仮想現実感を利用した統合型設計支援環境の構築
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The integrated design support system on the virtual reality environment (VRE) is proposed in terms of the computer supported cooperative work(CSCW) for the design procedure of the huge, complex system. The developped system (called VINDS : Virtual environment for Integrated Design Support) provides the designer with the features that are important for the better understanding of the objective system and for the cooperative work with other designers. Object representation in VRE, knowledge representation of the objective system and the support for the numerical calculation are three major topics in the present study.
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 1995-05-26
著者
-
長松 隆
神戸大学
-
高橋 信
京大 大学院
-
高橋 信
京都大学大学院エネルギー科学研究科 東北大学大学院工学研究科
-
武岡 智
京都大学大学院エネルギー科学研究科
-
石坂 裕昭
京都大学大学院エネルギー科学研究科
-
武岡 智
京都大学原子エネルギー研究所
-
石坂 裕昭
京都大学原子エネルギー研究所
-
長松 隆
京都大学原子エネルギー研究所
-
高橋 信
京都大学原子エネルギー研究所
-
吉川 榮和
京都大学原子エネルギー研究所
-
高橋 信
東北大 大学院工学研究科
関連論文
- ヒューマンインタフェースシンポジウム2009報告
- 視線を利用した技能継承支援システムにおけるマルチメディア拡張(テーマセッション,データ工学とメディア理解との融合)
- 計器監視におけるインタフェースの差異と難易度の関連性解析 : 機能的MRIを用いた脳機能計測研究
- 機能的磁気共鳴画像法を用いた計器監視作業時の脳活動解析
- 原子力技術に関する「対話場」の設計に関する研究
- III. 核分裂工学
- 機械学習による脳機能画像からの診断知識の獲得
- コックピットディスプレイの認知工学的評価支援のための人間-機械系シミュレーション手法に関する研究(航法・交通管制及び一般)
- 視線とHMDを利用したウェアラブル-デスクトップ遠隔コミュニケーションシステムの開発と評価
- 第2回原子力発電所のための将来の計装と制御に関する国際シンポジウム
- 視線計測と光学シースルー型拡張現実感を用いた遠隔作業支援システムの開発(商船・理工学)
- 船舶事故を対象とした参加型シミュレーション手法の開発
- 人工システムの人的要因解決のためのフレームワークの提案とその保全作業への適用
- 海難事故演習のための人的シュミレーション
- 仮想環境を用いた連携作業訓練システムのユーザ指向設計と評価に関する実験研究
- ユーザ中心の仮想環境設計法に基づく連携作業訓練システムの試作
- ネットワーク仮想環境における空間管理手法の研究
- MVE2000-42 ユーザ中心の仮想環境設計法に基づく連携作業訓練システムの試作
- MVE2000-41 ネットワーク仮想環境における空間管理手法の研究
- ユーザ中心の仮想環境設計法に基づく連携作業訓練システムの試作 (第10回〔日本バーチャルリアリティ学会〕「人工現実感」研究会)
- ユーザ中心の仮想環境設計法に基づく連携作業訓練システムの試作 (第6回ヒューマンインタフェース学会研究会「ギガビットネットワーク/インターネットとマルチメディア」)
- 大規模プラント保守訓練のための分散仮想環境のシミュレーション手法
- 1083.宇宙用原子炉の概念設計を対象とした総合型設計支援システム
- 保守技能訓練への分散型仮想環境技術の適用法
- 仮想現実感を利用した統合型設計支援環境の構築
- 航空管制分野における教育・訓練支援を目的としたタスク処理効率の可視化に関する研究
- 航空管制コミュニケーションにおける意図の共有に関する実験研究
- 航空管制コミュニケーションにおける意図の共有に関する実験研究(テーマセッション,コミュニケーション支援,共生コミュニケーション及び一般)
- 航空分野のリスクマネジメント手法に基づいた「ヒヤリハット報告制度」の開発
- 航空管制における認知モードとコミュニケーションに関する実験研究
- 航空管制における認知モードとコミュニケーションに関する実験研究(一般セッション,コミュニケーション・共生及び一般)
- 質的研究に基づく新しい原子力コミュニケーションスキームの提案
- BWR運転訓練シナリオの特徴付け支援システムの開発
- 「対話フォーラム」実践による原子力リスク認知構造の解明
- 航空運航システムの分散認知的分析に基づくコックピットディスプレイの設計評価手法に関する研究
- 高度自動化コックピットにおける状況認識支援手法に関する研究(自動車・交通におけるコミュニケーション&インタフェース及び一般)
- モバイルエージェント技術による保守支援システムの開発
- 航空管制コミュニケーションにおける意図の共有に関する実験研究(テーマセッション,コミュニケーション支援,共生コミュニケーション及び一般)
- 航空管制コミュニケーションにおける意図の共有に関する実験研究(テーマセッション,コミュニケーション支援,共生コミュニケーション及び一般)
- 航空管制における認知モードとコミュニケーションに関する実験研究(一般セッション,コミュニケーション・共生及び一般)
- 高度自動化コックピットにおける状況認識支援手法に関する研究(自動車・交通におけるコミュニケーション&インタフェース及び一般)
- 航空運航システムにおける時間制約下でのヒューマンエラー防止に関する研究
- 航空運航システムにおける時間制約下でのヒューマンエラー防止に関する研究(自動車・交通におけるコミュニケーション&インターフェース : 人にやさしい交通をめざして)
- 視線を利用した技能継承支援システムにおけるマルチメディア拡張(テーマセッション,データ工学とメディア理解との融合)
- HCI International '99 参加報告
- マンマシンインタフェース評価のための原子力運転員行動シミュレータの開発
- 目指せバ-チャルシンポジウム--HIS′96における会議運営電子化の試み
- 文系理系人間のエネルギー技術への認識
- リスクコミュニケーションにおける原子力技術専門家の役割 (小特集 専門性とポリティクス)
- 原子力施設立地地域における認識共有をめざした継続的「対話フォーラム」の試み
- 航空運航システムにおける時間制約下でのヒューマンエラー防止に関する研究(自動車・交通におけるコミュニケーション&インターフェース : 人にやさしい交通をめざして)
- 航空運航システムにおける時間制約下でのヒューマンエラー防止に関する研究(自動車・交通におけるコミュニケーション&インターフェース : 人にやさしい交通をめざして)
- オートパイロットの状況認識支援のための情報提示法に関する実験研究
- 大規模システムにおける状況認識の支援方策に関する研究
- 平成17年度「ヒューマン・マシン・システム研究部会夏期セミナー」
- プラント異常診断に関する運転員の認知挙動の統合的解析に関する実験研究
- 運転員認知モデルを用いたプラント異常診断認知過程
- 人工現実感(バーチャルリアリティ)の原子力工学への適用
- 眼球画像計測機能付きヘッドマウントディスプレイの開発
- 眼球画像計測機能付きヘッドマウントディスプレイの開発
- 「プロセス制御に対する認知科学的アプロ-チ」第5回ヨ-ロッパ会議
- 原子力におけるヒューマンインタフェース研究その現状と未来像
- 生理指標に基づく相互適応インタフェースに関する研究
- ニューラルネットワークによるリアルタイム認知状態推定
- 「原子力プラント計装とマンマシンインタフェース技術」国際会議
- 工業プロセス制御システムのヒューマンマシンインタフェース設計の事例研究
- 階層的対象表現に基づく動的状況認識
- 対話型仮想環境構築のためのモーションステレオの研究
- A Case Study on the Designing of Human Machine Interface for Industrial Process Control System (第19回ヒューマンインタフェース研究会「バリアフリー&福祉工学および一般」)
- 大規模人工物運転支援における人間中心設計(「人間を内部に含んだ系のモデリングと設計特集号」)
- 運転訓練用事象シナリオ集合評価の基礎検討
- 大規模システム運転制御インタフェース設計における複雑性低減規範とユーザ要求仕様の定式化
- CSEPC2000
- 1101.原子力プラントにおける知的情報統合のための情報検索手法
- 大規模システムインタフェース評価におけるComplexity Reduction規範 (第8回ヒューマンインタフェース学会研究会「コミュニケーションおよび一般」)
- 不完全情報の補完と認知資源の配分に関する実験的研究 (第8回ヒューマンインタフェース学会研究会「コミュニケーションおよび一般」)
- 第38回ヒューマン・インタフェース研究会 ヒューマン・インタフェースの多面的評価に参加して
- 原子力発電分野における安全意識向上のための Crew Resource Management 概念に基づく訓練手法
- HTTR-IS水素製造プラントにおける可燃性ガス漏えいの確率論的安全評価
- 身体的インタラクション解析のためのEye-Tracking 液晶ペンタブレットの開発
- パネルの遊びから押せる場所が分かるタッチディスプレイの開発
- 仮想空間における機器保修訓練システムの開発
- 事例ベース推論を適用した原子力プラント挙動の概略推定
- 大規模プラント保守訓練のための分散仮想環境のシミュレーション手法
- マンマシンインタ-フェイスにおける人間のオンライン認知情報処理特性に関する基礎実験研究
- リスティングの法則に基づく眼球の視軸と光軸の回転モデルとそれを利用した視線推定手法と評価手法(マルチメディア処理)
- 百人eye首:視線と札取り動作の予測に基づくテーブルトップ対戦型百人一首ゲーム
- 視線とHMDを利用したウェアラブル-デスクトップ遠隔コミュニケーションシステムの開発と評価
- ユーザ中心の仮想環境設計法に基づく連携作業訓練システムの試作