マストミスとスナネズミにおける広東住血線虫の発育について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本獣医学会の論文
- 1978-12-25
著者
関連論文
- 骨折により死亡したケラマジカ(Cervus nippon keramae)の1例
- 沖縄島北部やんばる地域の林道と集落におけるネコ(Felis catus)の食性および在来種への影響
- 沖縄島北部に生息するジャワマングース(Herpestes javanicus)の食性と在来種への影響
- オキナワモズクから分離したフコイダンが高コレステロール食給与ラットの血清コレステロール濃度に及ぼす影響
- 皮下イヌ糸状虫症の1例
- 4 マイクロカプセル化ディート処理すねあてならびに地下足袋のヤマビル忌避効果について
- P74 BALB/c マウスにおける広東住血線虫感染に対する抗 IL-4 モノクローナル抗体投与の効果について
- P72 Nippostrongylus brasiliensis 再感染ラットにおける肺病変でのサイトカイン遺伝子発現の変化とその組織学的検討
- 2 好酸球と寄生虫感染症 (5 好酸球とアレルギー性疾患の病態 : 好酸球は善玉か悪玉か)
- 広東住血線虫症 (特集 小児の感染症(2))
- 寄生虫疾患における好酸球の役割 (特集 好酸球)
- 2. 広東住血線虫感染における好酸球の役割 (8 好酸球の役割 : その二つの側面)
- 日本顎口虫症
- 広東住血線虫感染マウスにおけるTh2サイトカイン応答の優位性 (寄生虫感染とTh1・Th2サイトカイン)
- IL-5/IL-5レセプター系と免疫制御
- Paracrystallization and Dispersion of Murine Mucosal Mast Cell Granules after Strongyloides ratti Infection or IL-3 Administration
- IL-5 transgenic mice における広東住血線虫感染, 特に感染抵抗性と好酸球接着分子の発現について
- 4 1989-1994 年の 5 年間に当教室で経験した外部寄生虫の寄生例について
- 恙虫病リケッチア弱毒株により誘導される強毒株に対するマウスの再感染抵抗性
- 8 マウスにおけるツツガムシリケッチアに対する再感染抵抗性について
- 寄生線虫の実験モデル動物としてのヨ-ロッパモリネズミ (これからの動物実験)
- Clinostomum complanatum from the Pharynx of a Woman in Akita,Japan--A Case Report
- 11 当教室で経験したマダニ類の刺咬症例について
- 8 秋田県における恙虫病の疫学調査 (3)
- 秋田大学皮膚科における幼虫皮膚爬行症28例の臨床的検討
- In vitroにおける広東住血線虫幼若成虫へのラット好酸球の抗体依存性附着と傷害作用について〔英文〕
- 5.広東住血線虫感染ラットにおけるhomocytotropic reaginlike antibodyの産生について(5 実験動物におけるレアギン産生寄生虫感染・アレルゲン感作の場において)
- 広東住血線虫症における好酸球増多とその役割 (ヒトの寄生虫) -- (研究面より見た寄生虫)
- ハブ毒免疫したマングースの血中抗体価に関する実験
- 沖縄島北部のジャワマングース(Herpestes javanicus)およびクマネズミ(Rattus rattus)におけるレプトスピラ(Leptospira spp.)の保有調査(公衆衛生学)
- 沖縄島産ハツカネズミ属(Mus spp.)におけるLeptospira抗体調査ならびにLeptospiraの分離調査(公衆衛生学)
- ジュゴン生息地である沖縄島と奄美島の海草とその栄養成分
- 琉球列島におけるジュゴンの分布北限に関する聞き取り調査
- 高脂肪高コレステロール負荷ラットの血清および肝臓中脂質に及ぼすウコン入発酵飲料投与の影響
- 外来動物ジャワマングースの捕獲個体分析および対策の現状と課題 (特集 野生動物モニタリングと環境保護--第134回日本獣医学会学術集会 シンポジウムより)
- 座間味島におけるニホンイタチ (Mustela itatsi) の夏季および秋季の食性と在来種への影響
- 高コレステロール負荷ラットの血清および肝臓中の脂質濃度に及ぼす泡盛粕給与の影響
- 沖縄島と奄美大島に棲息するジャワマングース(Herpestes javanicus)の頭骨計量計測に基づいた種の統計学的検証
- ジャワマングースの肛門傍洞の形態と内容物の揮発性脂肪酸構成
- オキナワモズクからフコイダンの分離・同定
- 暑熱環境下のヤギにおける低級脂肪酸の正味吸収量に及ぼす第一胃内温水注入量の影響
- リキッド・発酵コラーゲン・ペプチド (LCP) の給与が高血圧自然発症ラット (SHR) の血圧・血液成分および骨に及ぼす影響 生物学会第31回大会講演要旨
- ヤギの姓娠子宮におけるGlobule leucocytesの出現とその微細構造
- ヤギの発情, 妊娠にともなう子宮内膜の組織化学的変化について
- 224 ウイスター・今道ラットのリンパ系について (解剖学分科会)(第74回日本獣医学会)
- 沖縄島に生息する雌のジャワマングースの体サイズと性成熟の関係,ならびに繁殖活動の季節推移(繁殖学)
- 沖縄島に生息する雄のジャワマングースの頭胴長と性成熟の関係ならびに繁殖活動の季節推移
- ヤギの卵巣静脈について(畜産学科)
- ヤギの子宮静脈について(畜産学科)
- mtDNAのチトクロームb領域の塩基配列からみた沖縄島と奄美大島のマングースの類縁関係
- 9 秋田県における恙虫病の疫学調査 (2)
- 8系統の近交系ラットにおける広東住血線虫に対する獲得免疫産生と免疫応答の比較
- 10系統の近交系ラットにおけるovalbuminに対するレアギン抗体産生の比較
- アカゲザルのリンパ球サブセット解析におけるリンパ球分離法の比較検討
- 人工保育によるジャワマングース(Herpestes javanicus auropunctatus)の成長
- ジャワマングース(Herpestes javanicus auropunctatus)の血液学的特徴
- 沖縄島に棲息するマングースの外部形態による分類
- Donor抗原で免疫されたラットへのマストミスならびにマウスで発育した広東住血線虫幼若成虫の移植について
- ギンネムの一般成分組成とミモシン含量について(畜産学科)
- 熱帯植物ギンネム中のミモシンの簡易除去法(農芸化学科)
- 子宮水腫 (Hydrometra) を呈した沖縄肉用ヤギの子宮内膜上皮における Globule Leucocytes の出現(生産環境学科)
- ミモシンの分離精製とマウスに対する生理活性
- ミモシン含量を減少させたギンネムのめん羊に対する飼料価値について
- 種々のミモシン量を含有するギンネムミールのラットに対する給与試験
- 佐渡肺吸虫の単数寄生に関する研究
- ヤギ子宮壁血管の発情, 妊娠にともなう初期変化について(畜産学科)
- ヤギ子宮の発情周期, 妊娠に伴う変化(畜産学科)
- マストミスとスナネズミにおける広東住血線虫の発育について
- 広東住血線虫脳内幼若成虫のラットおよびモルモット脳硬膜下への移植について
- 広東住血線虫感染モルモットおよびラットにおける遅延型過敏症反応について
- 広東住血線虫感染家兎ならびにラットにおけるレアギン様抗体の産生について
- 広東住血線虫感染に対するモルモットの免疫応答
- 2 ハツカネズミのリンパ管系について
- ハイイロマングース(Herpestea edwardsii)の食性について生物学会第33回大会講演要旨
- ハイイロマングース(Herpestes edwardsii)の人工哺育生物学会第33回大会講演要旨
- 大宜味村におけるハイイロマングースの捕食動物種の分析生物学会第32回大会講演要旨
- ICR-JCL マウスのリンパ系について(畜産学科)