視線とHMDを利用したウェアラブル-デスクトップ遠隔コミュニケーションシステムの開発と評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本人間工学会の論文
- 2007-04-15
著者
-
嶋田 博行
神戸大学
-
大辻 友雄
神戸大学海事科学部
-
長松 隆
神戸大学大学院海事科学研究科
-
長松 隆
神戸大学
-
海江田 洋平
神戸大学大学院
-
吉川 榮和
京都大学
-
北川 雄樹
神戸大学
-
長松 隆
神戸商船大学商船学部
-
吉川 栄和
京大 大学院エネルギー科学研究科
-
大辻 友雄
神戸大学
-
吉川 榮和
京大 大学院エネルギー科学研究科
-
吉川 栄和
京大大学院エネルギー科学研究科
-
海江田 洋平
神戸大学
関連論文
- 顕在的課題切換えにおける手がかりコストと自動性(日本基礎心理学会第28回大会,大会発表要旨)
- リスティングの法則に基づく眼球の視軸と光軸の回転モデルとそれを利用した視線推定手法と評価手法(マルチメディア処理)
- 「大都市大災害軽減化プロジェクト」における海の視点からの災害対応研究(津波防災と船舶)
- 視線を利用した技能継承支援システムにおけるマルチメディア拡張(テーマセッション,データ工学とメディア理解との融合)
- ステレオ明瞳孔法を用いた Eye-Tracking 液晶ペンタブレットの開発
- ステレオ明瞳孔法を用いたEye-Tracking液晶ペンタブレットの開発(テーマセッション,コミュニケーション支援,共生コミュニケーション及び一般)
- 遅れ時間を伴う平面運動への人間の追従性
- 3C-4 ステレオカメラを利用した1点キャリブレーションによる視線計測手法(画像処理・認識,一般セッション,人工知能と認知科学)
- 原子力発電所運用高度化のための次世代HMSに関する技術開発
- リスティングの法則に基づく眼球の視軸と光軸の回転モデルとそれを利用した視線推定手法と評価手法
- 視線とHMDを利用したウェアラブル-デスクトップ遠隔コミュニケーションシステムの開発と評価
- 第2回原子力発電所のための将来の計装と制御に関する国際シンポジウム
- 視線計測と光学シースルー型拡張現実感を用いた遠隔作業支援システムの開発(商船・理工学)
- 船舶事故を対象とした参加型シミュレーション手法の開発
- 人工システムの人的要因解決のためのフレームワークの提案とその保全作業への適用
- 海難事故演習のための人的シュミレーション
- 仮想環境を用いた連携作業訓練システムのユーザ指向設計と評価に関する実験研究
- ユーザ中心の仮想環境設計法に基づく連携作業訓練システムの試作
- ネットワーク仮想環境における空間管理手法の研究
- MVE2000-42 ユーザ中心の仮想環境設計法に基づく連携作業訓練システムの試作
- MVE2000-41 ネットワーク仮想環境における空間管理手法の研究
- ユーザ中心の仮想環境設計法に基づく連携作業訓練システムの試作 (第10回〔日本バーチャルリアリティ学会〕「人工現実感」研究会)
- ユーザ中心の仮想環境設計法に基づく連携作業訓練システムの試作 (第6回ヒューマンインタフェース学会研究会「ギガビットネットワーク/インターネットとマルチメディア」)
- 大規模プラント保守訓練のための分散仮想環境のシミュレーション手法
- 1083.宇宙用原子炉の概念設計を対象とした総合型設計支援システム
- 保守技能訓練への分散型仮想環境技術の適用法
- 仮想現実感を利用した統合型設計支援環境の構築
- 顕在的手がかり課題切り替えとストループ課題(日本基礎心理学会第27回東北大会,大会発表要旨)
- 他大学出身学生・社会人学生の研究室受け入れ後の入門学習としてe-Learningを用いた教育実践
- 注意コントロールに関する新しい実験パラダイム : タスクスイッチングについて(日本基礎心理学会第26回大会,大会発表要旨)
- 遅延応答環境における人間の追従性獲得に関する基礎研究
- フレキシブルメンテナンスシステム(FMS) : その背景と構想および技術開発成果
- プラント保全のヒューマンファクター(1)オフサイト運転保守支援センター--その構想と課題
- コンピュータ化したグループ議論支援システムの学校教育への適用 : 高等学校と大学院での利用方法の提案
- ステレオ明瞳孔法を用いたEye-Tracking液晶ペンタブレットの開発(テーマセッション,コミュニケーション支援,共生コミュニケーション及び一般)
- ステレオ明瞳孔法を用いたEye-Tracking液晶ペンタブレットの開発(テーマセッション,コミュニケーション支援,共生コミュニケーション及び一般)
- 視線を利用した技能継承支援システムにおけるマルチメディア拡張(テーマセッション,データ工学とメディア理解との融合)
- 東アジアベースの原子炉熱流動・運転・安全国際会議, 7年ぶりに開催 : 第6回原子炉熱流動, 運転と安全性に関する国際会議(NUTHOS-6)2004年10月4-8日(奈良県新公会堂)
- 文系理系人間のエネルギー技術への認識
- 新しい実験パラダイム : タイムラグを伴う自己応答への反応(日本基礎心理学会第26回大会,大会発表要旨)
- カラー化ペトリネットによるタスクのネットワークと認知的ユーザモデルの統合と安全性と生産性のためのジョブ設計への応用
- 技能獲得に及ぼすRRIの効果
- 遅延応答環境における人間の追従性獲得に関する基礎研究
- 人工現実感(バーチャルリアリティ)の原子力工学への適用
- 角膜反射を用いた三次元視線計測手法--リスティングの法則に基づく眼球の光軸と視軸の回転モデルによる視線推定
- 海洋志向性の国際比較-I : 日・米・独・スウェーデンの大学生について
- 日独大学生の海洋志向性-II : 多変量解析による検討
- 2ZF-1 非球面角膜モデルを用いた視線計測手法の提案(入出力インタフェース,学生セッション,インタフェース,情報処理学会創立50周年記念)
- 1ZF-1 タッチスクリーンを搭載した携帯情報端末のためのEye-Trackingシステムの開発(ペンとタッチ,学生セッション,インタフェース,情報処理学会創立50周年記念)
- ヒューマンインタフェースの心理と生理 : 第3回 統合的アプローチ
- 〔99〕原子力におけるヒューマンモデル研究の現状と応用領域の展望
- 船体運動特性への人間の追従性(Asia Navigation Conference)
- 単純空間身体反応に及ぼす音声入出力効果
- 遅れ時間を伴う3次元運動への人間の追従性
- PA048 技能習得の形成過程(2) : アルファベットの加算作業
- PA047 技能習得の形成過程(1) : 宣言的知識の有無
- 海事分野におけるe-Learningの構築
- e-Learningサイトの構築(商船・理工学)
- 遅れ時間系システム開発
- 船舶運動特性(遅れ時間系)への人間の追従性に関する基礎研究
- A205 原子力プラント運転員の時間認知信頼性曲線を導出するための異常事象診断シミュレーションシステム HUMOS-PAD の開発
- A204 原子力プラント HMI 反復設計のためのシミュレーション評価システムの開発
- ヒューマンモデルシミュレーションによる人間認知信頼性(HCR)曲線の導出
- 視界制限時及び夜間における衝突海難に関する人的要因の特徴
- 衝突海難事故における人的エラーの数量化
- 衝突海難事故における人的エラーの発生形態
- 文献調査による「共生」及び「共生社会」の概念に関する考察
- エネルギー・環境重視時代の自治体と企業の協働のあり方に関する調査研究 : 京都府下の自治体と企業の省・新エネルギーへの取り組みについての社会調査から
- ストループ効果の研究 : 一致刺激の反復提示効果
- コンピュータによる心理学実験入門 : 基礎教育実験サポートプログラムの開発
- 船舶運動特性(遅れ時間系)の学習過程
- 身体的インタラクション解析のためのEye-Tracking 液晶ペンタブレットの開発
- パネルの遊びから押せる場所が分かるタッチディスプレイの開発
- 第17回ヒューマンインタフェース研究会報告
- 操船者の認知特性に関する基礎研究-I : 空間情報処理(心的回転)
- ヒューマンインタフェースから見たヒューマンエラーとシステム安全
- 船尾灯の視認に関するヒューマンエラー
- 身体的インタラクション解析のためのEye-Tracking液晶ペンタブレットの開発
- HI学会設立時の沿革とその活動の検証
- 持続的発展可能な社会の実現を目指して : 特集号によせて
- CTW抄訳 : ファジイ手法を用いた職業事故リスクのアセスメント
- 衝突海難事故における人的エラーの分類について
- ALOSを用いた沿岸環境モニタリング手法の検討
- 大規模プラント保守訓練のための分散仮想環境のシミュレーション手法
- 認知心理学実験装置の開発
- コンフリクト適応効果と一致性効果との関係(日本基礎心理学会第30回大会,大会発表要旨)
- 遅れ時間系運動刺激提示システムの構築
- ストループ現象に関する継時的効果
- ストループ効果のモニタリングモデル(研究発表B,IV.第16回大会発表要旨)
- 大学授業におけるe-Learningシステムの構築
- ヒューマンエラーと管理 : 人間の注意機能と研究の重要性
- 心理学に関する基本問題 : Psychologyは本当に心理学なのか
- 新しい教育観の提言
- 操船場面における人間の認知特性に関する基礎的研究-I : 遅延フィードバック下での遅延反応の学習
- 操船者の認知特性に関する基礎研究-II : ヒューマンエラーの実験的検討(その1)
- リスティングの法則に基づく眼球の視軸と光軸の回転モデルとそれを利用した視線推定手法と評価手法(マルチメディア処理)
- 百人eye首:視線と札取り動作の予測に基づくテーブルトップ対戦型百人一首ゲーム
- 動的な比率一致性の変動によるコンフリクト適応効果の変化(日本基礎心理学会第31回大会,大会発表要旨)
- 視線とHMDを利用したウェアラブル-デスクトップ遠隔コミュニケーションシステムの開発と評価
- ユーザ中心の仮想環境設計法に基づく連携作業訓練システムの試作