<国立科博専報>ショウジョウエビの学名について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
By the courtesy of His Majesty the Emperor of Japan the authors had a good chance to re-examine the paratype of Sympasiphaea imperialis TERAO, 1922,which is preserved in the Biological Laboratory, Imperial Household. The paratype, 183mm in body length and 79mm in carapace length, is really important, since the holotype was destroyed by the Kanto Earthquake of 1923. Some years ago the authors also re-examined the male and the ovigerous female abtained by trawlnet at the depth of about 360m in Suruga Bay and recorded by KURODA (1973). In the present paper the authors recorded a male (175mm in body length and 74.5mm in carapace length including rostrum), a female (185 and 80mm) and an ovigerous female (175 and 77mm) (NSMT-Cr 8163) from Suruga Bay, which are preserved in the National Science Museum, Tokyo, and one specimen (SMBS 70001; 85mm in carapace length including rostrum) in the old collection of the Shimoda Marine Biological Station, the University of Tsukuba. The exact locality of the last specimen is unknown, but it is highly probably that it came from the depths of Sagami Bay. The examination of a total of six specimens revealed that the armature of the dorsal carina of the carapace extending back from the rostrum is considerably variable and that the other differences from the type-species of the genus, S. annectens ALCOCK, 1901,from the Arabian Sea are not specific, but are apparently within the individual variation. On the other hand, from the Japan Marine Fishery Resource Research Center the authors received for identification many kinds of shrimps collected from the depths off Surinam on the northeast coast of South America. Among them are more than sixty specimens identified as Glyphus marsupialis FILHOL, 1884,which has hitherto been restricted to the East Atlantic and extensively re-described with fine figures by CROSNIER and FOREST (1973). They questioned the validity of the genus Sympasiphaea and its representative S. annectens. Thus it is quite fortunate that the authors could compare directly the specimens identified as Sympasiphaea from Japan and Glyphus from the West Atlantic. As a result of the close comparison it must be pointed out that the French authors were correct in considering both are synonymous and that Glyphus marsupialis has the priority generically and specifically over Sympasiphaea annectens.
- 国立科学博物館の論文
著者
関連論文
- クマドリオウギガニ(ヤクジャーマガニ)の幼生の発生
- 赤坂御用地に点在する庭園池沼群の陸水生物相[図版1-14]
- 相模灘のホンヤドカリ類相の再検討
- 常盤松御用邸に生息する陸産緩歩動物(クマムシ類)
- 皇居の内濠産エビ類および魚類から得られた寄生性甲殻類
- 伊豆半島下田沿岸のワレカラ類
- 伊豆海洋公園産浅海性ヤドカリ類(甲殻上綱:十脚目:異尾下目)
- 皇居の生物相 : III.昆虫相
- 皇居の生物相 : II.動物相(昆虫類を除く)
- 関東平野および後背山地を中心とする地域の自然史科学的総合研究
- 関東平野および後背山地を中心とする地域の自然史科学的総合研究 : 実施の目的と平成12年度調査研究の成果
- 相模灘およびその沿岸域における動植物相の経時的比較に基づく環境変遷の解明 : III.沿岸の生物および土壌
- 相模灘およびその沿岸域における動植物相の経時的比較に基づく環境変遷の解明 : II.海洋生物(動物(節足動物〜脊索動物))
- 相模灘およびその沿岸域における動植物相の経時的比較に基づく環境変遷の解明 : I.海洋生物(褐藻および動物(海綿動物〜環形動物))
- コイ科魚類にみられる赤色腫細胞の培養(細胞学)
- 相模灘西部浅海産カニ類
- 津軽海峡を中心とする地域の自然史科学的総合研究
- 小笠原諸島のカニ類 : I. 既知種の目録
- ヤワラガニ科Rhynchoplax属の2新種
- パラオ諸島産ヤワラガニ科の1新種
- ハワイ諸島産Lybia属の1新種,L. edmondsoni
- ニュージーランド海域のカニ類(分類・生態・形態)
- 東支那海産カニ類(I) : 方頭類(分類・生態・形態)
- オウギガニ科ケブカガニ亜科2種の第一ゾエア
- 22. 琉球列島産テナガエビ科モシオエビ属の2未記載種について(日本動物分類学会第36回大会講演抄録)
- 東シナ海で得られたカニ類
- 日本産サンゴヤドリガニ類 : VII. キクメイシヤドリガニ属(新称)
- 日本産サンゴヤドリガニ類 : V. ケブカサンゴヤドリガニ属
- 日本産サンゴヤドリガニ類. : II.ヒメサンゴヤドリガニ属(新称)
- 小笠原諸島のカニ類, VI : 魚類の胃中より得られたカニ類, 第2報
- 小笠原諸島のカニ類,II : 魚類の胃中より得られたカニ類,第1報
- 天草諸島のカニ類相
- パラオ産カイガラカツギ属ヤドカリの1新種
- 皇居の内濠より得られた原生動物,輪虫類,鰓脚類および橈脚類.II.
- 常盤松御用邸内庭園池の陸水生物相[図版1-7]
- 秋篠宮邸内庭園池の陸水生物相[図版1-6]
- 皇居の動物相モニタリング調査
- 赤坂御用地と常盤松御用邸の動物相
- 相模灘のカニ類相
- 相模湾葉山沖(水深20〜30m)の短尾類相
- ヒメシオマネキ巨大組脚の左右性と異常例について
- ヒメシオマネキ巨大鉗脚の二型性と分類学上の問題について
- 12.左右ともに巨大鉗脚をもつヒメシオマネキの雄(動物分類学会第9回大会講演要旨)
- 女川湾および周辺海域のカニ類
- 台湾産イワガニ科の1新種
- 紀伊半島産数種のカニ類について
- 更新世東谷層産化石イボイチョウガニについて - 特にその産状と保存(タフォノミー) -
- 日本産ミノガイ科5種について〔英文〕
- 日本産イトカケガイ科の分類学的研究-2-〔英文〕
- 北陸・山陰地域の自然史科学的総合研究
- 皇居の内濠より得られた原生動物, 輪虫類, 鰓脚類および橈脚類
- タカアシガニの額角とイセエビの眼柄に出現した奇形
- 沖縄産カクレガニ科の1新種
- 4. ETI-JapanのCD-ROMによる分類学(日本動物分類学会第31回大会記事)
- 千葉県および埼玉県で捕獲されたカモ類寄生の 2 種の鼻ダニ
- 瀬戸内海産カニ類
- カラッパの採餌習性
- フィリピン産イワガニ科Geosesarma属の1新種
- 日本新記録のクーマ目甲殻類, Eudorella truncatula
- 日本産イトカケガイ科の分類学的研究(II)
- 貝類の腫瘍 : 総説
- 日本産イトカケガイ科の分類学的研究(III)
- 日本産ミノガイ科5種について
- 東シナ海で得られたカニ類
- 津軽海峡を中心とする地域の自然史科学的総合研究
- ショウジョウエビの学名について