林野火災跡地における水土の流出特性に関する研究
スポンサーリンク
概要
著者
-
小川 滋
九州大学大学院農学研究院
-
江崎 次夫
愛媛大学農学部
-
井上 章二
愛媛大学農学部
-
井上 章二
琉球大学農学部
-
岸原 信義
佐賀大学理工学部
-
小川 滋
愛媛大学農学部
-
丹原 守雄
愛媛県農林水産部
-
岸原 信義
流域治水研究グループ
関連論文
- エチゼンクラゲ類を活用した緑化資材の開発(第39回大会)
- 斜面, ライパリアンゾーンの水分状態と流域スケールの流出の関係 : 御手洗水試験流域における観測例
- 水田における脱塩・乾燥クラゲの肥料効果と雑草抑制効果(日本作物学会四国支部第46回講演会講演要旨)
- 13 脱塩・乾燥クラゲは水稲の生育を促進し雑草の発生を抑制する(栽培,日本作物学会第226回講演会)
- 功績賞を受賞して
- 森林地からの水・土砂・栄養塩の流出と森林管理
- 台湾および日本の豪雨防災情報に関する比較調査
- 九州大学演習林における伐採量・収入額の推移
- Granier法による樹液流測定に基づくヒノキ林における蒸散量の推定 : 御手洗試験流域における観測例
- フィールド・サイエンスの教育的意義
- 平成15年度の表彰について
- 常緑樹林地におけるリター遮断損失量の推定
- 樹冠構造の違いが樹冠通過雨の分布特性に及ぼす影響 : スギ林とマテバシイ林における樹冠通過雨特性の比較
- スギ林およびマテバシイ林におけるリター遮断量の推定
- 広島県江田島流域での山火事後約20年後における基底流出の変化
- マテバシイ林における年間樹冠遮断量の推定
- 急傾斜源頭部流域の流出形成に及ぼす蒸発散分布の影響に関する予備的解析
- はしがき
- 旧九州大学樺太演習林の現地調査結果について
- リター層による雨水遮断と土壌蒸発抑制
- 97年7月針原川で発生した土石流災害の前兆現象 - 針原川災害の隠された教訓 -
- 2020年水文・水資源の世界 : その世界への想い
- 全国大学演習林における渓流水質
- 四万十層群の斜面崩壊の性状と植生の役割に関する研究
- 地盤災害ポテンシャル指標としてのフラクタル次元
- 緑化用木本植物に対する施肥の効果(第38回大会)
- 韓国におけるおが屑を用いたリサイクル緑化工法の開発(第39回大会)
- 韓国の高速道路のり面における緑化工法の適用に関する研究(第38回大会)
- 雑草モノグラフ 5.チガヤ(Imperata cylindrica(L.) Beauv.)
- 地域環境と水資源の涵養(テーマ:環境融和型の水資源開発,シンポジウム要旨)
- クロマツ苗の成長促進と耐乾燥性に対するVA菌根菌資材の影響
- 土壌に存在する糖質分解酵素の種類とその起源
- 桜島荒廃地の緑化(第35回大会)
- 山地小流域内のアカマツ林における降雨成分の変化
- P8 畦畔におけるチガヤの成立密度
- P7 チガヤの植栽密度と現存量
- 在来木本植物を利用したのり面の緑化
- P5 チガヤの生育と土壌硬度(1-(1)分類、分布、群落、遷移)(1. 雑草)
- 瀬戸内島嶼部樹園地地帯における地下水の水質特性 : 中島本島を事例として
- P7 チガヤ生育地の土壌pHと土壌硬度
- 瀬戸内島嶼部樹園地地帯における表流水と貯留水の水質特性 : 中島本島を事例として
- 渓流水の pH, EC およびその溶存成分
- タケの樹幹流の量, pH, ECおよびその溶存成分
- 樹幹流の樹種特性と季節変動
- 瀬戸内海島嶼部の水資源に関する研究 : 樹園地流域における栄養塩類の流出特性
- 造園用樹木類の樹幹流の量およびpH(平成8年度 日本造園学会研究発表論文集(14))
- 緑化樹木の樹幹流に及ぼす酸性雨の影響
- 78 海岸砂丘地に侵入したチガヤの生育
- 海岸砂丘地に侵入したチガヤの生育
- 庄内砂丘地に侵入したチガヤの生育状況
- 121 砂丘地に侵入したチガヤの生育について
- はしがき
- はしがき
- 土壌微生物に及ぼす土壌侵食防止・緑化被覆シートの影響
- 22-3 土壌侵食防止・緑化被覆資材に関する研究(6) : 雲仙普賢岳における現地試験結果(2)(22.緑化技術)
- 22-2 土壌侵食防止・緑化被覆資材に関する研究(5) : 雲仙普賢岳における現地試験結果(22.緑化技術)
- 26 土壌侵食防止、緑化被覆資材に関する研究(3) : 微生物バイオマスに及ぼす被覆シートの影響(関西支部講演要旨)
- 22-7 土壌侵食防止・緑化被覆資材に関する研究(4) : 桜島における現地試験結果(22.緑化技術)
- 18 チガヤ生育地に散布した成長抑制剤の動向
- 17 チガヤの生育に及ぼす成長抑制剤の影響
- チガヤ生育地に散布した成長抑制剤の動向
- チガヤの生育に及ぼす成長抑制剤の影響
- 22-9 土壌侵食防止・緑化被覆資材に関する研究(7) : 雲仙普賢岳における微生物バイオマスの推移とAM菌の接種効果(22.緑化技術)
- 木本植物を利用するのり面の緑化
- 火山灰荒廃地の菌根菌利用による植生復元
- 25 土壌侵食防止、緑化被覆資材に関する研究(2) : 植生および土壌侵食防止に及ぼす菌根菌接種の影響(関西支部講演要旨)
- 共生微生物の植生回復技術への適用 : (I)外生菌根菌の活用
- 砂防事業景観対策に対する住民意識調査
- ランドサットTMデータによる林野火災の燃焼程度と植生回復の評価
- 林野火災跡地における水土の流出特性に関する研究
- 非均質土壌中の雨水の流れに関する研究(I) : 大孔隙と小孔隙をもつ土壌中での雨水の浸透流出
- 侵食実験用人工降雨装置について(資料)
- 盛土のり面の植生保護工に関する研究-3-盛土実験斜面における植生の生育、土砂流出および降雨流出について
- 67 堤防のり面樹草の根系量について
- 63 土壌pHの改変がチガヤの生育に及ぼす影響について
- 62 チガヤの再生について
- 韓國,江原道東海岸地域における海岸林に關する研究(2)孟芳海岸林におけるクロマツ林の根系特性
- 韓國の海岸砂防に關する研究(1)主な經緯および工種を中心に
- 樹木の飛来塩分濾過機能--樹葉の付着塩分量について
- 樹幹流下水および樹冠滴下水の塩分量に関する研究
- 海岸防災林における樹幹流下水の塩分量に関する研究
- 日本と韓国の降雨流出水のpHの比較
- 表面温度法による森林斜面の蒸発散量分布の推定(I) : ボーエン比法,渦相関法との比較
- 砂防におけるリモートセンシング技術の活用 8 座談会 砂防におけるリモートセンシング技術の現状と展望
- 数量化II類による林野火災危険地推定に関する研究
- ランドサットデータによる火災程度のマッピングと林野火災に及ぼす要因の分析
- 森林流域からの倒木や流木の流出
- 多孔質体における不飽和浸透の解析
- 砂防におけるリモートセンシング技術の活用 4. リモートセンシング技術の活用例(1)
- 第26回砂防学会シンポジウムの概要の報告土砂災害の地域特性と砂防計画-砂防計画の時・空間スケールを考える-
- 山林地の蒸発散の特性に関する研究 : 小流域内の尾根と谷の蒸発散量の季節変化について
- 防災技術思想の展望 - パラダイムシフトと防災技術の思想的論議に向けて -
- 森林の地域環境保全機能
- はしがき
- 農業土木技術者のための森林保全学(その7) : 森林の防災機能(2)
- 農業土木技術者のための森林保全学(その6) : 森林の防災機能(1)
- 日本の水資源供給に貢献する森林--現象解明から,水源かん養機能の定量的評価へ
- 自前の「問題意識」とは?
- 「森林と水」研究の現状と展望 : 森林水文学の新たな「技術的」視点(森林と水)
- 山地森林地帯の流出に与える影響とその評価--従来の研究成果を中心にして (土地利用と流出特性)