高尾山一水系に於けるブユ幼虫, 蛹の群集構造とその季節的遷移について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1.東京都西郊高尾山の一水系に, 14ヵ所の観察地点をもうけ, 1956年3月から1957年2月にかけての1年間, この水系のブユ幼虫, サナギの分布構造と, その周年遷移が調査された.2.1年間の延調査地点は119点で, 採集種は2属9種に及び幼虫, サナギの合計採集数は次の通りであつた.Simulium tuberosum 4, 932, S. aokii 1, 252, S. bidentatum 1, 186, S. japonicum 313, S. subcostatum 176, S. uchidai 33, S. rufibasis 3, S. venustum 2, Prosimulium hirtipes 1. 3.本水系はブユの分布に従うと, 大体4つの大きな棲息場所群に分けられる.つまり, 下流から上流にかけて, bid, aok+tub, tub+jap, subがおのおの代表する分布帯によつて構成される.また, bid, aok, tub, jap, subという種の配列が下流から上流にむかつてみられた.4.延119地点の採集で, 90地点に幼虫またはサナギが得られ, それぞれのブユの群集構造を調べてみると, 26の型がみられた.頻度3回以上の主な群集構造型とその頻度は次の通りであつた.記号に種名の頭文字を使用する.B(3), BAT(7), AT(7), ATJ(4), T(18), TJ(6), TJS(13), TS(3), S(6). 5.ビワタキ水系に於ける幼虫, サナギの出現時期をみた所, 5型がみられた.すなわち, 通年核型(tub), 春夏型(bid), 夏秋型(aok), 冬春型(jap), 春型(sub)である.6.ブユ幼期にみられるすみわけに2つの型があつた.最下流の観察地点に於て, 4〜8月はbidが94〜100%を占めるが, 2〜3月には逆にtubが80〜100%を占め, 10〜1月には両種の勢力は伯仲した.bidは春夏型, tubは通年核型でbidが出現する時期にはtubが後退するといういわゆる第1型のすみわけと考えられた.他の種類の間では, 種間のこのような明瞭な相互作用は見られず, 恐らく第2型に近いすみわけと考えられた.7.ブユ幼期のすみわけに関与する無機環境因子について論ぜられた.今回のようなmacro-habitatを単位とした調査で, 巨視的な水系の分布構造を論ずる場合は, 「河川型」という川の属性と考えられる色々の環境因子の綜合された型で説明するのが現状では妥当と考えられた.更にmicrohabitatを単位とした精密な分析によれば, さらに個々の環境因子の役割も明らかになるものと考えられた.
- 1957-08-01
著者
関連論文
- 川崎市のある住宅地における蚊幼虫の発生に関する周年調査
- イエバエ, キンバエ類の分散飛翔に関する記号放逐実験
- 下水溝のアカイエカ幼虫に対する各種殺虫剤の効果の検討
- 川崎市における蚊成虫相の周年調査
- 水田に発生する蚊幼虫の薬剤による防除試験成績
- 74 Imidazole系化合物の内部寄生虫駆除効果に関する研究 (第62回日本獣医学会記事)
- 実験動物外部寄生虫の新検査法について(第 16 回大会講演要旨)
- ツメトゲブユ幼虫の殺虫剤抵抗性
- ある浄化槽におけるチカイエカ発生の周年調査
- 衛生害虫に対する殺虫剤残留噴霧の再検討 : 第 3 報 イエバエに対する Sumithion および Dipterex の効果について
- 川崎市におけるゴキブリ類の被害, すみわけ及び季節的出現消長に関する調査成績
- 薬品中のコナダニ及び昆虫に関する調査研究
- 薬局に保管された薬品中のコナダニ其の他の異物について(第 11 回大会講演要旨)
- 熊本県下の 1961 年ポリオ流行時に行なつたハエ・ゴキブリなどからのポリオウイルス分離成績
- 北海道のポリオ流行地におけるハエからのポリオウイルス分離成績
- マウスに寄生するダニ類とその駆除に関する研究(第 13 回大会講演要旨)
- 84 猫の実験的トキソプラズマ症について (第60回日本獣医学会記事)
- 高尾山一水系に於けるブユ幼虫, 蛹の群集構造とその季節的遷移について
- 畜舍に於ける DDT, Dieldrin 残留噴霧の蚊に対する効果に就いて : 殺虫剤の残効性の研究第 1 報
- 妙高高原におけるブユ幼虫駆除の研究
- 水田における蚊幼虫の発生動態に関する研究とくに稲作管理との関係をめぐつて
- 数種の昆虫忌避剤のブユに対する効果について : 忌避剤の効果その 1
- 本邦における拡張条虫 Moniezia expansa の中間宿主となるホクリクササラダニについて
- 本邦産ササラダニの分布について (第 10 回大会講演要旨)
- 拡張条虫の中間宿主となるササラダニ類に関する観察
- 高尾山の一水系におけるブユ幼虫, 蛹の群集構造の季節的遷移について(第 9 回大会講演要旨)
- ヒメイエバエ Fannia canicularis L. の発生源に関する知見
- 衛生害虫に対する殺虫剤残留噴霧の再検討 : 第 1 報イエバエに対する DDT, γ-BHC 及び diazinon の効果について
- 九州端島におけるワモンゴキブリの棲息状況と駆除実験成績
- 九州端島におけるワモンゴキブリからの病原菌検索成績
- 衛生害虫に対する殺虫剤残留噴霧の再検討 : 第 2 報イエバエに対する各種有機燐剤の効果について
- 畜舎及び堆肥場におけるマラシオン撒布のハエに対する効果