28.大動脈縮窄症と大動脈弓離断症術後のMRI診断(東北部会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本放射線技術学会の論文
- 1995-06-01
著者
-
洞口 正之
東北大学医学部放射線医学教室
-
洞口 正之
東北大学医学部保健学科 放射線技術科学専攻
-
洞口 正之
東北大学 医技短大
-
梁川 功
東北大学医学部附属病院放射線部
-
佐々木 正寿
東北大学医学部附属病院放射線部
-
阿部 喜弘
東北大学医学部付属病院放射線部
-
梁川 功
東北大 病院 診療技術部 放射線部門
-
澤井 義一
東北大学医学部附属病院
-
梁川 功
東北大学医学部附属病院 診療技術部放射線部門
-
安部 養悦
東北大学医学部附属病院
-
洞口 正之
東北大学 医学部放射線診断科
-
阿部 喜弘
国立仙台病院・放射線部
-
洞口 正之
東北大学医療短期大学放射線科
関連論文
- 血管心臓撮影におけるIotrolanの第II相臨床試験 -造影能と安全性について-
- 低左心機能を伴う高齢者動脈管開存症にカテーテルによるコイル塞栓術を行った1例
- 心血管IVRにおける患者被曝線量 : 最大皮膚線量の部位に関する基礎的検討(第33回秋季学術大会放射線防護管理関連演題発表後抄録)
- 心血管IVRにおける患者被曝線量 : 最大皮膚線量の部位に関する基礎的検討(放射線管理 IVR・被ばく解析, 一般研究発表予稿集, 日本放射線技術学会第33回秋季学術大会)
- X線イメージインテンシファイアの相対変換係数の測定 : 2つの測定方法の比較
- 長時間の電気刺激によるウサギ下腿三頭筋の疲労特性 : MR画像による評価法
- X線パルス透視の被曝線量に関する実験的検討 : 低パルスレート透視と高パルスレート透視の比較
- 心臓カテーテル検査における術者被曝防護 : 追加シールド (鉛防護具) の有効性
- X線撮影に関する基本物理特性の測定 : FFDと体位についての検討
- フィルム/増感紙システムのクロスオーバー効果の影響 : 特性曲線とModulation Transfer Function
- Wavelet解析の信号処理への応用
- Wavelet解析の基礎的検討
- 心臓^P-MRスペクトロスコピーの施行時間短縮に関する基礎的研究
- 側頭部X線撮影法の骨学的検討 : Stenvers法におけるX線入射角度に関する一考察
- 冷却CCDカメラ型デジタルラジオグラフィシステムによるX線テレビ多層断層 : 四肢の断層画像
- パルス透視による被曝低減 : インバータ装置における二次側制御(3極X線管使用)と一次側制御の対比
- Mモード心エコー法による左房壁運動と肺動脈楔入(wedge)圧のV波との関係
- 分化型甲状腺癌に対する^I治療後の累積生存率
- 汎用のX線撮影装置と冷却CCDカメラ型デジタルラジオグラフィシステムを用いたX線多層断層像の合成
- 冷却CCDカメラを用いたディジタルラジオグラフィシステムの蓄積効果とその臨床への適用性
- 理論的X線スペクトルの計算法
- 38 X線透視条件下における横断像の合成 : 第2報
- 胸部大動脈のPostprocessed 3D MR像のシネ表示
- 一酸化炭素中毒13例の MR imaging : 臨床経過と白質病変の関係を中心とした検討
- 196 MRIによるNeuro Fiber Tractographyの検討(MR臨床 機能描出)
- X線映画領域でのセンシトメトリーの標準化
- 乳房撮影装置におけるX線アナライザの性能評価
- 9.高速グラジェントエコー法による肺のMRアンギオグラフィー(東北部会)
- 373 Non-invasive型X線アナライザの性能評価(第10報)
- 心大血管の画像診断 : 心血管造影を中心に(テーマI 「心疾患の画像診断」)
- 482. SIMPLEX 法を用いた試料の T1 値・T2 値測定第 2 報(MR-14 緩和・計測)
- 481. SIMPLEX 法を用いた試料の T1 値・T2 値測定第 1 報(MR-14 緩和・計測)
- 482. SIMPLEX 法を用いた試料の T1 値・T2 値測定 第 2 報(第 49 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- 481. SIMPLEX 法を用いた試料の T1 値・T2 値測定 第 1 報(第 49 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- 327. Enhancement MRI における Prescan の検討第 2 報(MR-7 撮像技術 (3))
- 327. Enhancement MRI における Prescan の検討第 2 報(第 48 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- 411 グリッド制御X線管におけるパルス透視の検討
- 195 DSA装置による血管径計測精度の比較検討
- 187 患者被曝管理システムCAREGRAPHの使用経験
- 398 小児心室造影における心電図同期拡張期造影剤分割注入法の検討
- Non-invasive型X線管電圧測定器(TYPE9001)の性能評価
- 414 Non-invasive型X線アナライザーの性能比較 : 第13報
- 413 Non-invasive型X線アナライザの性能比較 : 第12報
- 295 CRT輝度の低下と環境照明による透視画像の変化
- 66 Non-invasive型X線アナライザーの性能比較(第11報)
- 353 新被曝低減付加フィルタ(KEY-filter)の画像特性
- 352 新被曝低減付加フィルタ(KEY-filter)の検討
- 10.新しい管電圧・管電流計AB-2015D-M II(TOREX)の使用経験(東北部会)
- 427 X線CT装置の検出器の違いによる機種間比較
- 411 フォトダイオードを用いた蛍光量計の試作と特性評価
- 456 EPIを用いた脳Perfusion study : シーケンスと造影剤による違い
- 4 MR angiographyの高画質化(東北部会)
- 133. SE型EPIを用いた脳fMRIのTEの違いによる検討
- 133.SE型EPIを用いた脳fMRIのTEの違いによる検討(第24回秋季学術大会 一般研究発表予稿集)
- 座長集約(東北部会)
- 190. 3D-FT 法 (FLASH) による脳動脈瘤の評価(MR MRA-頭部)
- 483. Inversion Recovery Prepared Snapshot FLASH 法 (Turbo-FLASH 法) による T1 値測定(MR-14 緩和・計測)
- 483. Inversion Recovery Prepared Snapshot FLASH 法 (Turbo-FLASH 法) による T1 値測定(第 49 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- コンピュータサブトラクション法におけるイメージングプレートの吸収スペクトル
- 15. 診断用 X 線スペクトル測定(画像理論 (I), 東北部会)
- 305 心筋^P-MRSの臨床応用に向けた基礎的検討 第2報(MR臨床 心臓)
- 骨シンチグラフィとMRIによる顎裂部移植骨の Viability に関する評価
- 543 Waveletを使用したMR画像のRaw Data Filterの検討
- 354 水を造影剤として用いたMR-Sialographyの検討
- 52 MR-Sialographyの撮像シーケンスの検討
- 113 EPI拡散強調画像の臨床的有用性
- 肺静脈還流異常症の術後評価に於けるMRI診断の有用性について
- 28.大動脈縮窄症と大動脈弓離断症術後のMRI診断(東北部会)
- 339. 低エネルギー X 線スペクトルの測定(計測技術 X 線スペクトル)
- 10. 乳房撮影における Dual Energy Subtraction の検討 (第 2 報)(撮影 (I), 東北部会)
- 9. 乳房撮影における Dual Energy Subtraction の検討 (第一報)(撮影 (I), 東北部会)
- 339. 低エネルギー X 線スペクトルの測定(第 46 回総会学術大会会員研究発表予稿)
- 24.X線TVによる立体観察(◇東北部会◇)
- CT透視下IVR時の空間線量分布測定(第31回秋季学術大会放射線防護管理関連演題発表後抄録)
- CT装置における線量と画質の機種間比較(第31回秋季学術大会放射線防護管理関連演題発表後抄録)
- 在宅医療における医師の診断とエックス線撮影の一致性の検討 : 日常生活をこわさない最小限のエックス線撮影に向けて
- 77. DSA による心機能解析の評価(DSA-2)
- 77. DSA による心機能解析の評価
- シネ回転撮影法の検討 : SIEMENS社製BICORシステムによるBiplne同時回転撮影法 : シネ撮影
- シネ回転撮影法の検討 : SIEMENS社製 BICORシステムによるBiplne同時回転撮影法
- 15. シネ撮影システムの QC(撮影 (II), 東北部会)
- 14. 大口径(40cm)I.I.を用いたDSAシステムについて : 特に歪みに関しての検討 : DSA・CR : 会員研究発表 : 東北部会
- 付加フィルターがX線アナライザ測定値に及ぼす影響
- 374. IA-DSA の被曝線量低減に関する検討 (第 3 報)(CR 被曝低減)
- 440. IA-DSA の被曝線量低減に関する検討 (第 2 報)(DR-9 DSA・撮影手技他)
- コンピュータによるI.I.輝度管理装置の開発
- 経前胸壁的左心室直接穿刺法による左心室造影における Digital scbtraction angiography の有用性
- 119.心臓カテーテル検査用ポリグラフ装置の品質管理
- 119.心臓カテーテル検査用ポリグラフ装置の品質管理(第23回秋季学術大会一般研究発表予稿)
- 在宅エックス線撮影における現状と問題点
- X線管電圧, 管電流計AB-2015D MIIの性能評価
- X線透視条件下における横断像の合成
- Non-invasive型X線アナライザの性能評価 : 透視条件における検討
- Digital Subtraction Angiographyによるエルゴメータ運動負荷試験時の心機能評価
- 440. IA-DSA の被曝線量低減に関する検討 (第 2 報)(第 49 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- 31. 東北大学に於ける解離性大動脈瘤に対する DSA 検査について(画像技術 (II), 東北部会)
- 20. 心臓カテーテル検査用ポリグラフ装置 EP1102 の性能評価 (装置 (II), 東北部会)
- 24. 運動負荷 LVG における DSA の有用性(応用撮影-2 心カテ)
- 24. 運動負荷 LVG における DSA の有用性(第 19 回秋季学術大会一般研究発表予稿)
- Digital Subtraction Angiographyの被曝線量低減に関する基礎検討