ネコTリンパ芽球株化細胞(MYA-1細胞)におけるネコ免疫不全ウイルス(FIV)の持続感染
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
FIV TM1株をMYA-1細胞に接種したところ, 接種後20日で, 生細胞率は細胞変性効果(CPE)により低下したが, その後生残細胞がCPEを伴いつつ増殖し, 接種後少なくとも約177日間ウイルスを産生し続けた. この持続感染状態は, ウイルスによるCPEと細胞の増殖との微妙な平衡の上に成りたっているものと考えられた. 接種後215日で, ウイルス産生は見られなくなったが, 生細胞率は90%以上を示し, 1年以上培養可能であった.
- 社団法人日本獣医学会の論文
- 1990-08-15
著者
-
高橋 英司
東京大学農学部獣医微生物学教室
-
見上 彪
東京大学農学部獣医微生物学教室
-
宮沢 孝幸
東京大学農学部獣医微生物学教室
-
川口 寧
東京大学農学部獣医微生物学教室
-
板垣 慎一
東京大学農学部獣医学科実験動物学教室
-
古谷 哲也
東京大学農学部獣医微生物学教室
-
板垣 慎一
Department Of Biomedical Science Faculty Of Agriculture The University Of Tokyo
-
板垣 慎一
東京大学農学部実験動物学教室
関連論文
- はじめに
- ホルスタイン育成牛にみられた上衣芽腫の1例
- 組換え抗原を用いた血清学診断法によるブラジルの馬バベシア感染症の診断(短報)
- 台湾北部でのネコ免疫不全ウイルスサブタイプCの流行(短報)
- 日本で発生した兎のアライグマ蛔虫幼虫移行症の神経病理学的観察(病理学)
- ブラジルのフルーツコウモリ(Artibeus spp.)より分離された狂犬病ウイルスの遺伝子学的解析(短報)(ウイルス学)
- ブラジルの各種動物より分離された狂犬病ウイルス糖蛋白の遺伝子および系統学的解析(ウイルス学)
- 牛全身性AAアミロイド症25例におけるアミロイド沈着の病変分布(短報)(病理学)
- モルモットとマウスにおけるイヌサフラン及びコルヒチンの消化管毒性の比較 : モルモットとマウスにおける毒性の相違
- スクレイピーに関する調査 : PrP^の検出及びPrP遺伝子型の分析
- 観賞用鳥類から分離された血清型2マレック病ウイルスの病原性及び免疫予防効果
- ニワトリリンパ球表面抗原に対する単クローン性抗体の作製と解析
- Campylobacter jejuniの血清に依存した細胞致死活性の発現とその性状
- 中国西新疆地域のロバにおけるバベシア原虫感染症の血清学調査(短報)(寄生虫病学)
- P82 無血清培養液を用いた Babesia caballi 連続培養の検討
- 猫カリシウイルスの免疫抗原を発現する組換え猫ヘルペスウイルス1型のさらなる開発
- イヌヘルペスウイルス糖蛋白gDの生物活性における1つのNリンク糖鎖の役割
- イヌヘルペスウイルス糖蛋白gD (赤血球凝集素) の性状解析
- ネコヘルペスウイルス1型前初期遺伝子発現機構の解析
- P33W6-6 国内におけるウサギでのアライグマ蛔虫幼虫移行症の集団発生
- 犬ヘルペスウイルス感染症の血清診断 : ELISAの開発及び改良法による血清中和試験法二法
- ネコヘルペスウイルス1型赤血球凝集(HA)素の同定
- 感染株化細胞からのネコヘルペスウイルス1型赤血球凝集素の抽出
- CRFK細胞によるイヌコロナウイルスのプラック定量法
- 脳幹部膿瘍により神経症状を呈したホルスタイン種子牛の1例
- ネコヘルペスウイルス1型糖蛋白の性質と機能
- 馬ヘルペスウイルス4型糖蛋白gI及びgE遺伝子の塩基配列の決定
- 高用量ガラクトサミンにより誘発されるマウス肝細胞アポトーシス
- 猫免疫不全ウイルスサブタイプB分離株(TM1およびTM2株)の長期実験感染における遺伝的安定性(短報)(ウイルス学)
- ベトナムにおける猫由来レトロウイルス感染状況の南北地域間の差異(短報)
- ネコのリンパ系細胞を用いたネコ汎白血球減少症ウイルスとイヌパルボウイルスに対する新たな定量系と中和抗体価測定法の確立(短報)
- FIVサブタイプA, BのSPFネコにおける病原性の比較とAIDS発症報告
- ネコ免疫不全ウイルス感染ネコの長期間にわたる中和抗体価の維持
- ネコヘルベスウイルス1型ICP4はネコ免疫不全ウイルスlong terminal repeat由来の遺伝子発現をC/EBP結合部位を介して抑制する
- ネコ免疫不全ウイルス(FIV)感染ネコの末梢血単核球(PBMC)における proviral DNA の定量
- ネコ腎由来株化細胞(CRFK細胞)におけるネコ巨細胞形成性ウイルスの持続感染
- AP-1結合部位を欠損したネコ免疫不全ウイルスの初代末梢血単核球培養細胞での増殖
- マウス腹腔マクロファージ由来樹状綱胞の性状および機能解析(免疫学)
- 起立不能を呈した育成牛における非定型散発性牛白血病の1例
- ネオスポラ原虫感染犬細胞における犬インターフェロンα, βおよびγの増殖抑制効果の比較
- ネコCD62LをコードするcDNAのクローニング(免疫学)
- 猫リンパ系細胞におけるCD56分子の発現
- ヒト単純ヘルペスウイルス1型遺伝子UL52に相同性を持つマレック病ウイルス2型遺伝子の解析 : 短報
- ヒト単純ヘルペスウイルス1型遺伝子UL20とUL21に相同性を持つマレック病ウイルス2型遺伝子の同定
- P137 In vitro 培養法によるモンゴルの馬からのバベシア原虫の検出と分離株の EMA-1 抗原の遺伝子解析
- Toxoplasma gondii猫小腸上皮内寄生虫体に発現する抗原(短報)
- イヌヘルペスウイルス糖蛋白の感染細胞内における局在と輸送
- ネコヘルペスウイルス1型とイヌヘルペスウイルスの精製糖蛋白のマウスにおける抗体産生性
- 日本で分離されたイヌヘルペスウイルス株の制限酵素による分析
- 赤血球凝集性に関与するイヌヘルペルウイルスの47kDと変異41kD糖蛋白
- イヌヘルペスウイルス特異赤血球凝集性
- バキュロウイルスを用いた単クローン抗体作製の系の確立(短報)
- 獣医領域における組換えウイルスワクチン
- ネコヘルペスウイルス1型赤血球凝集素(gD)発現昆虫細胞のネコ由来培養細胞への接着(短報)
- マレック病ウィルス血清1型感染鶏胚線維芽細胞における糖蛋白Dの検出
- チミジンキナーゼ遺伝子を欠損させた組換え猫ヘルペスウイルス1型の作出
- イムノブロット解析によるネコヘルペスウイルス1型野外株の比較(短報)
- ネコカリシウイルス日本分離株(FCVF 4株)の非構造蛋白質遺伝子のクローニングと塩基配列の決定
- マレック病ウイルス(MDV)血清2型の糖蛋白C相同遺伝子の塩基配列と3MDV血清型間における糖蛋白C相同遺伝子の比較
- レトロウイルスとヘルペスウイルスの分子レベルでの相互作用
- ネコCD8α鎖を安定に発現する形質転換細胞の作製(短報)
- ヒト結腸癌由来株化細胞(SW480細胞)およびネコ腎由来株化細胞(CRFK細胞)における種々のレンチウイルスのlong terminal repeatの機能の比較
- ネコ及び非ネコ由来株化細胞内におけるネコ免疫不全ウイルスのRevトランスアクチベーションの比較(短報)
- ネコ株化細胞(CRFKおよびfcwf-4細胞)におけるウイルスプロモーター活性の比較(短報)
- ネコヘルペスウイルス1型のネコTリンパ芽球細胞における複製
- ネコ免疫不全ウイルスに対する抗体調査
- ネコTリンパ芽球株化細胞(MYA-1細胞)におけるネコ免疫不全ウイルス(FIV)の持続感染
- 横浜市内のビルで捕獲されたイエネズミにおける Arcobacter および Campylobacter の保菌状況
- 市販鶏ひき肉における Arcobacter, Campylobacter および Salmonella の汚染状況
- 北海道の環境水中におけるCryptosporidium parvumオオシストの検出
- マレック病ウイルス血清2型糖蛋白I遺伝子 : 遺伝子解析およびバキュロウイルスベクターを用いた発現
- 猫の肋骨にみられた骨軟骨腫症の1症例
- 細胞随伴性伝染性喉頭気管炎ウイルス生ワクチンを接種した鶏での細胞性免疫の役割と免疫欠損鶏でのワクチンの効果
- 伝染性喉頭気管炎(ILT)ウイルス弱毒株で調製した感染細胞ワクチン注射鶏における液性免疫応答と防御との関係及びワクチンウイルスの体内増殖
- CT検査が有用であった脳膿瘍の黒毛和種の1症例(外科学)
- 出血傾向を伴う骨髄低形成性汎血球減少症のホルスタイン子牛の1例(内科学)
- 本邦におけるシーズー犬の腎異形成症の1例(短報)
- 140 Feline Infectious Peritonitis (FIP)に関する研究 : II. 病理学的研究(病理学分科会)(第72回日本獣医学会記事)
- 中国吉林省における馬バベシア感染症の血清疫学調査(寄生虫病学)
- (免疫学)抗FHV-1およびFCVマウス-猫キメラ抗体の暴露前投与試験
- Bartonella henselae実験感染免疫応答性および免疫不応答性マウスにおける免疫応答
- 人と動物の Bartonella 感染症 : 猫ひっかき病を中心として
- マウス-ネコキメラ抗体によるFHV-iおよびFCV感染価の発症抑制効果(免疫学)
- ネオスポーラ感染に対するワクチン開発
- PCR法による犬Babesia gibsoni感染症に対する診断法の確立(寄生虫病学)
- 豚バイエル板の個体発生 : 細胞表面抗原の発現
- Ornithodoros moubata : ヘモサイト貪食能の特性解明(第 9 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- Toxoplasma gondii抗原SAG2およびSRS1免疫による, T gondii致死的感染とシスト形成に対する影響
- 地域, 年齢の異なる牛の糞便内に生息するCampylobacterの違い
- 無菌ニワトリおよび通常の環境で飼育したニワトリにおけるB細胞ならびにT細胞の免疫組織化学染色法による組織分布の検討(短報)
- ネコヘルペスウイルス1型糖蛋白質の感染細胞内における局在部位およびエピトープマッピング
- ネコヘルペスウイルス1型(FHV-1)抗血清における補体添加による中和活性の上昇
- ネコカリキウイルスに対する中和モノクローナル抗体の作製とその性状
- イヌアデノウイルス2型分離株の大・小プラック変異株
- イヌ由来 Pseudomonas aeruginosaの血清型と抗生物質感受性
- Feline Infectious Peritonitis (FIP) に関する研究 : I. わが国における自然感染例の確認と伝達試験
- ネコの呼吸器疾患より分離した細胞変性ウイルスに関する研究 : II. ネコのピコルナウイルスの性状と分類
- 31 Feline Infectious Peritonitis (FIP)に関する研究 : I. わが国における自然感染例の確認と伝達試験 (微生物学分科会)(第69回日本獣医学会)
- 93 動物園に飼育される鳥類のニューカッスル病について
- ネコカリキウイルス・サブユニット粒子の性状