71. イソオキサゾール尿素系除草剤Isouronのサトウキビに対する影響とサトウキビ畑における除草性の評価
スポンサーリンク
概要
著者
-
東 孝行
鹿児島農試
-
井手 欽也
塩野義製薬 (株) 油日ラボラトリーズ
-
伊藤 幹二
塩野義製薬動植薬開発部
-
伊藤 幹二
塩野義製薬
-
内村 力
鹿児島農試熊毛支場
-
上山 良人
塩野義製薬株式会社油日ラボラトリーズ
-
行永 寿二郎
塩野義製薬油日ラボ
-
妹 背醇
塩野義製薬油日ラボ
-
片桐 謙
塩野義製薬油日ラボ
-
中園 昭
鹿児島農試熊毛支場
-
中間 洋征
鹿児島農試熊毛支場
-
露重 美義
鹿児島農試熊毛支場
-
内村 力
鹿児島県農業試験場
-
上山 良人
塩野義製薬
-
井手 欽也
塩野義製薬・油日ラボ
-
東 孝行
鹿児島農試熊毛支場
-
行永 寿二郎
塩野義製薬株式会社動植薬開発部
-
行永 寿二郎
塩野義製薬•動植薬開発部
-
露重 美義
鹿児島農試
関連論文
- 早期型高糖性サトウキビ品種「Ni12」および「Ni14」の早熟性,高糖性の特徴
- 高糖性サトウキビ新品種「Ni14」
- 親植物に対する窒素施用量の差異がオモダカ塊茎の萌芽に及ぼす影響のクローン間差異について
- オモダカの窒素反応におけるクローン間差異について
- 103 ダイズとラッカセイの生育制御法に関する研究 : 生育調整剤フィガロンの生育抑制効果
- 無霜地におけるブロッコリーの秋まき冬どり作型と有望品種
- P19 ジフルフェニカン・トリフルラリン混合粒剤の除草効果
- ジフルフェニカン・トリフルラリン混合粒剤の除草効果
- 6 ジフルフェニカン・トリフルラリン混合剤の除草活性
- ジフルフェニカン・トリフルラリン混合剤の除草活性
- アシュラム : 8.カーバメート系除草剤 : 除草剤解説(2)
- イソウロン : 7.尿素系除草剤 : 除草剤解説(2)
- 71. イソオキサゾール尿素系除草剤Isouronのサトウキビに対する影響とサトウキビ畑における除草性の評価
- セイタカアワダチソウの生態に関する2,3の観察とasulamによる防除
- 28. 多年生雑草の防除におけるasulamの利用 : 第2報 ワラビおよびエゾノギシギシにおける^C-asulamのオートラジオグラフ
- ワラビに対するasulamの殺草効果とそれに関連する2,3の生態
- 28. 多年草雑草の防除におけるAsulamの利用 : (第1報) ワラビに対する殺草効果とそれに関連する2, 3の生態
- 果樹園の雑草管理に関する基礎研究 : 除草剤処理による雑草植生の変遷
- 28. 造成地の植生管理に関する研究 : 除草剤の特性と処理後の雑草群落の動態
- 46. 果樹園における雑草管理に関する基礎研究 : 雑草調節と2, 3の除草処理について
- ゴルフ場の芝生におけるヒメクグ類の変異とその分布
- 芝生における多年生雑草ヒメクグ類の種子発芽の変異
- 早期陸稲に対するDCPAの使用法について
- 殺虫タンパク質抵抗性コナガに対するBacillus thuringiensis胞子混合の殺虫活性増強効果
- Bacillus thuringiensis UV耐性株の数種鱗翅目昆虫に対する殺虫活性および持続性
- 29. イソオキサゾール系除草剤に関する研究(第1報) : イソオキサゾール尿素誘導体, とくにIsouron, 1-(5-tert-butylisoxazal-3-yl)-3, 3-dimethylureaの除草作用
- 除草剤土壌混和散布機の試作と利用
- 15. 除草剤土壌混和散布機の試作と利用
- 12. 湛水田に処理したトリフルラリン乳剤および粒剤の消長とコナギに対する殺草効果
- 4. 雑草の出芽について : 2、3のイネ科雑草と作物の幼芽の抽出力の比較
- ラットの皮膚および腹腔内におけるアレルギー性ならびに非アレルギー性血管透過性亢進の比較研究
- 105.皮内漏出色素の簡便な抽出定量法(Miscellaneous)
- 32 機械播コムギの収量調査における標本の大きさと形について
- 南九州における畑夏作物のマルチ栽培に関する研究 : 第1報 主要夏作物のマルチ効果について
- 4B11 畑かんにおける作物の養分代謝に関する研究(第5報) : 畑作水稲と陸稲の無機養分吸収の差異について(作物栄養(養分吸収))
- 12.畑栽培水稻について(第2報)養分吸収に関する試験 : 燐酸,加里の吸収状況,生育収量について(九州支部講演会講演要旨)
- 4.大豆の施肥法に関する試験(九州支部講演会講演要旨)
- 水稲二期作栽培における水稲の養分吸収に関する研究
- 10.干拓田における水稲早期栽培について(予報)(九州支部講演会講演要旨)
- 薬用作物「ガジュツ」の特性と栽培技術
- 南九州における畑作物のマルチ栽培に関する研究 : II.甘しょのマルチ栽培下における地温上昇と生育,収量及び養分吸収との関係についての一考察
- 早期陸稲に対する除草剤としての石灰窒素利用について
- 7.暖地てん菜の養分代謝に関する研究(第1報) : 暖地てん菜における窒素の動態に関する一考察(九州支部講演会講演要旨 その2)
- 23. 初秋播てん菜に対する追肥効果について(九州支部講演会講演要旨(その2))
- 4. 鹿児島県本土南部に栽培される甘蔗の養分吸収状況について(九州支部講演会講演要旨(その1))
- 54. ムラサキカタバミの生態と防除 : 第1報 種子島における生活環について
- ナフトキノン誘導体, 2-benzimidoyl-3-hydroxy-1,4-naphthoquinone がトマトの生育に及ぼす影響 (第2報) : 半促成ビニルハウス栽培トマト並びに加工トマトに対する部分及び全体散布
- 17. 砂丘畑土壌における施肥窒素の無機化・硝酸化成について(九州支部大会)
- 10 下水道汚泥の水稲作に対する施用効果について(日本土壤肥料学会九州支部 秋期例会)
- 11.前作飼料作物が早期水稲の生産力に及ぼす影響について(九州支部講演会(その2))
- 9.早期水稲における強稈種の施肥法に関する研究(第1報) : 基肥窒素多少と穂肥,後期穂肥の肥効(九州支部講演会(その1))
- 24. てん菜の機械化栽培における施肥位置について(九州支部講演会講演要旨(その2))
- 23 ムギに対する合理的機械施肥法について : その3 総括(九州支部講演会講演要旨 その2)
- 21 ムギに対する合理的機械施肥法について : その1 灰砂質沖積砂壌土水田における試験成績(九州支部講演会講演要旨 その2)
- 12.作季別てん菜の養分吸収状況に関する試験(九州支部講演会講演要旨 その2)
- 9.早期水稲跡作の飼料作物に対する三要素並びに要素適量試験(九州支部講演会講演要旨 その2)
- 35.塩化物ならびに硫酸塩が甘藷の収量および品質におよぼす影響について(九州支部講演会講演要旨 その2)
- 8.窒素肥料の硝酸化成に及ぼすD-Dの影響について(九州支部講演会講演要旨 その1)
- 704.黒色火山灰土水田における早期水稲の燐酸の肥効について(肥料,肥料試験)(秋季臨時大会講演要旨)
- トリフルラリンの作用点と作用機構(農薬の作用点と作用機構 (4))
- ナフトキノン誘導体, 2-benzimidoy1-3-hydroxy-1,4-naphthoquinone がトマトの生育に及ぼす影響 (第1報) : トマトにおける単為結果誘起作用
- 34)マウスにおけるアルツス反応 : その発現を中心として
- Passive Cutaneous Anaphylaxisの定量化並にモルモットのアナフィラキシーに及ぼす抗ヒスタミン剤の影響
- Bendroquinone が‘二十世紀’ナシの花の発育及び内生生長調節物質に及ぼす影響
- ナフトキノン誘導体, 2-benzimidoyl-3-hydroxy-1,4-naphthoquinone が二十世紀ナシの摘花に及ぼす影響
- リンゴわい性台木の根ざし増殖に関する研究