3a-A-10 Si-As-Te系非晶質半導体の構造解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本物理学会の論文
- 1975-03-15
著者
-
浜川 圭弘
阪大 基礎工
-
布下 正宏
三菱電機
-
布下 正宏
三菱中研
-
布下 正宏
三菱電機 中研
-
小寺 士郎
阪市大 理
-
井野 正
阪市大 理
-
柿木 二郎
阪市大 理
-
藤本 隆行
阪大 基礎工
-
井野 正
愛教大.物理
-
浜川 圭弘
立命館大学大学院
-
柿木 二郎
大阪市立大学理学部
-
小寺 士郎
大阪市大理
-
柿木 二郎
大阪市大・理
関連論文
- 4p-N-4 GaSeのElectro-reflactance VI
- 3p-M-6 GaSeのhigher interbandのElectoro-reflectance
- 1p-N-3 GaSeのhigher interbanclのElectro-absorption
- 15a-A-4 GaSeのElectro-reflectance(IV)
- GeSeのElectro reflectance (III) : 半導体 (化合物, その他)
- GeSeのElectro-reflectance(II) : 半導体, イオン結晶, 光物性
- 6a-H-10 GaSeのElectro-Reflectance I
- 7)高感度512×512画素PtSiイメージセンサ(情報入力研究会)
- 28a-E-13 アモルファスSiO_2の表面原子構造
- 3a-A-10 Si-As-Te系非晶質半導体の構造解析
- BaTi_Sn_xO_3薄膜誘電ボロメータ型赤外線センサの作製と基礎特性
- a-Si量子井戸中のサブバンド間光学遷移の観測
- Photo I-V法によるMOS構造SiO_2薄膜中の欠陥の評価
- 31p-S-12 経路積分法による振動回転効果に考慮した2原子分子の密度行列について
- 注入電流の電流磁場効果 I : 半導体(負抵抗, ピエゾなど)
- 27a-Q-10 Siの束縛励起子および束縛多励起子の再結合Kinetics
- 27a-Q-9 Si: Liの束縛多励起子発光強度の解析
- 3p-B-14 Siにおける中性不純物による励起子捕獲断面積
- 3p-B-13 Si:Liの束縛励起子発光および吸収スペクトル
- 2a GE-4 Si:Liの束縛励起子発光II : 不純物濃度効果
- 2a GE-3 Si:Liの束縛励起子発光I : 励起強度依存性
- 5p-LT-9 Siの束縛多励起子発光の励起強度依存性(II)
- 5p-LT-8 Siの束縛多励起子発光の励起強度依存性(I)
- 31a-BH-5 Siの束縛励起子発光の励起強度依存性
- 1a-N-12 温度因子を考慮した微小結晶の回折線プロファイルII
- 3a-M-10 SCHERRER EQUATION の適用性 II
- 1a GK-1 SCHERRER EQUATIONの適用性
- 3p-AD-6 微小な層構造のLine Profile III
- 9p-Z-1 微小なLayer Structureの(hk)-Line Profile
- 5a-L-9 グラシーカーボンの構造 III
- 5a-L-4 超微細な粉末の回折強度
- 3a-A-8 微小な層構造のline profile II
- 13a-K-11 微小な層構造のline profile
- 3a-KE-10 グラシーカーボンの構想 II
- 5a-B-8 打切り誤差の補正法について
- 5a-B-7 グラシーカーボンの構造I
- 4a-P-11 選択配向した有限結晶の回折強度
- 3a-E-5 選択配向したTurbostratic 構造の回折強度
- 9a-D-3 選択配向した二次元結晶の回折強度 II
- 3p-E-11 選択配向した二次元結晶の回折強度
- 1a-TG-8 マイクロクリスタルの回折線プロファイル IV
- フォトルミネッセンス法によるGaAs中の遷移金属の評価
- SbSI蒸着膜の光電効果 : イオン結晶・光物性
- ZnSeのElectro-reflectance II : 半導体, イオン結晶, 光物性
- 4p-B-14 RBS 方による非晶質水素化シリコン (a-Si-H) 膜中の水素の深さ方向分布測定とその原理
- 4p-B-13 非晶質 Si-H 膜のイオン後方散乱による characterization II
- レファレンス太陽電池方式における出力測定誤差分析法 (半導体デバイス特集-7-大陽電池-1-)
- 各種測定光源下におけるシリコン太陽電池の出力電流と測定誤差の計算解析 (半導体デバイス特集-7-大陽電池-1-)
- バルク結晶時代から多層化薄膜時代へ (1990年の化学-4-)
- アモルファスシリコン太陽電池
- 太陽光発電技術の最近の進歩-2-
- アモルファス半導体の電子物性 (アモルファス材料)
- 蛍光・偏光・波長変調を用いた差分撮像
- 微分スペクトルイメージングにおける波長可変干渉フィルタの制御性向上による特性改善
- ワイドバンドギャップ材料 (四配位アモルファス半導体のバンドギャップ制御(技術ノ-ト))
- アモルファスSi太陽電池の進歩 (自然エネルギ-利用と応用物理特集号) -- (太陽光発電)
- 1a-KG-11 GaAs/GaAlAs単一量子井戸における担体のピコ秒ダイナミクス
- GaAs/Ga_<1-x>AlxAs 量子井戸での担体のダイナミクス
- 4)磁界中のガス放電の移動(第20回 固体画像変換装置研究委員会)
- GaAsのElectro reflectance : 半導体 (化合物, その他)
- 9a-B-10 GaAsのElectro-absorption
- 4p-N-3 GeのElectro absorption
- 3p-W-7 イオン化原子による電子散乱-II
- 31p-LF-5 イオン化原子による電子散乱
- 31p GE-10 イオンビーム誘起オージェ電子分光によるa-Si膜中のHの三次元分布
- 6a-LT-16 GD-a-Siのcharacterization I
- 7)COG技術を小型高精細TFT-LCDに適用するための線路設計(情報ディスプレイ研究会)
- 6a-A-11 ZnSe-SnO_2のElectro-luminescence II
- 31a-TJ-1 回転振動相互作用を考慮した回折強度式によるCsI高温気体の電子回折法による研究
- 30a-H-11 きわめて薄い非晶質SiO_2の構造 III
- 2p-N-10 SiO_2蒸着薄膜の構造
- 2p-N-9 a-Siの空気中酸化物の構造
- 2p-F-22 a-Siの酸化 IV
- 3a-M-3 温度因子を考慮した微小結晶の回折線プロファイル
- 3a-M-2 アモルファスSiO_2の長距離秩序
- 4a-A-9 a-Siの酸化II
- 1p-PS-15 a-Siの酸化
- 12p-D-12 非晶質シリコンの構造
- 27a-SB-5 非晶質シリコンの構造 I
- 2p-E-8 蒸着アモルファス・シリコンの構造
- 3a-S-9 セシウムフロライド高温気体の分子構造
- レーザアブレーション法によるBi系層状強誘電体薄膜の作製 -SrBi_2Ta_2O_9とBi_4Ti_3O_薄膜-
- フォトレフレクタンス分光法による初期酸化時Si表面の評価
- Si(100)表面の清浄化とフッ素処理効果の赤外反射吸収分光法による評価
- レーザアブレーション法によるBi系層状強誘電体薄膜の作製 : SrBi_2Ta_2O_9とBi_4Ti_3O_薄膜
- 分子軌道法を用いた光CVD SiO_2膜中欠陥構造の評価
- 強誘電体PZT薄板からの電子放出 : 情報ディスプレイ
- 5a-L-11 セシウムハライド高温気体の分子構造
- 8a-R-11 ナトリウム・ハライド気体のダイマー分子の構造
- 4a-A-1 高温電子回折用乾板
- 3a-E-4 MとM+1層間の disorder による,反位相区域構造の非整数半周期M^^〜のとり扱い方
- 3a-E-3 NaNO_2 の反強誘電相における sinusoidal model と反位相区域モデルの比較
- 30p-W-1 高温電子回折用乾板の試作とその特性
- 3p-M-9 異方性結晶におけるModulated Spectra
- ZnSeのElectro-reflectance III : 半導体 (化合物, その他)
- 非晶質炭素の熱処理による構造変化I : X線粒子線
- 半導体n-nヘテロ接合の光電特性 : 半導体 (ヘテロ接合, 放射線損傷)
- 電子線散乱と非晶質構造 (非晶質) -- (X線粒子線散乱と非晶質構造)
- 9p-N-5 マイクロクリスタルの回折線プロファイル III
- 30a-EB-6 きわめて薄い非晶質SiO_2の構造IV(X線・粒子線)