2B15L 植物組織の脱分化,再分化に関する二,三の知見
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本植物生理学会の論文
- 1971-04-02
著者
-
亀谷 寿昭
東北大遺生研
-
亀谷 寿昭
東北大・農研
-
亀谷 寿昭
東北大学農学研究所
-
柳川 弘志
東北大・理・化
-
加藤 忠弘
東京理科大理
-
加藤 忠弘
Faculty Of Science Tohoku University
-
高橋 成人
東北大・農研
-
加藤 忠弘
東北大・理・化
-
北原 喜男
東北大・理・化
-
前田 修一
東北大・理
-
北原 喜男
東北大・理
-
加藤 忠弘
東北大・理
関連論文
- アスパラガスの雄株大量増殖法-2-付・アトラジンによる実生苗の花芽誘導 (最近の種苗増殖技術-2-)
- アスパラガスの雄株大量増殖法-1-アトラジンによる実生苗の花芽誘導 (最近の種苗増殖技術)
- アスパラガス実生のアトラジンアナローグによる花芽形成の品種間差異
- アトラジン及びDCMUによるアスパラガス実生の花芽誘導
- Chaetomium globosumの生産する抗菌性物質
- (20) 罹病カボチャのリポキシゲナーゼ活性増加とリノレイン酸の酸化生成物の構造 (秋季関東部会)
- (39) 2, 3のり病植物における不飽和脂肪酸の酸化酵素活性 (夏期関東部会講演要旨)
- (68) Chaetomium globosumの生産する抗菌物質 (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 48(PA1-6) セコトリネルビタン型ジテルペンの合成とコンホメーション解析(ポスター発表の部)
- 日本型イネおよびインド型イネの発芽特性に関する比較生理学的研究 : I.種々の酸素分圧下における両亜種の発芽特性の比較
- いもち病感染イネ葉におけるリポキシゲナーゼ活性の変動
- 細胞融合と環境ストレスによる遺伝変異の誘導--耐性作物育成の可能性を探る,個々の作物の分化能などの追究が重要(今日の話題)
- ニンジン細胞質雄性不稔のmtDNA塩基配列の解析〔英文〕
- アルファルファの再分化能における品種間差異 : 再分化能の高い品種での染色体分染マーカー同定
- 14 アキタブキ・ふきのとうの一成分,Bakkenolide-Aの構造
- 2C-11 アスパラガス酸の生理作用
- アスパラガスの成分 : アスパラガス酸の化学構造と生理作用
- 13. 新しい植物生長調節物質,アスパラガス酸の化学構造と生理作用
- 31 新しい植物生長調節物質,アスパラガス酸の化学構造と生理作用
- 2B15L 植物組織の脱分化,再分化に関する二,三の知見
- 340 タカサゴシロアリの道しるべ物質について(2)
- A302 タカサゴシロアリの道しるべ物質について(コミュニケーション・防御物質)
- 19 テルペノイド合成を目的としたポリエン類の閉環反応
- 細胞融合によるMoricandia arvensisとBrassica oleraceaの属間体細胞雑種植物の育成
- 十字花科植物のプロトプラスト培養と細胞融合
- Brassica胚珠の試験管内受精
- Brassicaの花粉からの半数体育成
- (21) 培養基上の胚珠の受精(予報) : 日本育種学会第28回講演会講演要旨 : 一般講演
- (12) イネいもち病抵抗反応の発現に及ぼす脂肪酸合成阻害剤の影響 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (5) イネいもち病感染葉鞘組織の脂質過酸化反応 (東北部会講演要旨)
- 46 ビシクロ[3.2.2]ノナン類の転位反応を活用した縮環骨格形成 : (±)-セスキカレン,(±)-ピングイソン,(±)-ウィドロールおよび(±)-プチロカウリンの全合成
- 遠縁植物間における体細胞雑種の新しい展開 - 細胞融合による核, 細胞質ゲノムの改変の可能性
- オオムギとニンジンの体細胞雑種カルスの耐寒性と耐塩性
- 5-メチルトリプトファン(5MT)耐性イネと5MT感受性ニンジンの科間体細胞雑種の解析:体細胞雑種における5MT耐性の発現
- 受精サイクルを利用したトランスジェニックタバコの誘発
- 白ナス(Solanum melongena L.)とヒラナス(S. integrifolium POIR.)との体細胞雑種の作出
- イネの細胞融合における5-メチルトリプトファン耐性細胞株の利用
- ストレプトマイシン耐性・クロロフィル欠損タバコ(SA)へのカナマイシン耐性形質の導入と、得られたトリプルミュータントを用いた細胞融合
- ストレプトマイシン耐性とクロロフィル形成能を利用した体細胞雑種の選抜 : 2.N.tabacumとN.rusticaの体細胞雑種の育成
- 細胞融合によるキャベツとハクサイの体細胞雑種の育成
- ナスの未受精胚珠、およびトウモロコシの子房培養
- 生長抑制物質,モミクラトンの分析法
- E213 マリーゴールドに含まれる殺マツノザイセンチュウの成分検索(線虫抵抗性等)
- いもち病罹病イネ葉を用いた試験管内酵素反応により生成されたα-リノレン酸のヒドロパーオキシドの細胞毒性と抗いもち病菌活性
- (33) イネいもち病菌接種および非接種ふくゆきから単離された抗菌性を有する脂肪酸化合物 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (72) いもち病罹病イネから単離された抗菌性を示す脂肪酸 (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 32 含硫黄セスキテルペン,ミントスルフィドについて
- 73 セコタキサン骨格および二,三のセンブレン型天然物の合成
- 29 ポリエンの閉環反応によるテルペノイドの合成-II
- イネ種子の休眠機構 : II.モミから単離同定された新しい生長阻害物質,モミラクトンAおよびBについて
- 139 センブレンAおよび類縁化合物に対するイエシロアリの道しるべ活性(一般講演)
- 57(P-25) コムギ種子殻の発芽抑制物質の構造と、抑制物質による種子休眠の再現および穂発芽抑制(ポスター発表の部)
- 含水溶液中におけるω-3型不飽和脂肪酸のコンフォメーションに関する研究
- (104) 二,三の植物における, 病原菌罹病とリポキシゲナーゼ活性の関連性 (日本植物病理学会大会)
- イネのいもち病抵抗性と酸化型不飽和脂肪酸
- イネいもち病菌に対するモミラクトンA, Bおよびその誘導体の抗菌活性
- (16) イネいもち病菌分生胞子の発芽に及ぼすモミラクトンA, Bおよびその誘導体の影響 (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- 海洋生物のフェロモン,アロモン,カイロモン (海洋天然物化学) -- (海洋生物の生理および行動制御物質)
- ヒドロ虫類の変態誘発物質
- 20 モミの化学成分 : 主に生長調節作用物質について
- 10. モミから単離された植物の生長抑制物質,momilactonesの構造
- 13 ある種の海藻に含まれるジテルペンフェノール類の構造と合成
- 36 二,三のテルペノイドの合成-II
- 27 2.3のテルペノイドの合成
- 3E-7 種子の形成過程における環境条件の影響
- 2C-3 レタスの種子形成期における日長および温度条件と発芽の変動様式について
- 31 数種のエレモフィラン型セスキテルペン類の立体選択的合成
- Cyclization of Polyenes. III Cyclization of Squalene-oxides
- 24 四環性ジテルペン類の全合成研究
- Acid-catalyzed Cyclization of Squalene Oxide
- TBCO (2, 4, 4, 6-tetrabromocyclohexadienone) によるポリエンの選択的臭素化反応
- 5-メチルトリプトファン耐性イネにおけるアントラニル酸合成酵素遺伝子の発現解析
- 食用アスパラガスの花器官形成に関わるクラス B 遺伝子群の単離及び発現解析
- アブラナ科野生種のカルス増殖と再分化能
- ビシクロ [3.2.2] ノナン類の転位反応を活用した縮環天然物合成
- Heptafulvenes. IV. Mass Spectra of 8,8-Dicyanoheptafulvene Derivatives
- 生合成仮説を考慮した天然物の合成と反応 : 主としてテルペンおよび簡単なフェノール類について
- キク科植物のキク, レタス, シュンギクのプロトプラストからのカルス形成と植物体の再分化について