生長抑制物質,モミクラトンの分析法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
モミラクトンAとBは,稲種子のモミに含まれる生長抑制物質であり,種子の休眠機構の一つの原因になっていることが指摘されている. 最近これらのモミラクトンは,ファイ卜アレキシン様物質である可能性が示唆された. 本報は稲のイモチ病抵抗性とモミラクトンAとBの関係を明らかにする意図の下に,まずモミラクトンAとBの迅速分離法の確立を日的として検討したものである. モミラクトンの分離は,ガスクロマトグラフ法では本物質が分解されるため適当でない. しかしTLC法とFID法の原理を具備したIatron法が最も適当である. その特徴は物質の単離が迅速に行えるばかりでなく,試料の損失が少なく,かつ特定の呈色試薬を用いることなく行いうる利点がある. 本法を用い検討した結果,イモチ病抵抗性をもたぬササニシキは,モミラクトンAとBはいずれも欠除していた.
- 日本作物学会の論文
- 1981-09-25
著者
-
Saha P
Tohoku Univ.
-
高橋 成人
東北大学農学研究所
-
山中 達
東北大農
-
高橋 成人
東北大学
-
加藤 忠弘
東京理科大理
-
加藤 忠弘
Faculty Of Science Tohoku University
-
SAHA Prabir
東北大学農学研究所
-
畑田 清隆
Government Industral Reseach Institute
-
山中 達
Faculy of Agriculture, Tohoku University
関連論文
- アジア栽培イネの生態型分化 : I. フェノール反応の再検討
- 植物細胞と水分ストレス : 1.人参乾燥カルスの生存と再分化
- 49 イネの生育に与えるCO_2時期別処理の効果(予報)
- 日本イネにみられる低温クロロシス
- 48 イネの低温クロロシスに関する品種生態学的研究 : 7.低温クロロシス発現と温度・光条件,低温受感部等の一般的関係
- 稲の低温クロロシスに関する品種生態学的研究
- イネの低温クロロシスに関する品種生態学的研究 : 第5報 低温ククロロシス発現機構とくに葉の生長過程とクロロシス発現について
- イネの低温クロロシスに関する品種生態学的研究 : 第4報 低温クロロシス発現機構とくにクロロフィルの光分解について
- イネの低温クロロシスに関する品種生態学的研究 : 第2報 低温クロロシス発現機構とくに温度および光条件について
- イネの低温クロロシスに関する品種生態学的研究 : 第1報 低温クロロシスと生態型
- ウイルス感染ササゲ葉からの抗菌性物質の溶出
- (258) CMV 感染および非感染ササゲ葉プロトプラストから培地中に浸出するファイトアレキシン様物質 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (22) CMV 感染ササゲ葉から水中に浸出される物質の同定とその生理活性 (東北部会講演要旨)
- ニンジンの乾燥カルスからの植物体再生
- 日本型イネおよびインド型イネの発芽特性に関する比較生理学的研究 : 4.嫌気および好気両条件下において生長調節ホルモンが両亜種の除穎種子に及ぼす影響
- イネの種子形成期の温度条件が幼植物の生長に及ぼす影響
- 地下部への温度ストレスによるプロリンの植物体内への集積について〔英文〕
- イネ節間の伸長を支配する単一劣性遺伝の発現に及ぼす温度ストレスについて〔英文〕
- 日本型イネおよびインド型イネの発芽特性に関する比較生理学的研究 : I.種々の酸素分圧下における両亜種の発芽特性の比較
- 栽培イネ(Oryza sativa L.)の生態型分化におけるKCIO_3抵抗性について
- 水田における生産環境の成立機構の解明 : (1)水稲個体群内の環境
- 日本イネの特異性としての発芽におよぼす酸素の阻害効果
- 作物個体群内におけるCO_2環境に関する研究
- 畑地土壌におけるCO2放出速度--オオムギ畑の例
- 種子の形成と登熟
- 気温および水温が日本型イネ品種の出穂日におよぼす影響
- SB-6 イネ諸形質の温度反応にみられる遺伝的多様性
- 水稲群落における放射状態と生産力
- 42 稲の生態型分化と温度条件 : 2. 出穂と気温および水温
- 13. 新しい植物生長調節物質,アスパラガス酸の化学構造と生理作用
- 31 新しい植物生長調節物質,アスパラガス酸の化学構造と生理作用
- 単独培養中に子のう殻様構造物を形成する Pyricularia 菌とその形成過程
- (9) 単独培養中に子のう殻様構造物(PLS)を形成するいもち病菌とPLS形成過程の観察 (昭和60年度地域部会講演要旨(東北部会))
- イネいもち病菌の病原性の変異に関する研究 : II. 幅広い病原性スペクトラムを持つ1変異株のイネ葉身上における継代接種に伴つ変異株の出現と優勢レースの変動
- オヒシバいもち病菌によって培地上に形成される子のう殻様構造物
- (240) 病徴型の異なるカボチャモザイクウィルス2分離株の外被蛋白の比較 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (232) 黄化萎縮病罹病イネから検出されるウイルス様粒子型の国内分布について (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (221) 抗ヌクレオキャプシド血清を用いたELISA法によるムギ北地モザイクウイルスの検出 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (198) タバコ葉における CMV 2系統の増殖と宿主蛋白および核酸の変動 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (188) CMV感染ササゲ葉細胞の細胞死と細胞壁 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (12) イネいもち病抵抗反応の発現に及ぼす脂肪酸合成阻害剤の影響 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (30) ゲル電気泳動法を用いた植物ウイルスの簡易同定法 (東北部会講演要旨)
- (9) 黄化萎縮病罹病イネ体内の卵胞子および菌糸にみとめられるウイルス様粒子について (予報) (東北部会講演要旨)
- (5) イネいもち病感染葉鞘組織の脂質過酸化反応 (東北部会講演要旨)
- (4) イネいもち病菌変異株レース337のイネ体通過に伴う病原性の変異 (東北部会講演要旨)
- 黄化萎縮病罹病イネから分離された2種類の小球形ウイルス様粒子
- イネいもち病における抵抗反応に関する研究 : I. 感染初期細胞の病態変化
- (288) ササゲ葉における CMV の局在化について (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (240) 黄化萎縮罹病イネから分離された小球形ウイルス様粒子の蛋白と核酸 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- ナスの未受精胚珠、およびトウモロコシの子房培養
- 生長抑制物質,モミクラトンの分析法
- (33) イネいもち病菌接種および非接種ふくゆきから単離された抗菌性を有する脂肪酸化合物 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (72) いもち病罹病イネから単離された抗菌性を示す脂肪酸 (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- イネ種子の休眠機構 : II.モミから単離同定された新しい生長阻害物質,モミラクトンAおよびBについて
- イネいもち病菌に対するモミラクトンA, Bおよびその誘導体の抗菌活性
- (16) イネいもち病菌分生胞子の発芽に及ぼすモミラクトンA, Bおよびその誘導体の影響 (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- モミの化学調節物質-モミクラトン-の構造と生理作用
- 10. モミから単離された植物の生長抑制物質,momilactonesの構造
- (17) キビ亜科植物から分離した Pyricularia spp. の形態, 病原性およびパーオキシダーゼのザイモグラムの比較 (東北部会講演要旨)
- (108) 自然発病したトウモロコシいもち病菌について (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- 72 イネの生態型分化と温度条件 : 1. 出穂性と生態型
- ビール用大麦の種子発芽性に関する研究(2) : 発芽様式を特徴づける要因について
- ビール用大麦の種子発芽性に関する研究
- 葉組織内でのキュウリ斑点細菌病菌の構造に関する2, 3の観察
- (151) 斑点細菌病抵抗性のキュウリ品種間差異 (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (143) キュウリ斑点細菌病菌の生産する毒性物質とその作用 (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (18) キュウリ斑点細菌病菌の分泌する毒性物質について : 毒性物質処理による細胞微細構造の変化 (東北部会講演要旨)
- (21) キュウリ斑点細菌病に関する研究 : (2) 罹病組織における宿主細胞及び細菌細胞の微細構造の変化 (昭和53年度地域部会講演要旨(東北部会))
- (12) キュウリ斑点細菌病に関する研究(1) : Spray gunによる接種 (昭和52年度地域部会講演要旨(東北部会))
- 種子形成条件と発芽性
- イネの低温クロロシスに関する品種生態学的研究 : 第6報 各部位の温度処理によるクロロシス誘発と澱粉蓄積について
- レタス種子の光発芽特性に関する研究
- 3E-7 種子の形成過程における環境条件の影響
- グループ研究集会"変異と環境"について : 特殊環境による変異の誘導と遺伝的調節作用
- 2C-3 レタスの種子形成期における日長および温度条件と発芽の変動様式について
- イネいもち病菌の分生胞子形成を良好にするオートミール中の1成分
- イネいもち病感染初期の連続観察のための剥離葉鞘接種法
- (21) ウイルス感染組織の水中振とう法により浸出される生理活性物質 (東北部会講演要旨)
- (8) 単独培養で子のう殻様構造物を形成する1いもち病菌 (東北部会講演要旨)
- イネいもち病菌の病原性の変異に関する研究 : I. 病原性の異なる2菌株の対峙培養および対峙接種による変異株の生成
- (246) CMV 感染ササゲ葉細胞の生存と細胞死 (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (19) イネいもち病菌感染葉鞘細胞の各反応型に対する代謝阻害剤の影響 (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 日本においてイネ科植物に寄生する Pyricularia spp. の病原学的考察
- (19) トマト葉かび病感染トマト葉における2, 3の酸化酵素活性の変化 (東北部会講演要旨)
- (13) イネいもち病菌感染葉鞘組織の蛋白および酸化酵素活性の変動 (東北部会講演要旨)
- (264) CMV感染ササゲ葉におけるファイトアレキシン様物質の産生(第3報) (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (8) 葉鞘裏面組織におけるいもち病菌感染細胞の病態変化 (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (6) イネいもち病菌の2菌株(047, 303)の対峙接種により出現した変異菌(347)の病原性 (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (13) 葉鞘裏面細胞におけるイネいもち病菌の菌糸進展の経時的観察 (東北部会講演要旨)
- 稲節間の伸長制御と環境
- 種子の世界-14-
- 水稲分蘖の発生機構に関する一知見 : I. 要素欠除下に栽培した水稲の分蘖発生について
- S1-5 イネ種子の発芽特異性について (イネ : その特異性をめぐって)
- 76 作物における芽生器官の生長と環境 : とくにイネのMesocotylとColeoptileの生長について
- 水稲分蘗の発生機構 : II. 追肥並びに穂の剪除による分蘗芽の形成とその伸長について (第115回 講演会)
- (12) ダイズ紫斑病に対する品種抵抗性の検定方法 (東北部会講演要旨)
- (10) 日本産いもち病菌株から韓国の統一系統のイネ品種に病原性を示す菌株の分出 (東北部会講演要旨)
- (10) トマト葉かび病感染組織の微細構造に関する2, 3の観察 (東北部会講演要旨)
- (6) トマト葉かび病の病徴発現に及ぼす温度の影響 (東北部会講演要旨)
- (5) ズリコミ稲の IAA oxidase 活性について (昭和40年度地域部会講演要旨(東北部会))