海事分野におけるe-Learningの構築
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A word "e-Learning" is used symbolically. This word means a form of studying by using the computer and the Internet. The Japanese government declared the 'e-Japan' strategy, which aimed to make Japan the world's most advanced IT nation. This strategy has succeeded and greatly changed our life. The Japanese Government tries to introduce the information technology into education actively. However, e-Learning such as WBT (Web Based Training) with deliveries of the teaching materials and examination through the Internet has been hardly carried out at all in maritime education. So, by this report, we built e-Learning which learned Law for Preventing Collisions at Sea and conducted evaluation experiments. The examination was conducted in two steps. First, we tested to learners before and after study by e-Learning and applied statistical analysis to experimenntal data. We compared e-Learning with the conventional study forms. We made students learn through each method as well as e-Learning, face-to-face lesson, and self-education. We obtained the finding that e-Learning made equivalent effective achievement in comparison with other method of learning through statistical analysis. This finding suggests possibility of e-Learning as an alternative method in maritime education.
- 社団法人日本航海学会の論文
- 2005-09-25
著者
-
嶋田 博行
神戸大学
-
臼井 英夫
神戸大学大学院
-
井上 欣三
神戸大学
-
嶋田 博行
神戸大学海事科学部
-
井上 欣三
神戸大学海事科学部
-
堤 教彰
神戸大学
-
臼井 英夫
神戸大学海事科学部
-
速水 純一
神戸大学自然志学研究科
-
堤 教彰
神戸大学自然志学研究科
-
嶋田 博行
神戸大学大学院
関連論文
- 顕在的課題切換えにおける手がかりコストと自動性(日本基礎心理学会第28回大会,大会発表要旨)
- こませ網漁船と一般航行船舶の離隔距離に関するこませ網漁業者意識のモデル化
- 予測ESモニタによる操船者の避航操船行動に対する効果について
- 操船行動における情報価値の定量評価
- 視線を利用した技能継承支援システムにおけるマルチメディア拡張(テーマセッション,データ工学とメディア理解との融合)
- 阪神・淡路大震災の教訓 : 海からの視点で考える
- 遅れ時間を伴う平面運動への人間の追従性
- 操船中における転心の位置推定とその特性分析に関する研究
- 着桟操船のガイドライン設計に関する一考察
- 視線とHMDを利用したウェアラブル-デスクトップ遠隔コミュニケーションシステムの開発と評価
- 三大湾の海上交通解析 : AIS搭載船の操船困難度評価
- 顕在的手がかり課題切り替えとストループ課題(日本基礎心理学会第27回東北大会,大会発表要旨)
- 他大学出身学生・社会人学生の研究室受け入れ後の入門学習としてe-Learningを用いた教育実践
- 注意コントロールに関する新しい実験パラダイム : タスクスイッチングについて(日本基礎心理学会第26回大会,大会発表要旨)
- 遅延応答環境における人間の追従性獲得に関する基礎研究
- こませ網漁船と一般航行船舶の離隔距離に関するこませ網漁業者意識のモデル化
- 錨泊における走錨検知に関する基礎的研究
- 視線を利用した技能継承支援システムにおけるマルチメディア拡張(テーマセッション,データ工学とメディア理解との融合)
- 船舶航行の安全性向上効果の定量的評価方法(IAIN2003)
- 地震災害と海上交通 (船舶気象講演会特集)
- 地震災害と船舶の活用 : 阪神大震災における船舶の活用実態と問題点
- 地震災害と船舶の活用 : 阪神大震災における船舶の活用実態と問題点
- 新しい実験パラダイム : タイムラグを伴う自己応答への反応(日本基礎心理学会第26回大会,大会発表要旨)
- 技能獲得に及ぼすRRIの効果
- 遅延応答環境における人間の追従性獲得に関する基礎研究
- 海洋志向性の国際比較-I : 日・米・独・スウェーデンの大学生について
- 日独大学生の海洋志向性-II : 多変量解析による検討
- 船体運動特性への人間の追従性(Asia Navigation Conference)
- 単純空間身体反応に及ぼす音声入出力効果
- 遅れ時間を伴う3次元運動への人間の追従性
- PA048 技能習得の形成過程(2) : アルファベットの加算作業
- PA047 技能習得の形成過程(1) : 宣言的知識の有無
- 海事分野におけるe-Learningの構築
- e-Learningサイトの構築(商船・理工学)
- 遅れ時間系システム開発
- 船舶運動特性(遅れ時間系)への人間の追従性に関する基礎研究
- 視界制限時及び夜間における衝突海難に関する人的要因の特徴
- 衝突海難事故における人的エラーの数量化
- 衝突海難事故における人的エラーの発生形態
- 来島海峡航路における乗揚海難発生率と不安全操船状態発生頻度との対応について(Asia Navigation Conference)
- 来島海峡航路における乗揚海難発生率と不安全操船状態発生頻度との対応について
- 来島海峡航路における不安全操船状態の発生傾向と海難発生傾向との対応
- 不安全操船状態を指標とする操船の安全性評価モデル
- 2-1不安全操船状態を指標とする操船の安全性評価モデル
- 潜在的操船水域の概念に基づく操船支援情報の設計
- 直線水路航行における昼夜操船困難性の比較評価
- 操船者の危険感に及ぼす昼・夜の影響について-II. : 他船との接近に対する危険感
- 昼・夜における操船危険感の相違について(Asia Navigation Conference)
- 操船者の危険感に及ぼす昼・夜の影響について-I : 護岸への乗り揚げに対する危険感
- 操船困難性の観点から見た橋脚配置に関する研究
- 海運会社における船員能力への期待に対するギャップ・アナリシス
- 潜在環境負荷と残存環境負荷の関係について-III. : 輻輳交通流における数量関係に関する検討
- 2005A-G1-20 船舶の橋梁下通航安全性に関する研究(一般講演(G1))
- 架橋下通航における操船者の行動に関する研究-II : 操船行動モデルの汎用化
- 潜在環境負荷と残存環境負荷の関係について-II : 交差航路における数量関係に関する検討
- 一方通航型水路における速力規制のあり方について
- 予測ES値を用いたBRMインストラクタへの情報支援
- 安全性とヒューマンファクターの関係に基盤をおいた陸上からの船舶安全管理
- レーダ映像に基づいた船舶動静情報の同定と陸上での利用に関する考察
- 3次元景観映像を用いた陸上における避航判断について
- 架橋下通航における操船者の行動に関する研究-I : 操船行動のモデル化
- 操船困難性を考慮した防波堤配置設計手法(IAIN2003)
- 操船シミュレータ訓練における避航操船のスキル向上に関する客観的評価法
- 操舵操船に関する視覚教材の開発とその教育効果
- 交通環境負荷軽減の観点からみた一方通航型港湾の検討
- 操船困難性を考慮した港口部設計手法
- 海上交通安全評価のための技術的ガイドライン策定に関する研究-IV : ニアミス危険の定量化と総合評価への指針
- 港湾における錨泊地配置設計について
- 面錨地方式における泊地設計について
- 港湾における錨地配置設計に関する研究
- 視覚教育のための統合型錨泊シミュレータの開発
- 視覚教育のための統合型錨泊システムシミュレータの開発
- 錨泊安全性からみたアンカー装備基準のあり方に関する一考察
- 走錨危険指数から見た錨泊の設計指針 : 双錨泊の安全性検討
- 走錨危険指数から見た錨泊の設計指針 : 風速、水深と錨鎖長
- 帆走商船の錨泊安全性の分析
- ストループ効果の研究 : 一致刺激の反復提示効果
- コンピュータによる心理学実験入門 : 基礎教育実験サポートプログラムの開発
- 船舶運動特性(遅れ時間系)の学習過程
- 操船者の認知特性に関する基礎研究-I : 空間情報処理(心的回転)
- 船尾灯の視認に関するヒューマンエラー
- 衝突海難事故における人的エラーの分類について
- ALOSを用いた沿岸環境モニタリング手法の検討
- 認知心理学実験装置の開発
- コンフリクト適応効果と一致性効果との関係(日本基礎心理学会第30回大会,大会発表要旨)
- 遅れ時間系運動刺激提示システムの構築
- ドックマスターの現状と今後のあり方について
- ストループ現象に関する継時的効果
- ストループ効果のモニタリングモデル(研究発表B,IV.第16回大会発表要旨)
- 大学授業におけるe-Learningシステムの構築
- ヒューマンエラーと管理 : 人間の注意機能と研究の重要性
- 心理学に関する基本問題 : Psychologyは本当に心理学なのか
- 新しい教育観の提言
- 操船場面における人間の認知特性に関する基礎的研究-I : 遅延フィードバック下での遅延反応の学習
- 操船者の認知特性に関する基礎研究-II : ヒューマンエラーの実験的検討(その1)
- ドックマスターの現状と今後のあり方について
- 北九州地域から見た国際コンテナ戦略港湾としての阪神港のあり方について(Asia Navigation Conference 2012)
- 動的な比率一致性の変動によるコンフリクト適応効果の変化(日本基礎心理学会第31回大会,大会発表要旨)
- 大阪湾における漁船海難の背後要因について(Asia Navigation Conference 2013)
- ドックマスターの現状と今後のあり方について