A205 原子力プラント運転員の時間認知信頼性曲線を導出するための異常事象診断シミュレーションシステム HUMOS-PAD の開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A computer-simulation-based approach has been proposed to estimate fundamental human error probability (HEP) parameters, which are required for Human Reliability Analysis (HRA) as related with Probabilistic Safety Assessment (PSA) for nuclear power plant (NPP). The target HEP parameters are the ones normally represented by time versus reliability correlation (TRC), which is called as "Time versus Cognitive Reliability" (TCR) curves. in the developed simulation system, "human model adjustment factors" were proposed to model the inherent variety and diversity in human cognitive behaviors, which are considered as the primary factors that generate different TRC. Inter-comparisons were also made between the TCR curves obtained from a laboratory experimental data and the ones obtained by the developed simulation system. It turns out that both TRCT curves agree well with each other for most cases. A discussion about the disagreements in the inter-comparison was also made to suggest the further subjects to enhance the performance of the simulation system.
- 一般社団法人日本機械学会の論文
- 2000-10-30
著者
関連論文
- 原子力発電所運用高度化のための次世代HMSに関する技術開発
- 視線とHMDを利用したウェアラブル-デスクトップ遠隔コミュニケーションシステムの開発と評価
- 人工システムの人的要因解決のためのフレームワークの提案とその保全作業への適用
- フレキシブルメンテナンスシステム(FMS) : その背景と構想および技術開発成果
- プラント保全のヒューマンファクター(1)オフサイト運転保守支援センター--その構想と課題
- コンピュータ化したグループ議論支援システムの学校教育への適用 : 高等学校と大学院での利用方法の提案
- マンマシンインタフェース評価のための原子力運転員行動シミュレータの開発
- 東アジアベースの原子炉熱流動・運転・安全国際会議, 7年ぶりに開催 : 第6回原子炉熱流動, 運転と安全性に関する国際会議(NUTHOS-6)2004年10月4-8日(奈良県新公会堂)
- カラー化ペトリネットによるタスクのネットワークと認知的ユーザモデルの統合と安全性と生産性のためのジョブ設計への応用
- 計算機シミュレーションを用いた保守設備インタフェースの評価
- 拡張現実感に基づく現場保守作業支援システムの試み
- 拡張現実感による現場保守作業支援の試み
- シミュレーションによる保守設備インタフェース評価・分析手法
- アナロジ-や事例を用いたUNIX協調学習支援環境 (知的教育システム研究会(第15回))
- 人工現実感(バーチャルリアリティ)の原子力工学への適用
- プリント基板面実装作業のための作業教育システムの開発
- 人体の行動計測による自然な人体モーションと顔表情の合成手法の検討
- ヒューマンインタフェースの心理と生理 : 第3回 統合的アプローチ
- 〔99〕原子力におけるヒューマンモデル研究の現状と応用領域の展望
- A205 原子力プラント運転員の時間認知信頼性曲線を導出するための異常事象診断シミュレーションシステム HUMOS-PAD の開発
- A204 原子力プラント HMI 反復設計のためのシミュレーション評価システムの開発
- プラント運転員の異常診断行動のモデリングとヒューマンモデルシミュレーションによる人間認知信頼性(HCR)曲線の導出法の研究
- ヒューマンモデルシミュレーションによる人間認知信頼性(HCR)曲線の導出
- 11) 人体の行動計測による自然な人体モーションと顔表情の合成手法の検討(〔ヒューマンインフォメーション研究会 ネットワーク映像メディア研究会〕合同)
- 人体の行動計測による自然な人体モーションと顔表情の合成手法の検討
- 文献調査による「共生」及び「共生社会」の概念に関する考察
- エネルギー・環境重視時代の自治体と企業の協働のあり方に関する調査研究 : 京都府下の自治体と企業の省・新エネルギーへの取り組みについての社会調査から
- 人工現実感技術を用いた原子力プラント運転の体験型教育システムの開発
- 人工現実感技術を用いた原子力プラント運転の体験型教育システムの開発
- 第17回ヒューマンインタフェース研究会報告
- ヒューマンインタフェースから見たヒューマンエラーとシステム安全
- HI学会設立時の沿革とその活動の検証
- 持続的発展可能な社会の実現を目指して : 特集号によせて
- CTW抄訳 : ファジイ手法を用いた職業事故リスクのアセスメント
- 成功する鉄道を支援するヒューマンファクター研究の展望
- CSAPC'01 ミュンヘン参加報告
- 原子力におけるソフト系科学の動向 : 原子力発電用ソフト系科学技術調査専門委員会での活動成果から
- 会誌の一層の充実を期待して
- 調査研究委員会レポート : 電力・エネルギー部門技術委員会・調査専門委員会の活動の内容・状況を報告する。 : 原子力発電用ソフト系科学技術調査専門委員会
- ヒューマンインタフェース学会誌発刊のご挨拶
- 12) 分散型仮想環境における機器保修作業の観察・記録システムの構築と評価(〔ヒューマンインフォメーション研究会 ネットワーク映像メディア研究会〕合同)
- システム部門からシステム・情報部門への展開
- 19) 仮想空間設計支援システムの開発(〔ヒューマンインフォメーション研究会 ネットワーク映像メディア研究会〕合同)