X線撮影に関する基本物理特性の測定 : FFDと体位についての検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This time, the FFD in the radiography of chest, cervical vertebrae and lumber vertebrae was examined, measuring the change of penumbra, magnification, sensitivity and absorbed dose in respective radiography. In our study of chest radiography, the FFD = 200 cm was superior in all the cases. In cervical radiography, the case of FFD = 150 cm as a standard was compared with the cases of FFDs=100cm and 120cm. In the case of FFD = 120cm in cervical radiography, penumbra increased by 27-30%, and magnification by 1.6-4.7%. Also, in lumber radiography, the case of FFD = 120 cm as a standard was compared with the case of FFD = 100 cm. In the case of FFD = 100 cm in lumber radiography, penumbra increased by about 27%, and magnification by about 3%. In both cervical and lumber radiography, when FFD was fixed, sensitivity got better as OFD was shorter, and, when OFD was fixed, it got better as FFD was longer. Furthermore, as for the positioning in lumber radiography, it was examined, using Wilcoxon test, which was superior in sharpness of vertebrae image between extension and flexion. In spite of the sex, as for the sharpness of images, there was no significant difference at the level of significance of 5% between the two kinds of positioning, and, as for that of under vertebrae images (L4 and L5), fixed positioning was significantly superior. In Iumber radiography, flexural positioning is more desirable and it advantageously leads to correction of physiological anterior curve. However, the results show that, in upper vertebral radiography, freedom of subjects is given precedence over positioning.RadiographyFFDOFDsharpnessPositioning
- 東北大学の論文
- 2003-03-20
著者
-
洞口 正之
東北大学医学部放射線医学教室
-
洞口 正之
東北大学医学部保健学科 放射線技術科学専攻
-
洞口 正之
東北大学 医技短大
-
大石 幹雄
東北大学医学部保健学科放射線技術科学専攻
-
佐々木 正臣
(財)厚生会宮城県立こども病院(仮称)放射線部
-
阿部 志津子
仙石病院放射線部
-
村上 祥子
仙石病院放射線部
-
布田 憲司
渡辺病院放射線科
-
洞口 正之
東北大学 医学部放射線診断科
-
布田 憲司
Ntt東日本東北病院放射線科
-
洞口 正之
東北大学医療短期大学放射線科
-
大石 幹雄
放射線技術科学専攻 放射線基礎技術学講座
-
洞口 正之
東北大学医療技短大
-
大石 幹雄
東北大学医学部保健学科
関連論文
- 血管心臓撮影におけるIotrolanの第II相臨床試験 -造影能と安全性について-
- 低左心機能を伴う高齢者動脈管開存症にカテーテルによるコイル塞栓術を行った1例
- 心血管IVRにおける患者被曝線量 : 最大皮膚線量の部位に関する基礎的検討(第33回秋季学術大会放射線防護管理関連演題発表後抄録)
- 心血管IVRにおける患者被曝線量 : 最大皮膚線量の部位に関する基礎的検討(放射線管理 IVR・被ばく解析, 一般研究発表予稿集, 日本放射線技術学会第33回秋季学術大会)
- X線イメージインテンシファイアの相対変換係数の測定 : 2つの測定方法の比較
- 長時間の電気刺激によるウサギ下腿三頭筋の疲労特性 : MR画像による評価法
- X線パルス透視の被曝線量に関する実験的検討 : 低パルスレート透視と高パルスレート透視の比較
- 心臓カテーテル検査における術者被曝防護 : 追加シールド (鉛防護具) の有効性
- X線撮影に関する基本物理特性の測定 : FFDと体位についての検討
- フィルム/増感紙システムのクロスオーバー効果の影響 : 特性曲線とModulation Transfer Function
- Wavelet解析の信号処理への応用
- Wavelet解析の基礎的検討
- 心臓^P-MRスペクトロスコピーの施行時間短縮に関する基礎的研究
- 側頭部X線撮影法の骨学的検討 : Stenvers法におけるX線入射角度に関する一考察
- 冷却CCDカメラ型デジタルラジオグラフィシステムによるX線テレビ多層断層 : 四肢の断層画像
- パルス透視による被曝低減 : インバータ装置における二次側制御(3極X線管使用)と一次側制御の対比
- Mモード心エコー法による左房壁運動と肺動脈楔入(wedge)圧のV波との関係
- 分化型甲状腺癌に対する^I治療後の累積生存率
- 汎用のX線撮影装置と冷却CCDカメラ型デジタルラジオグラフィシステムを用いたX線多層断層像の合成
- 冷却CCDカメラを用いたディジタルラジオグラフィシステムの蓄積効果とその臨床への適用性
- 理論的X線スペクトルの計算法
- 38 X線透視条件下における横断像の合成 : 第2報
- 胸部大動脈のPostprocessed 3D MR像のシネ表示
- CTによる動きの描出
- 心血管IVRにおける患者被曝線量 : 最大皮膚線量部位に関する検討(第4報)(第63回総会学術大会放射線防護・管理関連後抄録)
- 心血管IVR(カテーテルアブレーション)における患者最大皮膚線量部位に関する基礎的検討(第34回秋季学術大会放射線防護・管理関連演題発表後抄録)
- 一酸化炭素中毒13例の MR imaging : 臨床経過と白質病変の関係を中心とした検討
- 対数蛍光量計の試作
- 心大血管の画像診断 : 心血管造影を中心に(テーマI 「心疾患の画像診断」)
- Non-invasive型X線管電圧測定器(TYPE9001)の性能評価
- コンピュータ制御によるI.I.輝度測定システムの制作(II)
- 411 フォトダイオードを用いた蛍光量計の試作と特性評価
- 28.ビデオグラフィーの試み(第2報)(東北部会)
- 近似法による短時間測定の基礎的検討(第50回核医学分科会 ミニシンポジウム発表後抄録)
- 近似法による短時間測定の基礎的検討 : 第2報(第51回核医学分科会)
- 543 Waveletを使用したMR画像のRaw Data Filterの検討
- 肺静脈還流異常症の術後評価に於けるMRI診断の有用性について
- 28.大動脈縮窄症と大動脈弓離断症術後のMRI診断(東北部会)
- 197 近似法による短時間測定の基礎的検討-第2報-(核医学検査 データ解析)(一般研究発表)(第32回秋季学術大会)
- 在宅医療における医師の診断とエックス線撮影の一致性の検討 : 日常生活をこわさない最小限のエックス線撮影に向けて
- 77. DSA による心機能解析の評価(DSA-2)
- 77. DSA による心機能解析の評価
- コンピュータ制御によるI.I. 輝度測定システムの製作
- 22. 線量コントロール型 X 線テレビステレオ装置の開発〔第一報〕(装置 (I), 東北部会)
- シネ回転撮影法の検討 : SIEMENS社製BICORシステムによるBiplne同時回転撮影法 : シネ撮影
- シネ回転撮影法の検討 : SIEMENS社製 BICORシステムによるBiplne同時回転撮影法
- 顕微鏡型マイクロデンシトメータの試作
- 60. FCR7000 システムにおける特性曲線の測定(画像理論 (II), 東北部会)
- MTFスリット像撮影の自動センタリングシステム : 画像理論-8
- 213 フォトダイオードを用いた蛍光量計の試作と特性評価 : 第2報
- 電気刺激における筋疲労特性 : MR画像による評価法(第31回保健学科研究会)
- CT画像のアーチファクト : 特に線量不足時のアーチファクトについて(第36回保健学科学術研究会)
- 歯科口腔内撮影用フィルムの物理的特性 : 特性曲線とMTFおよびオルソタイプフィルムとの比較
- 相対的X線線量およびI.I.輝度同時測定管理装置の試作
- フラットベットスキャナによる自動現象機管理の試み
- 35 I.I.輝度および相対的X線量の同時測定管理装置の試作
- 6 X線透視条件下における横断像の合成-第3報-
- 付加フィルターがX線アナライザ測定値に及ぼす影響
- 環境試料前処理に関する研究 : マイクロ波を利用した前処理
- 374. IA-DSA の被曝線量低減に関する検討 (第 3 報)(CR 被曝低減)
- 440. IA-DSA の被曝線量低減に関する検討 (第 2 報)(DR-9 DSA・撮影手技他)
- 349 冷却型CCDカメラのチップ積算効果によるX線画像
- 305 X線透視条件下における横断像の合成
- コンピュータによるI.I.輝度管理装置の開発
- 光ファイバー・フォトダイオード型蛍光量計の試作
- 423. I.I.輝度測定装置の開発(III)
- 52. I.I.輝度管理装置の開発(II)
- 52. コンピュータ制御による I. I. 輝度測定法 (II)(第 22 回秋季学術大会一般研究発表予稿)
- 237. I.I. 輝度管理装置の開発(装置・器具 I.I. 他)
- C-CCD カメラ型ディジタルラジオグラフィシステムの開発
- 強度目盛法と時間目盛法によるX線フイルムの特性曲線の比較と相互変換法
- 経前胸壁的左心室直接穿刺法による左心室造影における Digital scbtraction angiography の有用性
- 119.心臓カテーテル検査用ポリグラフ装置の品質管理
- 119.心臓カテーテル検査用ポリグラフ装置の品質管理(第23回秋季学術大会一般研究発表予稿)
- 在宅エックス線撮影における現状と問題点
- マイクロデンシトメータの周波数特性測定器の製作 : 第44回総会学術研究発表抄録 : 画像理論-5
- 37.マイクロデンシトメータの改良 : 東北部会 : 管理
- 324.マイクロデンシトメータの周波数特性測定器の製作 : 第44回総会学術大会会員研究発表予稿
- 207. マイクロデンシトメータにおける周波数特性の広帯域化 : 画像理論-4 空間周波数特性 : 第43回総会会員研究発表予稿
- 282 フラットベットスキャナを使用したQCシステムの開発
- X線管電圧, 管電流計AB-2015D MIIの性能評価
- X線透視条件下における横断像の合成
- Non-invasive型X線アナライザの性能評価 : 透視条件における検討
- Digital Subtraction Angiographyによるエルゴメータ運動負荷試験時の心機能評価
- 440. IA-DSA の被曝線量低減に関する検討 (第 2 報)(第 49 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- 31. 東北大学に於ける解離性大動脈瘤に対する DSA 検査について(画像技術 (II), 東北部会)
- 20. 心臓カテーテル検査用ポリグラフ装置 EP1102 の性能評価 (装置 (II), 東北部会)
- 24. 運動負荷 LVG における DSA の有用性(応用撮影-2 心カテ)
- 24. 運動負荷 LVG における DSA の有用性(第 19 回秋季学術大会一般研究発表予稿)
- 183. 冷却 CCD カメラによる骨塩測定システムの開発(骨塩定量-1 装置器具)
- 183. 冷却 CCD カメラによる骨塩測定システムの開発(第 48 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- 冷却型CCDカメラを用いたX線テレビジョンシステムの開発
- 7. 冷却型 CCD カメラ方式 X-TV (III)(X 線装置-2 撮像管 CCD 他)
- 7. 冷却型 CCD カメラ方式 XTV (III)(第 47 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- 180. 冷却型 CCD カメラの特性 (II)(CCD カメラ透視台)
- 180. 冷却型 CCD カメラの特性 (II)(第 46 回総会学術大会会員研究発表予稿)
- 冷却CCD・X線撮影装置の開発(第1報) : X線TV装置
- 46.セグメント法によるMTF測定の格討 : 画像理論-1
- 277 冷却型CCDカメラを用いたX線断層像の合成
- Digital Subtraction Angiographyの被曝線量低減に関する基礎検討