長時間の電気刺激によるウサギ下腿三頭筋の疲労特性 : MR画像による評価法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In Functional Electrical Stimulation (FES), muscle fatigue is an important factor which determines the recovery or restoration of the motor function. We studied if the magnetic resonance imaging (MRD was useful for evaluating the muscle fatigue. Subjects were seven male rabbits (white Japanese). Their tibial nerves were electrically stimulated, and the triceps surae were observed with MRI. Basically, two-minute electrical stimulation was followed by 20-second rest. The basic sequence was repeated 15 times. The whole repetition was defined as one unit of stimulation. After each unit, T1 and T2 weighted images were taken, and the process was repeated five times. On the T2 weighted images, the signal intensity increased thoughout the whole units. Especially, it was strongest in the second unit, while the change rate was positive between the first and the second units and negative between the second and the fourth units. The increase in the signal intensity may be related to the amount of water in the tissue, which may be caused by transudation of water from blood vessels during the contraction of the muscle. The decrease in the signal intensity after the second unit may be due to a change in the tissue water composition. These results suggest that it is useful for evaluating the muscle fatigue to observe the sequential change in the signal intensity of muscle MRI both qualitatively and quantitatively.Functional Electrical stimulationmuscle fatiguemagnetic resonance imaging
- 東北大学の論文
- 2004-07-31
著者
-
半田 康延
東北大学大学院医学系研究科
-
洞口 正之
東北大学医学部放射線医学教室
-
洞口 正之
東北大学医学部保健学科 放射線技術科学専攻
-
洞口 正之
東北大学 医技短大
-
大石 幹雄
東北大学医学部保健学科放射線技術科学専攻
-
市江 雅芳
東北大学未来科学技術共同研究センター音楽音響医学創生分野
-
北原 良夫
東北大学大学教育研究センター
-
半田 康延
東北大学 大学院医学系研究科医科学専攻運動障害学講座運動機能再建学分野
-
半田 康延
東北大学 大学院医学系研究科泌尿器科学分野
-
洞口 正之
東北大学 医学部放射線診断科
-
洞口 正之
東北大学医療短期大学放射線科
-
大石 幹雄
放射線技術科学専攻 放射線基礎技術学講座
-
洞口 正之
東北大学医療技短大
-
半田 康延
東北大学大学院 医学系研究科 運動機能再建学
-
半田 康延
東北大学大学院医学系研究科障害科学専攻運動障害学講座運動機能再建学分野
-
大石 幹雄
東北大学医学部保健学科
関連論文
- 完全埋込型TES用電力信号重畳伝送システムに関する基礎検討
- 直接給電法を用いた体内完全埋込型TES素子の構成と試作について(一般講演)
- 直接給電法を用いた体内完全埋込型TES素子の構成と試作について(一般講演)
- 直接給電法を用いた体内完全埋込型TES素子の構成と試作について
- 血管心臓撮影におけるIotrolanの第II相臨床試験 -造影能と安全性について-
- 3-P1-27 慢性期痙性片麻痺上肢に対するボツリヌストキシンと治療的電気刺激の組み合わせ治療(脳卒中・上肢治療2,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 低左心機能を伴う高齢者動脈管開存症にカテーテルによるコイル塞栓術を行った1例
- 心血管IVRにおける患者被曝線量 : 最大皮膚線量の部位に関する基礎的検討(第33回秋季学術大会放射線防護管理関連演題発表後抄録)
- X線イメージインテンシファイアの相対変換係数の測定 : 2つの測定方法の比較
- 長時間の電気刺激によるウサギ下腿三頭筋の疲労特性 : MR画像による評価法
- X線パルス透視の被曝線量に関する実験的検討 : 低パルスレート透視と高パルスレート透視の比較
- 心臓カテーテル検査における術者被曝防護 : 追加シールド (鉛防護具) の有効性
- X線撮影に関する基本物理特性の測定 : FFDと体位についての検討
- フィルム/増感紙システムのクロスオーバー効果の影響 : 特性曲線とModulation Transfer Function
- Wavelet解析の信号処理への応用
- Wavelet解析の基礎的検討
- 心臓^P-MRスペクトロスコピーの施行時間短縮に関する基礎的研究
- 側頭部X線撮影法の骨学的検討 : Stenvers法におけるX線入射角度に関する一考察
- 冷却CCDカメラ型デジタルラジオグラフィシステムによるX線テレビ多層断層 : 四肢の断層画像
- パルス透視による被曝低減 : インバータ装置における二次側制御(3極X線管使用)と一次側制御の対比
- Mモード心エコー法による左房壁運動と肺動脈楔入(wedge)圧のV波との関係
- 分化型甲状腺癌に対する^I治療後の累積生存率
- 汎用のX線撮影装置と冷却CCDカメラ型デジタルラジオグラフィシステムを用いたX線多層断層像の合成
- 冷却CCDカメラを用いたディジタルラジオグラフィシステムの蓄積効果とその臨床への適用性
- 理論的X線スペクトルの計算法
- 38 X線透視条件下における横断像の合成 : 第2報
- 胸部大動脈のPostprocessed 3D MR像のシネ表示
- 一酸化炭素中毒13例の MR imaging : 臨床経過と白質病変の関係を中心とした検討
- 最大等尺性膝屈曲運動時のハムストリングスの筋活動について
- 筋萎縮性側索硬化症への治療的電気刺激(TES)の試み : 症例報告
- 124 嚥下反射を改善する足三里穴と太谿穴への経皮的電気刺激治療の検討(老年医学, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 75. 機能的電気刺激(FES)によるC_7頚髄損傷患者の麻痺手の制御
- 尺側手根伸筋の筋活動と前腕回内外肢位との関係
- FESによる尿失禁防止のための刺激方式に関する基礎的検討
- カフ電極を用いた神経活動電位の計測と記録波形の定量的分類に関する検討
- 任意のリーチングを再建するFESシステムの構築に関する基礎的検討
- 皮膚電気刺激による受容感覚の安定化に関する基礎的検討
- 上肢ハイブリッドFESのための刺激パターン生成法の検討
- FESシミュレータのための肘関節での筋・骨格結合形態の検討
- 重度麻痺者用福祉機器の制御命令としての頭部動作の検討
- 末梢神経束からの感覚情報の推定に関する検討
- FES 用経皮電極の埋め込み後の評価法
- 神経活動電位からの感覚情報の推定に関する検討
- FESシミュレータのための筋・骨格結合形態のモデル化 : 肘関節における拮抗筋対での検討
- ハイブリッド機能的電気刺激による上肢動作再建のための刺激パターン生成法の検討
- 速筋・遅筋特性を考慮したFESによる麻痺肢制御の基礎検討
- 機能的電気刺激(FES)における拮抗筋同時刺激に関する基礎的検討
- 対麻痺者の機能的電気刺激における姿勢制御を目的とした健常者の筋活動量の解析(3部 運動機能の復元)
- 638 健常成人の前脛骨筋における歩行時の骨格筋循環動態(運動・神経生理)
- 224. 膝関節運動の定量的評価 : 一症例報告
- 63. 等尺性最大膝屈曲時におけるハムストリングスの筋活動 : 筋活動量の正規化と各筋の機能について
- 機能的電気刺激(FES)システムの制御信号としての上肢筋電図計測
- 375. 外側広筋に刺入した複数のワイヤー電極から導出された筋電図と張力との関係
- 372. 等尺性張力とその収縮方式が筋電図積分値に及ぼす影響
- 治療的電気刺激が麻痺筋の収縮特性, 疲労耐性に与える影響
- 85. 治療的電気刺激が麻痺筋の特性に及ぼす影響
- 母指球筋萎縮を伴った手根管症候群に対する新しい再建術
- 465. 筋内ワイヤ電極による筋電図周波数分析の検討 : 表面電極との比較
- 第6胸髄損傷完全麻痺に対する機能的電気刺激による起立・歩行機能再建
- 歩行および立位保持中の膝窩筋筋活動について
- 機能的電気刺激のための人口神経回路を用いた刺激パターン生成に関する基礎研究
- 頭部動作を用いた機能的電気刺激装置の制御命令入力法に関する検討
- 体内埋め込み型機能的電気刺激(FES)システムにおける伝送誤り訂正回路の有効性
- 直接給電法を用いたFESシステムの体外装置構築について
- 209. 片麻痺患者の立位時にみられる足趾の肢位異常に関する類型分類
- 片麻痺により生じた麻痺肢における足関節の運動量と可動域制限発生との関係
- 機能的電気刺激による脊髄損傷後四肢麻痺の上肢機能再建
- 速筋・遅筋特性を考慮したFES制御のための刺激周波数 : 張力特性の計測
- 機能的電気刺激(FES)システムの制御命令としての舌動作の検討
- 直接給電FES用体外給電・通信コイルの製作
- 完全埋込型FESシステムの構成要素に関する検討
- 2-3-29 脳卒中片麻痺に対する電気刺激による歩行訓練(脳卒中・神経生理,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 機能的電気刺激によるC6完全四肢麻痺のADL拡大
- 治療的電気刺激による痙性麻痺者の歩容改善
- 454. 肩関節外転運動時の筋電図解析 : 運動負荷, 運動速度を変化させて
- 第5-第6頸髄損傷完全四肢麻痺例に対する機能的電気刺激による上肢機能再建
- 『医工連携と人間復活技術』に情熱を傾けて
- 369. 三角筋・前鋸筋活動が肩関節安定性におよぼす影響
- 仙骨部表面電気刺激装置の開発
- 最大随意運動時の筋活動と関節角度との関係
- 437. 筋萎縮性側索硬化症(ALS)の四肢筋に対する治療的電気刺激(TES)効果の解析
- 機能的電気刺激 (FES) による四肢麻痺の上肢制御
- 189. 下腿の回旋が大腿四頭筋の活動に及ぼす影響
- 機能的電気刺激(FES)の現状と未来
- 運動麻痺に対する機能的電気刺激(FES)の臨床応用
- 機能的電気刺激を用いた対麻痺患者立位の体幹部制御による安定化
- 生体工学的神経補綴による運動機能の再建
- 筋電制御式機能的電気刺激システムの開発とその臨床応用(4部 運動機能の支援)
- FESにおける刺激パターン修正方式に関する検討
- FESによる起立のための計算機モデルと刺激データ作成法の基礎検討
- 273. 肩節亜脱臼を呈する脳卒中後片麻痺患者における棘上筋の筋電図学的分析
- 2-7-35 舌骨・喉頭の動態変化からみた舌骨上部表面電気刺激の嚥下障害に対する治療効果(電気刺激,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-7-34 老健施設入所者に対する腹部電気刺激の運動機能改善効果(電気刺激,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 24.完全埋込型FESにおける体外装着励磁コイル設計に関する検討(平成17年度東北支部大会抄録)
- 志水義房先生を偲んで
- 運動機能麻痺者のための残存運動機能を用いた制御命令入力システム
- 人工神経回路を用いたFES刺激データ生成のための運動学的冗長性解消の基礎的検討
- 160. 歩行機能改善を目的とした電気刺激の長期経過(症例報告)
- 直接給電FES用通信安定化に関する検討
- FES足漕ぎ車椅子における走行速度に基づく刺激タイミングの検討