不快昆虫としてのハマベハヤトビバエに関する研究(第 III 報) : 発生消長と防除対策
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Seasonal prevalence of a nuisance sphaerocerid fly, Leptocera fuscipennis (Haliday), was investigated using light traps placed both at breeding sites of the fly in the sewage sludge disposal site of Haneda (Tokyo International) Airport and at residential areas near the airport from May to November 1979. Frequent complaints from residents about flies had been made during the preceding two years. Therefore in 1979,619,000m^3 of sea water was applied to the breeding sites in total of 5 times from June 20 to July 27 to control flies before their mass breeding season. A large number of flies were captured in July and September at the breeding sites. Concentrated dispersal of flies to human dwellings occurred only in July. This happened at the end of rainy season between sunset and midnight when a northeast to southeast prevailing wind of 10-15m/sec blew. The number of flies captured in the residential areas, however, were far less than in preceding years and no more complaints were received from residents.
- 日本衛生動物学会の論文
- 1989-03-15
著者
関連論文
- 1 塹壕熱病原体Bartonella quintanaのコロモジラミ体内での増殖部位について(予報)(第59回日本衛生動物学会東日本支部大会講演要旨)
- B28 1999 年に東京都内で採取されたコロモジラミの殺虫剤感受性
- 7 コロモジラミ卵のピリプロキシフェン処理による殺卵効果
- EB29 DEET 製剤のアブ類およびブユ類に対する忌避効力
- 合成幼若ホルモン類似体のコロモジラミに対する致死効果
- パキスタン産ベッコウバエの1新種
- 13 空中散布によるfenitrothionの蚊防除効果について(一般講演,第57回日本衛生動物学会東日本支部大会講演要旨)
- A14 アタマジラミのピレスロイド剤抵抗性に関連するナトリウムチャネル遺伝子の点突然変異
- A29 Vectobacl2AS のブユ幼虫に対する実地防除に関する検討
- インドネシア, スラウェシで採集されたニクバエ属の 1 新種(双翅目・ニクバエ科)
- 16. ヒトジラミ人工吸血法の確立(1)(第53回日本衛生動物学会東日本支部大会講演要旨)
- B05 アタマジラミのピレスロイド剤抵抗性 (I) : 日本における抵抗性コロニーの出現
- 10 栃木県イエバエのピレスロイド抵抗性 (2)
- 9 栃木県イエバエのピレスロイド抵抗性 (1)
- オオクロバエが秋期に大陸から日本へ飛来し, 繁殖することを推測させる長崎での一観察
- 長崎地方におけるクロセンチニクバエの生活史
- 長崎県諫早市で採集されたホソニクバエ属の 1 新種(双翅目 : ニクバエ科)
- 19 センチニクバエの蛹休眠誘導への新たな機構
- A25 新たに見出されたセンチニクバエの蛹休眠導入条件について
- 水浸漬されたセンチニクバエ成熟幼虫の蛹化および成虫化へのアラキドン酸量の役割
- 2 東京湾内ごみ処分場におけるイエバエのピレスロイド剤抵抗性発達のリスクアセスメント
- 衛生害虫に対する殺虫剤残留噴霧の再検討 : 第 3 報 イエバエに対する Sumithion および Dipterex の効果について
- 「殺虫剤、O-157、こばえ・厨房、ハエ類・畜舎」で考える害虫防除(Sat 1 殺虫剤研究班)
- ホホグロオビキンバエに見られる雄複眼 2 型と人親和性 : 双翅目 : クロバエ科
- インド産ニクバエ Sarcophaga pattoni の個体群に見られるアイソザイムの遺伝的変異
- インド産ニクバエSarcophaga amplicercusのアイソザイム電気泳動パターン
- ネパールの衛生上重要なクロバエ
- 二重まぶた用接着剤原料に誘引されたチビケブカハヤトビバエより分離された細菌
- 18 モデルゴミ山法によるピリプロキシフェン 0.5% 水溶性剤のイエバエ羽化阻止効果
- 我が国における不快昆虫としてのユスリカに関する研究 : 2. 東京神田川におけるセスジユスリカ成虫の発生消長
- 我が国における不快昆虫としてのユスリカに関する研究 : 1. モデル実験による数種有機燐殺虫剤のセスジユスリカ終令幼虫に対する効力評価
- 八丈島で観察されたオオクロバエの生活史
- 37 セトウチハヤトビバエの大量飛来とその対策について
- 36 不快害虫問題を起したセトウチハヤトビバエ(新称)の分類と形態
- 236 熱帯から亜熱帯にかけて新たに得られたセンチニクバエ属 (Boettcherisca) の休眠性と分布
- 八丈島におけるオオクロバエとケブカクロバエの標識再捕獲による季節的移動の確認
- 19 1987 年における東京湾第 3 夢の島のイエバエの殺虫剤抵抗性
- 中央防波堤ごみ処分場(第 3 夢の島)のイエバエの殺虫剤抵抗性の変遷, 1978-1986
- 26 東京湾第 3 夢の島のイエバエの殺虫剤抵抗性の現状
- タイ国産のツマグロキンバエ亜科の 3 新種(双翅目 : クロバエ科)
- 昆虫寄生性線虫のセンチニクバエ Boettcherisca peregrina とイエバエ Musca domestica 幼虫に対する殺虫効力
- 成虫生殖休眠中のウヅキイエバエモドキ, Melinda pusilla の卵発達に対する幼若ホルモン様物質の影響
- 27 東京湾内中央防波堤処分場でのニクバエの捕集調査
- ピレスロイド剤抵抗性コガタアカイエカ成虫に対する allethrin 蒸散剤の効果
- 10 幼若ホルモン活性物質によるウツ"キイエバエモドキ成虫休眠の覚醒
- 42 第 3 夢の島イエバエ集団の kdr 遺伝子頻度 (II)
- 41 東京湾内中央防波堤処分場のイエバエの消長と拡散
- 40 オビキンバエの殺虫剤感受性
- G49 東京都ごみ処分場、第3夢の島イエバエ集団におけるkdr遺伝子頻度の増加(毒物学・殺虫剤)
- 81 昆虫寄生性線虫のセンチニクバエ幼虫に対する殺虫力と温度の影響
- 36 栃木県イエバエのピレスロイド抵抗性 (III)
- タイ国産クロバエ科の 6 新種について
- 衛生害虫に対する殺虫剤残留噴霧の再検討 : 第 1 報イエバエに対する DDT, γ-BHC 及び diazinon の効果について
- B-17 操業停止の化製場からのハエ類大量発生と日本未記録のハヤトビバエの 1 種について
- 79 ピレスロイド抵抗性コガタアカイエカに対する蒸散剤の効果
- オビキンバエ(双翅目 : クロバエ科)の法医昆虫学への利用 : 幼虫の発育速度と体長および体重の変異
- 34 第 3 夢の島におけるバケツトラップによるハエ類の捕集調査
- フィリピン,ミンダナオ島産チビクロバエ属の1新種
- 不快昆虫としてのハマベハヤトビバエに関する研究 : 第 II 報大量発生と集中飛来
- B-19 ナミニクバエの生理的特性、特に休眠性について
- 中部山岳国立公園立山で多発するクロバエ類のマーキングによる高所移動の確認
- 不快昆虫としてのハマベハヤトビバエに関する研究(第 III 報) : 発生消長と防除対策
- 不快昆虫としてのハマベハヤトビバエ(新称)に関する研究 : 第 I 報形態および生態
- 95 ハマベハヤトビバエの飼育法と塩好性について
- 48 不快昆虫ハマベハヤトビバエ(新称)の分類と生活史
- 47 羽田沖埋立地に大発生したハマベハヤトビバエ(新称)の問題点
- 48 モデルゴミ山におけるイエバエ発生状況(2 報)
- 東京都青ケ島におけるケブカクロバエの発生消長
- 12 オオクロバエの東京都心における周年生活史
- 八丈富士にみられるケブカクロバエの発生消長
- 東京都心におけるケブカクロバエの周年経過
- 衛生害虫に対する殺虫剤残留噴霧の再検討 : 第 2 報イエバエに対する各種有機燐剤の効果について
- 35 第 3 夢の島イエバエ集団の kdr 遺伝子頻度
- 78 ウヅキイエバエモドキ成虫休眠に対する幼若ホルモン活性物質の影響
- 1 モデルゴミ山法による S-31183 0.5% 粒剤のイエバエ羽化阻止実験
- 76 昆虫寄生性線虫のセンチニクバエ幼虫に対する基礎効力試験結果について
- 4 ウヅキイエバエモドキの越冬について
- 52 ウヅキイエバエモドキの冬期における集中飛来について