相模灘のホンヤドカリ類相の再検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
国立科学博物館調査プロジェクト「相模灘およびその沿岸地域における動植物相の経時的比較に基づく環境変遷の解明」の調査結果とりまとめにあたり,東京湾を含む相模灘海域より記録されるホンヤドカリ科ヤドカリ類のレビューを行った.本海域のヤドカリ相は本邦海域中でも最も調査が進んでおり,知見の蓄積が多い.特に,三宅(1978)によるモノグラフ「相模湾産異尾類」は,生物学御研究所に所蔵されていた相模湾産の材料を主に扱ったもので,相模湾だけでなく東アジア海域のヤドカリ類を研究する上での基礎資料として参照されてきた.しかし,近年の研究によりヤドカリ類の再検討が進められてきた結果,属レベルでの再編成,新種記載や既知種の再記載が活発に行われてきた.さらに既往の文献における多くの誤同定や分類学的混乱の存在が指摘され,改訂されてきた.本研究は,近年の分類学的知見を十分に反映した相模灘海域産ホンヤドカリ科のチェックリストを作成することを第1の目的とした.また,いくつかの種について,分類学的に不明確な点,あるいは問題点の解決を試みた.Catapagurus misakiensis Terao,1914は相模湾沖の瀬から採集された雄標本1個体に基づき記載された分類群であるが,分類学的な位置が不明確なままとされていた.三宅(1978)では明確な根拠は与えられていないが,Cestopagurus属として扱われている.本研究では,失われたと考えられるホロタイプが奇形個体であったと考え,タイプ産地にごく近い相模灘沖ノ山堆産の雄標本をネオタイプに指定した.ネオタイプ標本は,右精管の形態をのぞき寺尾(1914)の原記載によく一致し,さらにCatapagurus japonicus Yokoya,1933にも一致する.両分類群が同種である可能性はこれまでにも指摘されており(Asakura,2001),本研究の処置によりC.japonicusはC. misakiensisの主観シノニムとなる.和名は従来どおりミサキヤドカリを適用する.ジンゴロウヤドカリは,最近の研究により新しい属に移された(McLaughlin&Asakura,2004).しかし,当初提唱された属名Dofleiniaは刺胞動物のスナギンチャク属のホモニムであったため,置換名PagurodofleiniaがAsakura (2005)により提唱された.本研究により,McLaughlin and Asakura (2004)およびAsakura(2005)による属の標徴には誤りと考えられる点がいくつかあることが判明したので,修正を加えた属の標徴を与えた.カイガラカツギ属の2種(Porcellanopagurus japonicusカイガラカツギ,P. nihonkaiensisマルミカイガラカツギ)は相模灘海域から記録されていたが,形態に関する記載情報が十分でなく種の特徴に不明確な点が多かったので,再記載を行った.カイガラカツギは南半球産のP. tridentatusに酷似することが判明し,両分類群が同種か別種かの決定には今後の検討を要する.今回の研究で,以下の5種が相模灘海域から新たに記録された.いずれも本邦海域からは既に記録のあるものであるが,和名のないものについては新たに和名を提唱した:Anapagrides aequalisトリシマヒナヤドカリ,Decaphyllus spinicornisサツマヤドカリ,Nematopagurus kosiensisシンヨウイトヒキヤドカリ,Pagurus nigrofasciaヨモギホンヤドカリ,Solitariopagurus tuerkayiオニカイガラカツギ(新称).また,本邦周辺海域より記録されている属について同定を目的とした検索表を付した.本科ヤドカリ類では,雄の精管の発達や雌の有対腹肢の有無など性的に変異の生じる形質を重要な識別形質として用いるが,雄雌どちらかが標本に欠けていると同定が困難なことがある.その困難をできるだけ回避するために雌雄分けた検索表を作成した.さらに,これまで和名の提唱されていなかった以下の種について,新たに和名を提唱する:Bathypaguropsis carinatusケショウクロシオヤドカリ(新称),Bathypaguropsis forestiサガミクロシオヤドカリ(新称),Nematopagurus australisツメナガイトヒキヤドカリ(新称),N. richeriツブイトヒキヤドカリ(新称),Pagurus imafukuiイマフクツノガイホンヤドカリ(新称),Pagurus nipponensisシマハダカホンヤドカリ(新称),Pagurus similisヤマブキホンヤドカリ(新称).相模灘産種の生物地理学的観点からの組成であるが,東アジア固有要素が卓越していることが明らかであり,これは海域の地理的な位置からしても驚くべきことではない.また,寒流の親潮から派生した冷水が近隣の房総半島沿岸まで至り,動物相の形成に大きな影響を与えているが,相模灘海域では冷水域に主分布域を持つ種は1種のみであり,特に北太平洋に分布の中心を持つ種が欠如する.一方,黒潮の影響の強い伊豆大島や房総半島南部では熱帯・亜熱帯に起原を持つと考えられる種が潮下帯以深の浅海帯に多く出現し,特に伊豆大島ではその傾向が顕著である.また,相模灘海域のみから記録される種がいくつか存在するが,その多くは最近記載されたもので実際の分布については不明な点が多く,海域の固有種が存在するかどうかは現時点では不明である.
- 2006-03-27
著者
-
武田 正倫
国立科学博物館動物研究部
-
武田 正倫
東京大学大学院理学系研究科生物科学専攻 国立科学博物館動物研究部
-
駒井 智幸
千葉県立中央博物館
-
武田 正倫
Department Of Zoology National Science Museum
-
武田 正倫
国立科博
-
武田 正倫
国立科学博物館
-
武田 正倫
Department of Zoology, National Science Museum:Department of Biological Sciences, Graduate School of Science, The University of Tokyo
-
武田 正倫
Department of Zoology, National Science Museum, Tokyo, Japan
関連論文
- 東京湾に迷人したコククジラに付着していたクジラジラミの1種,Cyamus scammoni Dall(甲殻綱,端脚目,クジラジラミ科)
- カクレガニ科フジナマコガニ属(甲殻網, 十脚目, 短尾亜目)の分類
- 東京湾で採集されたチュウゴクモクズガニ(上海ガニ)
- 赤坂御用地に点在する庭園池沼群の陸水生物相[図版1-14]
- 相模灘のホンヤドカリ類相の再検討
- 25 アザミサンゴと共生するカクレエビ亜科2属の系統類縁関係について(日本動物分類学会第39会大会講演抄録)
- 土佐湾および沖縄舟状海盆産の深海性コシオリエビ類(甲殻綱,十脚目,異尾下目)
- 常盤松御用邸に生息する陸産緩歩動物(クマムシ類)
- 皇居産クマムシ類
- 皇居の内濠産エビ類および魚類から得られた寄生性甲殻類
- 伊豆半島下田沿岸のワレカラ類
- 伊豆海洋公園産浅海性ヤドカリ類(甲殻上綱:十脚目:異尾下目)
- 北太平洋深海産のワレカラ Caprella ungulina MAYER の再記載
- 白鳳丸 KH-85-1 次航海においてフローレス海で採集された深海産エビ類
- 調査船 Soela 号によりオーストラリア北西海域で採集されたタラバエビ類
- コブシガニ科カニ類(甲殻綱,十脚目,短尾下目)のケルマデック諸島における初記録と1新種の記載
- 伊豆諸島沖の瀬から得られたオウギガニ科(十脚目:短尾下目)の新属新種
- 相模灘およびその沿岸域における動植物相の経時的比較に基づく環境変遷の解明 : III.沿岸の生物および土壌
- 相模灘およびその沿岸域における動植物相の経時的比較に基づく環境変遷の解明 : II.海洋生物(動物(節足動物〜脊索動物))
- 相模灘およびその沿岸域における動植物相の経時的比較に基づく環境変遷の解明 : I.海洋生物(褐藻および動物(海綿動物〜環形動物))
- 沖縄島産マメコブシガニ属の 3 種
- カノコセビロガニの幼生の発生
- パイプウニと共生するパイプウニヤドリエビ(新称)について
- パイプウニと共生するパイプウニヤドリエビ(新称)について〔英文〕
- サボテングサにつくヒメコノハガニ(新称)について
- サボテングサにつくヒメコノバガニ(新称)について〔英文〕
- インドネシア深海産4種の巨大甲殻類
- 19 ダイダイイソカイメンの2色彩型(日本動物分類学会第39会大会講演抄録)
- 3. 琉球列島の砂礫底に生息するセンコウカイメン科の一種(日本動物分類学会第38会大会講演抄録)
- 2. ダイダイイソカイメンの帰属について(日本動物分類学会第38会大会講演抄録)
- タイワンモシオエビ(新称)の学名について
- フィリピン海プレート東縁の熱水噴出域より得られたユノハナガニ科の新種
- エンコウガニ科ノコギリエンコウガニ属を構成する4種(九州パラオ海嶺産の1新種を含む)
- 日本産サンゴヤドリガニ類 : X. 八丈島産の種類
- 日本産サンゴヤドリガニ類 : IX. 紀伊半島, 串本と古座より得られた種類
- 日本産サンゴヤドリガニ類-11-紀伊半島,串本と古座より得られた種類〔英文〕
- IV. ケアシサンゴヤドリガニ属(新称)(日本産サンゴヤドリガニ類)
- III. クボミサンゴヤドリガニ属(新属, 新称)(日本産サンゴヤドリガニ類)
- 日本産サンゴヤドリガニ類-4-ケアシサンゴヤドリガニ属(新称)〔英文〕
- 日本産サンゴヤドリガニ類-3-クボミサンゴヤドリガニ属(新属,新称)〔英文〕
- 日本産サンゴヤドリガニ類 : I. クサビライシ属より得られた3種
- 日本産サンゴヤドリガニ類-1-クサビライシ属より得られた3種〔英文〕
- 白風光KH-05-01次航海で採集された琉球列島沖深海産カニ類
- ケルマデック諸島産クモガニ科アケウス属の1新種
- フィリピン,バリカサ島産のキンセンモドキ属カニ類(甲殻綱十脚目)
- フィリピン産ケブカガニ科(甲殻綱,十脚目)の1新種
- 琉球列島海底洞窟産ワタリガニ科の新種,クメジマドウクツガザミ
- 日本産オオヒメアカインガニおよびトリウミアカイソモドキの分類学的知見
- インドネシア産ウモレベンケイガニ属の 1 新種
- 背甲に二次個体をもつ奇形のケフサイソガニ
- 伊豆-火山諸島産ゾウリエビ属のフィロゾーマおよびニスト幼生
- 白鳳丸 KH-72-1 次航海中に採集されたトゲヒラタエビ類
- 小笠原諸島産カニ類 : VIII. コブシガニ科の 2 種
- エンコウガニ科の 1 種, Lophoplax sextuberculata TAKEDA et KURATA に関する記載の一部訂正
- 琉球列島の海底洞窟から得られたリュウグウモエビ(新称;甲殻綱モエビ科)
- 琉球列島の海底洞窟から得られたカルパガザミ属の新種
- トゲヒラタエビ科の分類・分布に関する研究の現状(第2回日本動物分類学会奨励賞受賞記念論文)
- 北海道から採集された日本初記録のウキボリホンヤドカリ(新称)(甲殻上綱,十脚目,異尾下目)
- 西部北太平洋からのヒオドシホンヤドカリ(新称)Pagurus townsendi(BENEDICT,1892)(十脚目・異尾亜目・ホンヤドカリ科)の初記録
- 琉球列島沖縄島産ヤワラガニ科(十脚目:短尾下目)の1新種
- 小笠原諸島のカニ類 : VII. 魚類の胃中より得られたカニ類, 第 3 報
- 小笠原諸島のカニ類-7-魚類の胃中より得られたカニ類-3-〔英文〕
- 皇居の内濠より得られた原生動物,輪虫類,鰓脚類および橈脚類.II.
- 常盤松御用邸内庭園池の陸水生物相[図版1-7]
- 秋篠宮邸内庭園池の陸水生物相[図版1-6]
- 皇居の動物相モニタリング調査
- 赤坂御用地と常盤松御用邸の動物相
- 十脚甲殻類 : 過去の遺産と新知見(120年でわかった相模湾の豊かな海産動物相,2005年度日本動物分類学会シンポジウム)
- 茨城県産陸生等脚甲殻類の分類と分布
- 琉球列島ケラマ群島における浅海産十脚甲殻類目録(予報)
- 奄美大島産十脚甲殻類 2 種の新記録
- 南西大西洋の十脚甲殻類
- フィリピン・バリガサ島産カニ類の分類学的研究(西太平洋における島弧の自然史科学的総合研究 第1期:台湾およびフィリピン)
- 駿河湾産タラバガニ科の1新種
- アンダマン海産エゾイバラガニ属(甲殻綱,十御目,異尾下目,タラバガニ科)の1新種
- コブシガニ科の1新種を含む沖縄産の稀少なカニ類
- 大槌湾から得られたマメガニ属(十脚目:短尾下目:カクレガニ科)の1新種
- 相模灘のカニ類相
- 相模湾葉山沖(水深20〜30m)の短尾類相
- フタバゴイシガニの学名はPalapedia truncatifrons (Sakai, 1974)
- 太平洋新記録のCestopagurus属ヤドカリ(甲殻綱,十脚目,ヤドカリ科)の1新種
- 中新世松山層群産のクモガニ料の 1 新種
- 下部白亜系宮古層群産カニ化石
- オウギガニ科シカクアワツブガニ属(甲殻綱,十脚目)について
- 日本産オウギガニ科の 2 新種
- フィリピン・バリガサ島産カニ類の分類学的研究
- 八丈島産ゴマフクモヒトデに共生するトウヨウヤワラガニについて
- フィリピン産サワガニ類 : II. Parathelphusa 属
- 北陸・山陰地域の自然史科学的総合研究
- インド太平洋産ケブカガニ科 XI : 日本産ケブカガニ属の特異な 1 新種
- タイ沖アンダマン海の深海性カニの 1 新種
- 知多半島師崎層群産端脚甲殻類の一種
- 日本産のメナガオサガニ種群
- 日本北部から得られたカルイシエビジャコ属(新称)の1新種
- 相模湾産フクレツノガニ(甲殻綱,十脚目,クモガニ科)の第一ゾエア幼生
- 相模湾産タラバエビ科(甲殻綱,十脚目)の1新種
- 琉球列島におけるアシハラガニモドキ属とその近似属(甲殻亜門 : 十脚目 : 短尾下目)の種の再検討と分布状況
- 日本産深海性ヤドカリ(甲殻綱,十脚目)の2新種
- 相模灘産イバラモエビ属1新種の記載及び2稀種の記録(甲殻綱,十脚目)
- 4. 西部北太平洋産ヒメヨコバサミ属の再検討I. Ortmann (1892)によって報告された5種の再検討(日本動物分類学会第35回大会)