9 秋田県における恙虫病の疫学調査 (2)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本衛生動物学会の論文
- 1986-06-15
著者
-
谷 重和
イカリ消毒株
-
神谷 晴夫
弘前大学医学部寄生虫学講座
-
石田 和人
秋田大学医学部寄生虫学
-
吉村 堅太郎
秋田大・医・寄生虫
-
石田 和人
秋田大・医・寄生虫
-
石郷岡 清基
秋田大医寄生虫
-
吉村 堅太郎
秋田大医寄生虫
-
石田 和人
秋田大医寄生虫
-
谷 重和
秋田大医寄生虫
-
神谷 晴夫
北海道大学獣医学部家畜寄生虫病学教室
-
神谷 晴夫
秋田大医寄生虫
-
山下 惠子
秋田大医寄生虫
関連論文
- 28SリボソームRNA遺伝子を用いたPCR-SSCP法による神奈川県で採取したヤマビル(Haemadipsa zeylanica var. japonica (Whitman))の媒介動物としてのシカとイノシシ
- B07 数種の植物精油のダニ類に対する効果(第62回日本衛生動物学会大会特集)
- 寄生線虫類の組織断端による虫種同定に関する研究--Strongyloidea上科の食道内腔壁の角皮横断像の比較
- 日本で発生した兎のアライグマ蛔虫幼虫移行症の神経病理学的観察(病理学)
- 北海道および海外からの畜犬を介するエキノコックス本州侵入の可能性
- P-223 肺病巣を伴った小児肝多包虫症の1例(肝・胆道疾患1)
- 皮下イヌ糸状虫症の1例
- 4 マイクロカプセル化ディート処理すねあてならびに地下足袋のヤマビル忌避効果について
- P74 BALB/c マウスにおける広東住血線虫感染に対する抗 IL-4 モノクローナル抗体投与の効果について
- P72 Nippostrongylus brasiliensis 再感染ラットにおける肺病変でのサイトカイン遺伝子発現の変化とその組織学的検討
- 2 好酸球と寄生虫感染症 (5 好酸球とアレルギー性疾患の病態 : 好酸球は善玉か悪玉か)
- 広東住血線虫症 (特集 小児の感染症(2))
- 寄生虫疾患における好酸球の役割 (特集 好酸球)
- 2. 広東住血線虫感染における好酸球の役割 (8 好酸球の役割 : その二つの側面)
- 日本顎口虫症
- 広東住血線虫感染マウスにおけるTh2サイトカイン応答の優位性 (寄生虫感染とTh1・Th2サイトカイン)
- IL-5/IL-5レセプター系と免疫制御
- Paracrystallization and Dispersion of Murine Mucosal Mast Cell Granules after Strongyloides ratti Infection or IL-3 Administration
- IL-5 transgenic mice における広東住血線虫感染, 特に感染抵抗性と好酸球接着分子の発現について
- 4 1989-1994 年の 5 年間に当教室で経験した外部寄生虫の寄生例について
- 恙虫病リケッチア弱毒株により誘導される強毒株に対するマウスの再感染抵抗性
- 8 マウスにおけるツツガムシリケッチアに対する再感染抵抗性について
- 寄生線虫の実験モデル動物としてのヨ-ロッパモリネズミ (これからの動物実験)
- Clinostomum complanatum from the Pharynx of a Woman in Akita,Japan--A Case Report
- 11 当教室で経験したマダニ類の刺咬症例について
- 8 秋田県における恙虫病の疫学調査 (3)
- 秋田大学皮膚科における幼虫皮膚爬行症28例の臨床的検討
- 広東住血線虫症における好酸球増多とその役割 (ヒトの寄生虫) -- (研究面より見た寄生虫)
- 国内で野生化したアライグマ(Procyon lotor)からの鳥類寄生性鉤頭虫7種の検出(寄生虫病学)
- 10.ヒル咬傷の一例(第55回日本衛生動物学会東日本支部大会講演要旨)
- 国内飼育ウサギでのアライグマ回虫幼虫移行症集団発生の疫学
- 本邦東北地方北西部に生息する野生食肉目の蠕虫相,特に未記録種Mesocestoides paucitesticulusおよびBrachylaima tokudai(短報)
- 本邦東北地方北西部に生息する野生肉食類の寄生虫調査
- A23 長残光性夜光塗料のイエバエに対する誘虫効果
- 82 ワルファリン抵抗性クマネズミの検討 (IV)
- 244.酵素抗体法を用いた赤痢アメーバ同定の試み(総合(その他)53, 一般講演, 第25回日本臨床細胞学会総会記事)
- 74 アカムシ系ツツガムシの交雑実験
- IgAモノクローナル抗体受動免疫による旋毛虫のマウス腸管上皮への定着阻害(寄生虫病学)
- 1 ハイリスク・グループにおける蜂刺症と RAST 値の意義
- 9 秋田県における恙虫病の疫学調査 (2)
- 9 秋田県下の捕獲犬における Rickettsia tsutsugamushi 抗体調査
- 10 秋田県下での恙虫病の疫学調査
- 9 秋田県下の非アカツツガムシ媒介性恙虫病
- 秋田県で見出された宮崎肺吸虫症の1例
- 6 エゾフジヤスデの家屋内侵入とその対策
- 実験動物飼育閉鎖環境下で発生した昆虫類とその対策
- 8系統の近交系ラットにおける広東住血線虫に対する獲得免疫産生と免疫応答の比較
- 10系統の近交系ラットにおけるovalbuminに対するレアギン抗体産生の比較
- 68 ヤマビル(秋田産)Haemadipsa zeylanica Var. japonica (Whitman) の走査電子顕微鏡による觀察
- キタキツネから発見された本邦未記録種Alaria alataについて
- B04 植物精油のイエバエおよびショウジョウバエに対する忌避効果
- 12 秋田県下におけるヤマビルの被害(予報)
- 秋田県における横川吸虫症の疫学的研究-2-八郎潟残存湖周辺住民の流行状況
- 酵素抗体法(ELISA)を用いた吸虫感染犬における特異IgG抗体の測定
- 秋田県昭和町における学童の蟯虫感染状況ならびにPyrvinium pamoate(Poquil)による集団駆虫成績
- 秋田県における人畜共通感染症の研究-1-秋田市内捕獲犬の寄生蠕虫調査
- 東京都内のスズメとムクドリの筋胃に寄生するAcuaria skrjabini(寄生虫病学)
- 条虫の石灰小体の性状とその機能
- 住血吸虫研究に関する情報交換・共同研究の推進・アジアの住血吸虫研究ネットワーク会議 研究集会報告 4 住血吸虫の防除に係わる疫学的要因の一考察
- 寄生虫は如何にしてその分布を広げるのか? : エキノコックスの伝播・流行を考慮して
- Protective Immunity to Schistosoma Mansoni, with Special Reference to the Role of Dendritic Cells in the Induction of Immunity マンソン住血吸虫感染に対する防御免疫 : 特に免疫誘導に係わる樹状細胞の役割
- 旋毛虫感染に伴う脳病変への新生幼虫の関与
- Cercaricidal Effect of Hinokitiol on Schistosoma Mansoni (マンソン住血吸虫セルカリアに対するヒノキチオールの傷害作用)
- 多包虫感染に対するゴールデンハムスターの感受性について
- Effect of Ultraviolet Irradiation on the Development of Trichinella spiralis
- 多包虫感染に対する宿主抵抗性因子の解析-4-補体による多包虫原頭節・多包条虫の溶解現象の走査電子顕微鏡による観察
- 69 秋田県下において発生した外部蛭症
- 秋田県において見いだされた前腸異形吸虫Pygidiopsis summa
- 秋田県にみられた吸虫類について--人畜共通感染症Zoonosesの立場から
- 11 α-クロロヒドリンによるクマキズミ (R. rattus) 雄不妊化の試み
- 20 カプサイシン含有防鼠塗料のクマネズミに対する咬害防止効力
- 4 昆虫毒性カビの菌株の差異による殺ヤマビル効果の検討
- A30 オプトロン防虫クリアの野外防虫効果試験
- ヤマビルの化学的・微生物学的防除
- A34 ヤマビルの化学的・生物学的防除
- 多包虫感染に対する宿主抵抗性因子の解析-2-補体による多包虫・多包条虫に対する溶解作用とその作用機序
- ゼラニウム油の防虫効果(忌避作用)の検証 (特集 植物の香りシリーズ(6)ゼラニウム)
- ヤマビルの生態と応急手当法 (特集 注意したい森の危険な生き物たち)
- ヤマビルの生態とその防除方法
- 8. 植物精油のマダニ類幼虫に対する忌避効果(第53回日本衛生動物学会東日本支部大会講演要旨)
- B26 日本におけるヤマビルの分布および吸血被害地域
- 16 兵庫県朝来町のヤマビルについて
- 5 群馬県中之条町摩耶の滝の遊歩道におけるヤマビル防除について
- 14 ヤマビル防除薬剤の検討
- Prevalence of Gnathostoma nipponicum Larvae in Oncorhynchus masou (Salmonidae) and Tribolodon hakonensis (Cyprinidae) Collected from Eastern Aomori Prefecture, Japan
- 超音波処理虫卵を用いた住血吸虫卵周囲沈降反応〔英文〕
- 自然乾燥筋肉内旋毛虫幼虫を用いた沈降物形成反応(microprecipitin test)の検討〔英文〕
- ホルマリン固定組織切片を用いた住血吸虫症診断用卵内沈降反応(Intraoval Precipitin Reaction)〔英文〕
- 多包虫感染に対する宿主抵抗性因子の解析-1-各種げっ歯類,特にヌ-ドマウスの感受性
- 北海道産小哺乳類の多包虫感染調査
- 札幌市における捕獲犬の寄生蠕虫について-2-
- 多包虫感染に対する系統マウスの感受性について
- Annual Fluctuation of Schistosoma japonicum Infection in Field Rats,Rattus rattus mindanensis,in Dagami,Leyte,Philippines
- Donor抗原で免疫されたラットへのマストミスならびにマウスで発育した広東住血線虫幼若成虫の移植について
- 佐渡肺吸虫の単数寄生に関する研究
- マストミスとスナネズミにおける広東住血線虫の発育について
- 広東住血線虫脳内幼若成虫のラットおよびモルモット脳硬膜下への移植について
- 広東住血線虫感染モルモットおよびラットにおける遅延型過敏症反応について
- 広東住血線虫感染家兎ならびにラットにおけるレアギン様抗体の産生について
- 広東住血線虫感染に対するモルモットの免疫応答