脳性麻痺成人の関節可動域の制限に関連する要因の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は脳性麻痺成人を対象に, 関節可動域と年齢, 性別, 姿勢反射, 運動能力, 麻痺のタイプ, 癲癇との関連性について分析した。関節可動域は四肢6箇所の関節, 13方向を両側で測定した値をもとに主成分分析を行い, ここで得られた第一主成分が可動域の大きさ(拘縮の程度)を反映したものと解釈できたことから, このサンプル得点と前記要因との関連性について, 数量化I類を用いて検討した。その結果, 発達的に運動能力もしくは姿勢反射の獲得水準が低いものほど可動域の制限は大きく, また痙直型はアテトーゼを随伴する症例に比して関節可動域の制限が大きいことが明らかにされた。以上のことは, 脳性麻痺成人の関節可動域は運動能力もしくは姿勢反射の程度と麻痺のタイプに強く影響されていることを示唆するものである。
- 1993-11-01
著者
関連論文
- 家族凝集性と老親扶養意識が介護の社会化意識に与える影響 : 東アジア圏域の日本と中国東北地域の比較
- 続柄別にみた家族介護者の介護負担感と精神的健康の関連性
- 父親の家事参加に関連する社会学的仮説の実証的検討
- 東アジア地域用老親扶養意識測定尺度の開発
- 要介護高齢者の主介護者におけるコーピング指標の開発に関する研究
- 韓国高齢者の社会活動とQOLの関係
- 82. 痙直型麻痺に伴う脊柱側彎の経年的変化
- 貧困化と女性(大会企画シンポジウム:現代社会と格差問題)
- 27. 慢性期片麻痺患者の屋外歩行能力と機能障害の要因に関する考察
- 191. 痙直型脳性麻痺児者における水泳能力
- 脳性麻痺成人の関節可動域の制限に関連する要因の検討
- 232. オーサリングツールKitを用いた自己学習支援ソフトの試作
- 61. 特別養護老人ホームにおける高齢者の集団活動に関する考察
- 187. 二分脊椎症児の移動能力と下肢筋力の関係
- 痙直型脳性麻痺者における起座・起立行動に関する規定要因の分析 : 知的状態及び姿勢反射との関連
- 脳性麻痺者における姿勢反射と脊柱側彎の関係について
- 重度重複障害B(重度重複障害,日本特殊教育学会第26回大会研究発表)
- 精神薄弱児の知能の成長モデル
- 45. 高齢者夫婦世帯における「ポータブルトイレ」の導入に関連する要因の検討
- 簡易版東アジア圏域用老親扶養意識測定尺度の開発
- 障害幼児の母親の育児負担感と精神医学的障害の関係
- 父親の育児サポートと母親の精神的健康の関係
- 障害幼児の母親における情報源の利用と評価
- 障害児の母親における児の発達に関連した情報ニーズの構造化
- 健康関連QOL満足度尺度の交差妥当性の検討
- 366. 脳性麻痺成人における関節可動域制限の類型化
- 128. 痙直型脳性麻痺者における関節可動域制限の経年的変化
- コミットメントに関する研究の概観と今後の課題 : 介護の観点からの検討
- 295. 活動能力に及ぼす心理的要因の検討
- 父親の育児参加の促進・阻害要因に関連する仮説の実証的検討
- ソーシャルワークの東アジア・モデル構築をめざして(国際学術交流シンポジウム:ソーシャルワークの東アジア・モデル構築をめざして:モデル構築のための視点と課題)
- 174. 脳性麻痺者における車椅子操作能力
- 未就学児の父親における育児参加と心理的ウェルビーイングの関係
- 台湾多文化家族の夫の日常生活に関連したストレス問題
- 台湾の多文化家族の夫が妻から受ける虐待
- 知的障害児の母親を対象とする心理的マルトリートメント測定尺度の開発
- 父親の家事参加が自身の心理的Well-beingに与える影響
- 地域高齢者のICFに基づく機能的・構造的統合性の測定尺度の検討
- 日本とドイツの大学生の家族内資源と介護意識の社会化の関係
- 家族介護者のDaily Hasslesと主観的QOLの関係
- 韓国の多文化家族における外国人妻の日常生活に関連した苛々感と精神的健康の関係
- 在宅家族介護者の介護関連デイリー・ハッスルと介護放任傾向との関係