視線計測と光学シースルー型拡張現実感を用いた遠隔作業支援システムの開発(商船・理工学)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A remote work support system has been developed aiming at utilizing an expert's experience and knowledge. By using the system, an expert supports the work of an unskilled worker from a remote place. The features of the system are measuring the viewpoint of the unskilled worker and showing the expert it, and showing the worker the support information from the expert using Augmented Reality (AR), so both sides collaborate smoothly. The experiment in which an unskilled worker performs operation of a boiling thermal-hydraulic test loop with remote support by an expert was conducted to evaluate the usefulness of the system by subjective evaluation. The result shows that there are following effects. The instruction information from the expert by AR technology is useful compared to the case where work is supported only with voice communication. A worker's viewpoint information is also useful so that an expert may know a worker's situation. There is a merit that the expert can concentrate on thinking of an essential sequence required for work compared to the case where the expert instructs only with a sound.
- 神戸大学の論文
- 2005-07-31
著者
-
大辻 友雄
神戸大学海事科学部
-
長松 隆
神戸大学大学院海事科学研究科
-
長松 隆
神戸大学
-
長松 隆
神戸大学海事科学研究科
-
志波 栄也
コベルコ建機株式会社
-
井川 博雅
神戸大学海事科学部
-
長松 隆
神戸商船大学商船学部
-
大辻 友雄
神戸大学
関連論文
- リスティングの法則に基づく眼球の視軸と光軸の回転モデルとそれを利用した視線推定手法と評価手法(マルチメディア処理)
- 「大都市大災害軽減化プロジェクト」における海の視点からの災害対応研究(津波防災と船舶)
- 視線を利用した技能継承支援システムにおけるマルチメディア拡張(テーマセッション,データ工学とメディア理解との融合)
- ステレオ明瞳孔法を用いた Eye-Tracking 液晶ペンタブレットの開発
- ステレオ明瞳孔法を用いたEye-Tracking液晶ペンタブレットの開発(テーマセッション,コミュニケーション支援,共生コミュニケーション及び一般)
- 3C-4 ステレオカメラを利用した1点キャリブレーションによる視線計測手法(画像処理・認識,一般セッション,人工知能と認知科学)
- リスティングの法則に基づく眼球の視軸と光軸の回転モデルとそれを利用した視線推定手法と評価手法
- 視線とHMDを利用したウェアラブル-デスクトップ遠隔コミュニケーションシステムの開発と評価
- 第2回原子力発電所のための将来の計装と制御に関する国際シンポジウム
- 視線計測と光学シースルー型拡張現実感を用いた遠隔作業支援システムの開発(商船・理工学)
- 船舶事故を対象とした参加型シミュレーション手法の開発
- 人工システムの人的要因解決のためのフレームワークの提案とその保全作業への適用
- 海難事故演習のための人的シュミレーション
- 仮想環境を用いた連携作業訓練システムのユーザ指向設計と評価に関する実験研究
- ユーザ中心の仮想環境設計法に基づく連携作業訓練システムの試作
- ネットワーク仮想環境における空間管理手法の研究
- MVE2000-42 ユーザ中心の仮想環境設計法に基づく連携作業訓練システムの試作
- MVE2000-41 ネットワーク仮想環境における空間管理手法の研究
- ユーザ中心の仮想環境設計法に基づく連携作業訓練システムの試作 (第10回〔日本バーチャルリアリティ学会〕「人工現実感」研究会)
- ユーザ中心の仮想環境設計法に基づく連携作業訓練システムの試作 (第6回ヒューマンインタフェース学会研究会「ギガビットネットワーク/インターネットとマルチメディア」)
- 大規模プラント保守訓練のための分散仮想環境のシミュレーション手法
- 1083.宇宙用原子炉の概念設計を対象とした総合型設計支援システム
- 保守技能訓練への分散型仮想環境技術の適用法
- 仮想現実感を利用した統合型設計支援環境の構築
- ステレオ明瞳孔法を用いたEye-Tracking液晶ペンタブレットの開発(テーマセッション,コミュニケーション支援,共生コミュニケーション及び一般)
- ステレオ明瞳孔法を用いたEye-Tracking液晶ペンタブレットの開発(テーマセッション,コミュニケーション支援,共生コミュニケーション及び一般)
- 視線を利用した技能継承支援システムにおけるマルチメディア拡張(テーマセッション,データ工学とメディア理解との融合)
- 文系理系人間のエネルギー技術への認識
- 角膜反射を用いた三次元視線計測手法--リスティングの法則に基づく眼球の光軸と視軸の回転モデルによる視線推定
- 2ZF-1 非球面角膜モデルを用いた視線計測手法の提案(入出力インタフェース,学生セッション,インタフェース,情報処理学会創立50周年記念)
- 1ZF-1 タッチスクリーンを搭載した携帯情報端末のためのEye-Trackingシステムの開発(ペンとタッチ,学生セッション,インタフェース,情報処理学会創立50周年記念)
- 下向きサブクール沸騰流に関する研究 (第1報)
- 強制対流サブクール沸騰時における気泡挙動 (第3報)
- 強制対流サブクール沸騰時における気泡挙動 (第2報)
- 強制対流サブクール沸騰時における気泡挙動 (第1報)
- 音響情報による舶用ディーゼル機関の保全法 : 多種類のボルト結合体に対する締付けトルク推定法
- 水陸両用型歩行ロボットを用いた自動汀線測量システム
- 身体的インタラクション解析のためのEye-Tracking 液晶ペンタブレットの開発
- パネルの遊びから押せる場所が分かるタッチディスプレイの開発
- 身体的インタラクション解析のためのEye-Tracking液晶ペンタブレットの開発
- 大規模プラント保守訓練のための分散仮想環境のシミュレーション手法
- リスティングの法則に基づく眼球の視軸と光軸の回転モデルとそれを利用した視線推定手法と評価手法(マルチメディア処理)
- 百人eye首:視線と札取り動作の予測に基づくテーブルトップ対戦型百人一首ゲーム
- 視線とHMDを利用したウェアラブル-デスクトップ遠隔コミュニケーションシステムの開発と評価
- ユーザ中心の仮想環境設計法に基づく連携作業訓練システムの試作
- ネットワーク仮想環境における空間管理手法の研究