函館高専の学生の実態調査分析報告 第二報
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This is the second research on the actual conditions of students at Hakodate National College of Technology designed and investigated by the counseling room. The purpose of this research is to clarify the changes of their lifestyle, explore problems that they have, find out what has been hidden and suggest an open discussion for solving the mental health problems to all the faculty members. As a result of this investigation, we acquired a lot of precious information and available implications for our education.
- 函館工業高等専門学校の論文
著者
-
川上 健作
函館工業高等専門学校機械工学科
-
森谷 健二
函館工業高等専門学校電気電子工学科
-
三上 英司
山形大学地域教育文化学部
-
三上 英司
函館工業高等専門学校
-
佐々木 恵一
函館工業高等専門学校環境都市工学科
-
佐賀 美恵子
函館工業高等専門学校 学生相談室
-
河内 三奈
函館工業高等専門学校学生課
-
天野 宣敬
函館工業高等専門学校一般科目人文系
-
佐賀 美恵子
函館工業高等専門学校学生相談室
-
森谷 健二
函館工業高等専門学校生産システム工学科
-
森谷 健二
函館工業高等専門学校
関連論文
- 車いす利用者用オーダーメイド自助器具の開発
- 障がい者用オーダーメイド自助器具開発に関する研究
- 空気圧アクチュエータを用いた多指ハンドの開発に関する基礎研究
- 1-108 高専専攻科生による英語プレゼンテーションの実践((3)コミュニケーションスキル教育-II,口頭発表論文)
- 歩行支援機を用いた転倒に関するメカニズムの解析とその防止
- 109 スロープにおける歩行機歩行の解析(バイオエンジニアリング(1))
- 教養教育の「漢文学」を担当するに際して(平成20年度山形大学教養教育ベストティーチャー賞・新人賞受賞記念)
- 3次元デジタイザを用いた金石文の研究
- 計測・制御教材の開発とものづくり教育での実践 (教育フロンティア研究会 教育一般)
- 入出力項目間の相互作用を考慮したDEAにおける改善案計算法の提案
- 『新唐書』・『旧唐書』に見られる諡号
- レポート作成を含めた実験指導法の検討 : 電気電子工学科第二学年における例
- ニューラル・セルラーオートマトンを用いた土地利用 -人口モデルの構築 - フィリピン, メトロマニラ都市圏を対象として -
- ニューラルネットワークを用いた観光周遊行動の基礎的分析
- 心拍数と三次元身体加速度によるストレスに関する基礎研究
- 心拍数と身体加速度によるストレスに関する基礎研究
- PICを用いたものづくり教育教材およびプログラミング環境の開発
- 音楽に対するニワトリ後期胚の心拍数応答
- 画像処理によるニワトリ初期胚の瞬時心拍数解析
- 歩行動作における膝間接運動拘束による代償動作の解析
- 総合評価を上げる特別研究英語プレゼンテーションの考察(2)
- 音刺激に対するニワトリ後期胚の心拍数応答
- 学生生活における精神的ストレスに関する基礎研究
- 筋ジストロフィー患者のための自助器具開発調査
- ニワトリ初期胚の体動解析システムの構築
- 函館高専低学年生の意識変化に関する分析 : 普通高校との比較分析を通して
- 函館高専の学生の実態調査分析報告 : 第三報
- 保険支払型仮想的市場評価法による道路網のリダンダンシー評価
- カウンセリングマインドを生かしたホ-ムル-ム経営
- ED基礎教育および理科教育向け Web ビジュアル・プログラミングシステムの開発
- 画像処理によるニワトリ胚の体動解析
- DirectXを用いた心電図計測ソフトウェアの開発
- 回転刺激をうけた孵卵後期のニワトリ胚における心拍ゆらぎ解析
- 微小重力刺激をうけた艀卵後期の鶏胚における心拍ゆらぎ解析
- 画像処理におけるヒヨコの移動量解析システムの構築
- 函館高専の学生の実態調査分析報告 : 4年目を迎えた学生の意識調査から
- ニワトリ雛における体動の画像解析システムの構築
- 計測・制御教材の開発とものづくり教育での実践
- 函館高専の学生の実態調査分析報告 第二報
- 『南史』に見られる諡号
- 『北史』に見られる諡号
- 609 筋力測定器によるリハビリテーション評価(バイオエンジニア・ロボティクス・メカトロニクス(2))
- 610 TKA患者の動作解析(バイオエンジニア・ロボティクス・メカトロニクス(2))
- 函館高専低学年生の意識変化に関する分析 : 5年間における普通高校との比較分析
- 等速性筋力測定器を用いたリハビリテーション評価に関する研究
- アルミ合金の低サイクル疲労における切欠き効果
- 心電図法による鳥類胚及びヒナにおける瞬時心拍数長期連続計測システムの構築
- 包絡分析法を適用した効率性総合評価手法の提案
- 地中探査レーダーによる本校における埋設管の探査及び考察
- 経路選択行動を内生化した道路ネットワークにおける舗装のLCC評価に関する研究
- 函館高専の学生の実態調査分析報告
- 孵化期におけるニワトリ胚の心拍ゆらぎのスペクトル解析
- ニワトリ胚における正常孵化胚と死亡胚の心拍ゆらぎ解析
- ニワトリ胚の孵化前における心拍ゆらぎ解析
- 画像処理によるヒヨコの移動量解析システムの構築
- ヒヨコにおける移動量の算出法と心拍数変動との関連
- 鳥類の孵化前後における心拍ゆらぎに関する生理工学的研究(函館工業高等専門学校校外発表抄録(2001年9月〜2002年8月発表分))
- ニワトリヒナにおける低周波心拍ゆらぎと体温調節機能の関連
- ヒヨコにおける体動と心拍数変動の関連解析
- 本校学生の自我同一性形成過程に影響を及ぼす危機事象ついて
- コミュニケーション能力伸長の方策
- 学生一人ひとりが自己評価活動を基に主体的に取り組む英語の授業
- 「読むこと」の言語活動の活発化--パラグラフ・リ-ディングを中心に
- 高木重俊・石嘉福著『名勝 唐詩選』 : 上巻 中国北方編 下巻 中国南方編
- 教科書教材としての韓愈「雑説」
- 1A2-D07 地域の観光活性化を目指したキャラクターとしてのロボット開発 : 函館イカロボットの開発(アミューズメント・エンタテイナーロボット)
- ものづくり導入教育の現状と問題点 (教育フロンティア研究会 教育一般)
- 401 ポイントクラスター法による関節運動の計測精度(バイオエンジニアリングI)
- 高齢者QOL向上のための実態調査と介助器具の製作
- ものづくり導入教育の現状と問題点
- 下肢関節運動解析 : Point Cluster 法を用いて
- 膝前十字靱帯再建術後の歩行動態
- 飲ませ忘れ防止機能付き薬箱の製作
- 函館高専の高度化再編に向けた取り組み(高専制度50周年特集シリーズ-高専制度の変遷と高度化への展望-)
- 浅く速い呼吸リズムが英語の聴解と解読に与える影響-函館高専生の聴解についての予備研究-
- 国語科教員養成系大学における漢文学・漢文教育の位置づけ(ラウンドテーブル)
- モータ蛋白の電気的特性に関する基礎研究
- 疾患時におけるニワトリ初期胚の体動解析
- 浅く速い呼吸リズムが英語の聴解と解読に与える影響 -呼吸トレーニング実験の効果-
- 9-110 函館高専の高度化再編に向けた教育課程の編成((04)工学教育の個性化・活性化-II)