drip water is about 5.70 times greater than that of the rain water.
- 日本雨水資源化システム学会の論文
著者
-
江崎 次夫
愛媛大学農学部
-
仲間 勇栄
琉球大学農学部生物生産学科
-
幸喜 善福
琉球大学農学部
-
幸喜 善福
琉球大学農学部生産環境学科
-
仲田 栄二
沖縄国際大学南島文化研究所
-
仲田 栄二
沖縄国際大学
-
江崎 次夫
愛媛大学大学院農学研究科
-
仲間 勇栄
琉球大学農学部
関連論文
- エチゼンクラゲ類を活用した緑化資材の開発(第39回大会)
- 水田における脱塩・乾燥クラゲの肥料効果と雑草抑制効果(日本作物学会四国支部第46回講演会講演要旨)
- 中国黒竜江省松花江林業管理局における森林経営の展開
- 13 脱塩・乾燥クラゲは水稲の生育を促進し雑草の発生を抑制する(栽培,日本作物学会第226回講演会)
- 特用農産加工を活用した高齢者の起業的経営の展開に関する研究
- 全国大学演習林における渓流水質
- 四万十層群の斜面崩壊の性状と植生の役割に関する研究
- 地盤災害ポテンシャル指標としてのフラクタル次元
- 緑化用木本植物に対する施肥の効果(第38回大会)
- 韓国におけるおが屑を用いたリサイクル緑化工法の開発(第39回大会)
- 韓国の高速道路のり面における緑化工法の適用に関する研究(第38回大会)
- 雑草モノグラフ 5.チガヤ(Imperata cylindrica(L.) Beauv.)
- 地域環境と水資源の涵養(テーマ:環境融和型の水資源開発,シンポジウム要旨)
- クロマツ苗の成長促進と耐乾燥性に対するVA菌根菌資材の影響
- 土壌に存在する糖質分解酵素の種類とその起源
- 桜島荒廃地の緑化(第35回大会)
- 山地小流域内のアカマツ林における降雨成分の変化
- P8 畦畔におけるチガヤの成立密度
- P7 チガヤの植栽密度と現存量
- 在来木本植物を利用したのり面の緑化
- P5 チガヤの生育と土壌硬度(1-(1)分類、分布、群落、遷移)(1. 雑草)
- 瀬戸内島嶼部樹園地地帯における地下水の水質特性 : 中島本島を事例として
- P7 チガヤ生育地の土壌pHと土壌硬度
- 瀬戸内島嶼部樹園地地帯における表流水と貯留水の水質特性 : 中島本島を事例として
- 渓流水の pH, EC およびその溶存成分
- タケの樹幹流の量, pH, ECおよびその溶存成分
- 樹幹流の樹種特性と季節変動
- 瀬戸内海島嶼部の水資源に関する研究 : 樹園地流域における栄養塩類の流出特性
- 造園用樹木類の樹幹流の量およびpH(平成8年度 日本造園学会研究発表論文集(14))
- 緑化樹木の樹幹流に及ぼす酸性雨の影響
- 78 海岸砂丘地に侵入したチガヤの生育
- 海岸砂丘地に侵入したチガヤの生育
- 庄内砂丘地に侵入したチガヤの生育状況
- 121 砂丘地に侵入したチガヤの生育について
- 土壌微生物に及ぼす土壌侵食防止・緑化被覆シートの影響
- 22-3 土壌侵食防止・緑化被覆資材に関する研究(6) : 雲仙普賢岳における現地試験結果(2)(22.緑化技術)
- 22-2 土壌侵食防止・緑化被覆資材に関する研究(5) : 雲仙普賢岳における現地試験結果(22.緑化技術)
- 26 土壌侵食防止、緑化被覆資材に関する研究(3) : 微生物バイオマスに及ぼす被覆シートの影響(関西支部講演要旨)
- 22-7 土壌侵食防止・緑化被覆資材に関する研究(4) : 桜島における現地試験結果(22.緑化技術)
- 18 チガヤ生育地に散布した成長抑制剤の動向
- 17 チガヤの生育に及ぼす成長抑制剤の影響
- チガヤ生育地に散布した成長抑制剤の動向
- チガヤの生育に及ぼす成長抑制剤の影響
- 沖縄における木灰ソバの製造と品質に関する調査研究
- 22-9 土壌侵食防止・緑化被覆資材に関する研究(7) : 雲仙普賢岳における微生物バイオマスの推移とAM菌の接種効果(22.緑化技術)
- 木本植物を利用するのり面の緑化
- 火山灰荒廃地の菌根菌利用による植生復元
- 25 土壌侵食防止、緑化被覆資材に関する研究(2) : 植生および土壌侵食防止に及ぼす菌根菌接種の影響(関西支部講演要旨)
- 共生微生物の植生回復技術への適用 : (I)外生菌根菌の活用
- 林野火災跡地における水土の流出特性に関する研究
- 侵食実験用人工降雨装置について(資料)
- 盛土のり面の植生保護工に関する研究-3-盛土実験斜面における植生の生育、土砂流出および降雨流出について
- 67 堤防のり面樹草の根系量について
- 63 土壌pHの改変がチガヤの生育に及ぼす影響について
- 62 チガヤの再生について
- 韓國,江原道東海岸地域における海岸林に關する研究(2)孟芳海岸林におけるクロマツ林の根系特性
- 韓國の海岸砂防に關する研究(1)主な經緯および工種を中心に
- 樹木の飛来塩分濾過機能--樹葉の付着塩分量について
- 樹幹流下水および樹冠滴下水の塩分量に関する研究
- 海岸防災林における樹幹流下水の塩分量に関する研究
- 日本と韓国の降雨流出水のpHの比較
- 109 堤防のり面に導入したチガヤの現存量
- 104 チガヤの根系の引っ張り強さ
- 堤防のり面に導入したチガヤの現存量
- チガヤの根系の引っ張り強さ
- コグマザサの刈り込みと回復
- 20.堤防のり面における草本類の根系の引き抜き強さ(第25回日本緑化工学会研究発表会)
- 19.林道裸地のり面における植生の侵入・推移について(第25回日本緑化工学会研究発表会)
- 123 堤防のり面に導入したチガヤの生育について
- 122 チガヤの根系の強度について
- 堤防のり面雑草地に導入したチガヤ, オカメザサ, ヘデラカナリエンシスおよびコグマザサの生育について
- 50 土壌のpHと雑草の生育性
- 49 チガヤの拡張性について
- のり面の緑化について-2-のり面樹草の現存量
- 防災的見地からの堤防のり面雑草類の利用
- チガヤ, オカメザサ, ヘデラカナリエンシスおよびコグマザサの堤防のり面での生育について
- 41 チガヤの群落形態と下層植生
- 40 チガヤの現存量と根系の強さ
- 39 堤防のり面に導入したチガヤの成長について
- 造園用樹草の現存量と根系の強さについて
- のり面の緑化について(I) : 実験斜面における10年間の土砂流出量と在来種の侵入率
- 林道のり面の植生遷移について : 侵入木本植物とのり面の土壌化
- 林道のり面の植生遷移に関する研究-9-暖温帯地域の盛土のり面における木本植物の推移について〔英文〕
- 11-2 酸性雨が中和されて流出する山地渓流における溶存物質濃度の季節的変化(11.環境保全)
- 石手川上流部における年降水量に対応した硝酸イオン濃度の年変化〔英文〕
- 林道切取りのり面の植生工と降雨流出-3-
- ツリ-ラックによる間伐材搬出法について
- 林道切取りのり面の植生工と降雨流出-2-側溝への流出-2-
- 日本産雑草類ののり面保護工に対する利用方法に関する研究-6-林道切取りのり面における降雨流出特性
- 林道切取りのり面の植生工と降雨流出--側溝への流出
- 脱塩・乾燥クラゲの施用量の違いが水稲の出液速度,生育,収量,雑草乾物重に及ぼす影響(日本作物学会四国支部第47回講演会講演要旨)
- エチゼンクラゲ類(Nemopilema spp.)を活用する山腹工 ([日本緑化工学会]第42回大会特集)
- エチゼンクラゲ類 (Nemopilema spp.) を活用する山腹工
- エチゼンクラゲ類(Nemopilema spp.)を活用した海岸防災林の造成 (第43回大会特集)
- 火山灰荒廃地の菌根菌利用による植生復元(農業における微生物利用と土壌微生物研究,シンポジウム)
- 土壌微生物に及ぼす土壌侵食防止・緑化被覆シートの影響
- エチゼンクラゲ類 (Nemopilema spp.) を活用した海岸防災林の造成
- 外生菌根菌を共生させた抵抗性クロマツ苗による海岸林再生の試み : 石川県での事例(2012年度土壌微生物学会講演要旨)
- 韓国におけるおが屑を用いたリサイクル緑化工法の開発
- ライシメーターを利用した盛土実験斜面の植生遷移